・・・・・・木霊ことごと(平成13年6月)・・・・・・

第55回  梅雨空に映えて咲く白い沙羅の美

 夏椿は沙羅、サラあるいはシャラノキとも呼ばれている。白椿に似た花が六月の日を浴び、透きとおった感じで光る姿も悪くないが、沙羅の花はやはり雨にぬれ、雨を吸って咲く風情は味わいがある。にび色の空の下でアジサイの花は優雅に咲く。タイザンボクは、その学名通り「壮大」に咲く。そして沙羅の花は、ほのかに咲く。
 かの森鴎外は「褐色の根府川石に/白き花はたと落ちたり/ありとしも青葉がくれに/見えざりしさらの木の花」。と沙羅の木の姿をあますところなく活写している。
 褐色の石が雨にぬれている。その硬い石の表に、軽やかな沙羅の花が落ちる。褐色の石と純白の生きもの、硬くて重いものと、やわらかくて軽いもの、その対比を、鴎外は見つめている。沙羅の花が日本人の心に生き続けてきたのは、その軽やかさのためではないかと思う。六月、さわやかさがうっとうしさに移り変る季節だ。
 夏椿の軽やかさは六月にふさわしい。とくに梅雨空に映えて咲く白い夏椿の花の美しさは印象的である。永遠なるもののいのち、祈りがそこに見えてくる。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成13年5月)・・・・・・

第54回  緑は生きゆくものの原風景

 いよいよ新緑の季節になろうとしている。その色あいは萌黄色、若苗色、若草色、草色、柳葉色、こけ色、青竹色、常盤色、松葉色、ねこやなぎ色、とくさ色、千歳色みなそれぞれの特色をもっている色あいである。
 近くの野辺から山あいに入ってみると、緑りいっぱいである。その万緑の中を歩く。サンゴジュの若緑は、南の島のラブーンの緑を思わせるし、ハンテンボクの緑は、軽やかで明るい。光がさしこんで緑がはなやぐと、なつかしさの心がはずんでくる。
 ひとは自然にやすらぎを求める。かって品田穣さんは『人と緑の空間』の中で、やすらぎ感の主役は木や草の緑だといっている。視界に入る緑の量が多ければ多いほど、人々のやすらぎ感が増すといっている。
 人類はもともと目を使って緑を見つめ、また緑を食べたりして進化した。だから人間の目は、自然の緑をもっとも吸収できるような構造となっており、自然の緑に適合するようにつくられているのだろう。緑は生きとして生きるものの心の原風景であろうか。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成13年4月)・・・・・・

第53回  さくら花にみる心の宿り

 桜のつぼみがほのかに色めいてくるころから、咲いて、咲き誇って散ってゆくまでのさまを、昔の人はさまざまな言葉で花の表現をした。
 待つ花、初花、盛りの花、花明かり、花おぼろ、花の雲、朝桜、夜桜、桜月夜、そして花散る、花吹雪、落花、飛花、流れに浮かぷ花びらは花いかだ、さらに桜しべ降る、名残の花があって、ゆく春を告げるのが遅桜である。ある植物の花の移ろいを、これほどまでに克明宝言葉で染めあげた例はほかに知らない。
 山道を歩いていてふと、ヤマザクラにであう。それが一本の巨木の場合でも群落の場合でも、たましいがゆらぐ思いでたちどまることがある。それは恐らく、桜の木に神やどりを見、桜の花に稲の豊作を予測した古代人の血、あるいは散る花に「死の美学」を見た先祖の血が私たちにも受けつがれているからかもしれない。「いざ子ども山べにゆかむ桜見に明日ともいはば散りもこそせめ」(良寛)。この歌ののびやかな世界もまた、われわれの中にも生き続けている。血の中に流れている。天地の大自然に目を配る発想は、融
通無碍の柔軟さがある。

 出逢てふいくたぴさくらさくらかな(平成十二年作



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成13年3月)・・・・・・

第52回  ものの「いのち」は未来に迫ったもの

 いま日常の身のまわりにはかけがえのない子供らを含めた人たちとともにある。大自然の草木や犬や猫などの生き物たちと共に生きつづけている。その生物たちには大切なそれぞれの命が保たれている。いま裸木となっている欅(けやき)はじめすべての落葉樹は、次の生へ葉をふるい落として、次の生を育む芽を育てている。また咲きそめたチューリップの美しい花の背後には、その花を支えている茎や根張りの誠実さがあってこそであろう。さらに雑木林の裾辺には下草や笹が生えつくし、木陰からの陽ざしを受けつつ一生懸命に生きつづけている。また一枚の紙片であっても、折り方、包み方によって例えば天空を翔ける折鶴となるなどいのちが保有されている。
 すべての物のいのちとの対応、対話、いのちの音を聞く、いのちの不思議を発見する。それら心の存在こそが、自分自身の発見につながるのではなかろうか。他のものへの憶いの深さは、おのれ自身のなかにある未来のいのちであり、自らが納得する境に至るのではなかろうか。
 描写し表現する一句のなかに、ものの「いのち」に迫ったものを求めつづけたい。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成13年2月)・・・・・・

第51回  春を待つ−それは季節の句読点である

 雪国、信州の春は遅いが、早春といわれる季節になると、なぜか裸木の上に舞うちぎれ雲までが馥郁(ふくいく)とした感じになる。春浅し、春きざす、春寒し、さらに「春淡し」という季語もある。
 
淡し、というのは春に固有の表現だろうか。夏淡しとか秋淡しといういい方はあまりきかない。
 海の干潮時には、無表情に灰色の姿を露出させている干潮が、潮が満つるにつれて、淡い緑色になり、やがて生き生きとしたひすい色や青緑に染めわけられて行く、枯れ色の冬景色が一日一日と淡い春の色に染まってゆく季節の微妙な移り変わりを、春淡しといいあてている。一つの句読点であり、季節と季の間だといわれている。
 枯れ葉の下の温かそうな土の中で眠っていた、木の芽のいのち、草の芽のいのちが目ざめたとき、庭園は黄に紅に白に紫がいろどられるだろう。百花が燃える幻をみながら春を待つ、そこには季節の句読点の楽しさがある。
 東北の豪雪地山形の人々は皆出稼ぎにでるが、その留守を守っている家族は、春への祈りと希望をもって働き、生活をしている。雪国はいま冬の最中である。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成13年1月)・・・・・・

第50回  新世紀へ内蔵する空(くう)を求めて

 裸木の幹、裸木の技、裸木の冬芽が夕映えの中にある。褪(さ)めたくれないの空に冬木の影がただよう。黒っぽい肌の梅の木も、すべてあかあかと沈む入り日を背に、みごとな造形を示し、やがて闇に溶け込んでいく。
 芽吹きどきの木には芽吹きのよさがある。青葉若葉の木もいいし、紅葉もいい、しかし葉という葉をふるい落とした裸木には、裸木の美しさがある。
 ブナ林の裸木が林立する中を歩いた。やがて雪になり、地上も、裸木の枝も真白になり、不要なものは一切ふるい落とされ。〜「冬のぶな林によってかもしだされる空間は、空(くう)であって空(から)ではない。そこには大自然の<気>が漲
(みなぎ)ている」〜とある人は述べている。冬ざれの裸木からは、全身全霊で自らの内にある春へのいのちをはぐくみ、守り抜こうとする気構えが伝わってくる。
 ここに新世紀を迎えるにしても、表面的なことより、内蔵する内面の深きものに心して自らを全うしたい。



戻る