木霊(6月号)作品抄  (平成13年) 

妥協てふ温もりにゐて蝌蚪の紐
身に余る火掻棒とや亀鳴けり
碑の文字なぞりたり花あかり

良寛の海のおぽろへ掌を浸す
音もなく雨ぼうたんの彩に降る

方丈に客の影あり春障子
しばらくは刻止まりたり花の下

乳房の先より裸婦像雪解くる

花菖蒲水にゆらぎのありにけり
曼陀羅絵心しづかに花のちる
若竹の反り返るてふ自己主張
明易し意外な人が夢の中

満杯に呑んで声あぐ鯉のぽり
ひと筋の道まつしぐら初つばめ
もの芽吹く音なき音にひたりをり
川曲るところしきりに花吹雪
五月晴流れたうたう千曲川
紅梅や真向ひの窓美術館
細糸の針穴の奥蛙なく
更衣なすマネキンの無表情
毒舌もまた憎めざり葱坊主
春光や肩なだらかに土人形
初蝶の触るるばかりに旅ゆけり  
倉科 繁登
笹井 紀子
保谷 善蔵
米山 聯子
早川 武志
小山 芳玉
高野 昭子
中沢 武

和田 長子
池田佐奈惠
宮崎徳博

米山 しま
野口 
小林くに子
小林ヨシ子
篠原 二歩
滝沢 輝樹
駒込 勝子

石田美由紀
佐藤 正
福田喜美子
小山 透 
大阪くみ子



戻る






 木霊(5月号)作品抄  (平成13年) 

沈丁のひらがなことば匂ひたる
紙袋とばされて来る涅槃かな
春ともし杯に浮べて港宿

一花づつちるちる花の風に乗り
てのひらに土くぽませて茄子を植う

かばかりの風にも春の光あり
枯れてなほ枯れむと蓬のいのちかな

アルプスの浮き上がりたる春の空

永き日や水の都のどまん中
園児らと空をひとつに蕗のたう
平安の絵巻さながら雪柳
明るさのここに求めて福寿草

裸婦像の胸ふつくらと白牡丹
沢の音聞き分けてをり芽水仙
静かなる舞踊に似たり春の雪
のどけしや琴の音ともに水の音
山笑ふこの地にしかと生きぬかむ
淡雪や遠くなりたることいくつ
一部始終見られてしまひ雛たちに
合格の子が鉄棒に大車輪
天日のひかりをここに春耕す  
倉科 繁登
笹井 紀子
保谷 善蔵
米山 聯子
早川 武志
小山 芳玉
中沢 武
高野 昭子
池田佐奈惠
宮崎徳博

米山 しま
野口 
小林くに子
篠原 二歩
滝沢 輝樹
駒込 勝子

石田美由紀
佐藤 正
福田喜美子
小山 透 
大阪くみ子



戻る






 木霊(4月号)作品抄  (平成13年) 

少しづつ息ととのへて木の芽吹く
冬木の芽いのち小出しに使ひけり
剪定の切口にある未来かな

素浪人めく師へ蹤きゆく木の芽雨
蝶生る来世も妻とともにかな

幼な児のはづみ声とも桜餅
すぐ弾む女の寄合ひ雪解音

お手玉のひいふうみいよ日脚伸ぷ
春大根こころ平らにおろしけり
一山を大きく包み春の虹
ぐんぐんと匂ふばかりに名草の芽
一山の水の音ここに四温晴れ

日まみれの土惜みなく種下す
野火明りして一水の気負ひけリ

春めきて夢を語るか軒雀
雨だれの音符賑ふ四温かな
花曇力ーテン揺れてロダンめく
寒卵こつっと命のひびきかな
生まるるも死ぬるも一人亀鳴けり
そこはかと風運びくる芽立かな
命名のひらがなやはしももの花  
倉科 繁登
笹井 紀子
保谷 善蔵
米山 聯子
早川 武志
小山 芳玉
中沢 武
高野 昭子
和田 長子
池田佐奈惠
米山 しま
野口 
小林ヨシ子
篠原 二歩
滝沢 輝樹
駒込 勝子

石田美由紀
佐藤 正
福田喜美子
黒岩 基
大阪くみ子



戻る






 木霊(3月号)作品抄  (平成13年) 

沈黙の人となりたるマスクかな
はからずも深雪の底の玉子焼
川づらに限りなき雪の声をきく

老ゆほどにまろくありたし花たんぽ
地のすでに鼓動ありたり畦青む

元朝や厨の主婦にうたごころ
歯触りのあるもよろしき薺
(なずながゆ)
音読の朗々として雪がふる
太陽のひかりのここに福寿草
ふるさとの永遠なる白さ雪景色
青き踏む生涯土に捧げむと
シクラメン育てて日々の丸くなる

足もとの水の音高く日脚のぶ
元朝の光の一歩
(わか)ちあふ
遠き日の笑ひ上戸よシクラメン
無心てふ言葉が好きで雪が降る
ストーブにかざす手同士語りあふ
耐ゆるとは祈るに似たり寒牡丹
風と来て風と去りけり初雀
ただ黙す身のうちのあり雪を掻く
声ともに天へとどけり羽子日和
  
倉科 繁登
笹井 紀子
保谷 善蔵
米山 聯子
早川 武志
小山 芳玉
高野 昭子
和田 長子
池田佐奈惠
宮崎 徳博
米山 しま
野口
小林くに子
小林ヨシ子
駒込 勝子
石田美由紀
佐藤 正
福田喜美子
小山 透
大阪くみ子
石黒 基



戻る






 木霊(2月号)作品抄  (平成13年) 

雪握りわが心音を確かむる
美しき言葉ダイヤモンドダスト
七人の
箸動き初む雑煮の座
薄氷ゆらして見ゆる人ごころ
ばね仕掛のごと跳ね来るよ春雀
煮凝のもの言ひたげな眼かな
女医さんの眼鏡きらりと寒に入る
裏山の竹のざわめき雪催
日まみれの土と語らひ去年今年
新世紀文箱に入れし春の夢
大晦日こころの隅は掃き足らず
二階より第九高鳴る年の夜

われなりに墨たつぶりと筆始
福寿草咲かせ歳月たたみ込む
湧水の音立ててをり枯るる中

上向いて歩こう世紀初明
只ごとの一つ貫く年酒かな
恋人のごと終日をストーブに

口中に飴ころがして年用意
小春日のやうな笑顔に迎へらる
空白をうづむるごとし雪降りぬ
恋の句を披露して年忘れけり   
倉科 繁登
笹井 紀子
保谷 善蔵
米山 聯子
早川 武志
小山 芳玉
中沢 武
高野 昭子
和田 長子
池田佐奈惠
宮崎 徳博
米山 しま
小林くに子
小林ヨシ子
篠原 二歩
駒込 勝子
石田美由紀
佐藤 正
福田喜美子
黒岩 基
大阪くみ子
小山 透



戻る





 木霊(1月号)作品抄  (平成13年) 

(ふくろう)の近くて遠く見てゐたり
綿菓子の冬日を芯に巻かれたり
胸中の一喝となる空ッ風

その過去は問わざる足袋の白さかな
力瘤
(こぶ)見せて枯れ木の力まざる
うちあけてよりの沈黙日向ぼこ
黙といふ男の重み山眠る

その中の真白き菊と向ひ合ふ
冬欅(けやき)はるかへ扉開きして
頼らるることの幸せ葱を掘る
ゆつくりと木々と歩みぬ紅葉径
日の温みだいじにたたむ蕎麦莚
(むしろ)
もの少し素直に見えて神の留守
胡桃落つ一つひとつに沼光る
山頭火現れてくるかも夕時雨

深霧や墨絵ぼかしの郷の川
天楽の序曲めきたる里しぐれ
国訛りまるごと届き冬ぬくし

白菊の白の凛たり日当りて
小春日のやうな笑顔に迎へらる
生く道の白より生るる初日記
初雪やこころのうらを見透かされ   
倉科 繁登
笹井 紀子
保谷 善蔵
米山 聯子
早川 武志
小山 芳玉
中沢 武
高野 昭子
和田 長子
米山 しま
野口 侃
小林くに子
小林ヨシ子
篠原 二歩
滝沢 輝樹
駒込 勝子
荒井まいしや
石田美由紀
佐藤 正
福田喜美子
黒岩 基
大阪くみ子



戻る