・・・・・・6月の俳句(平成13年)・・・・・・

   能面の面
              湯本 道生

蒲公英の面信じたしうらおもて
はるかなる故山ひからふ名残り雪
おしなべて古城さくらの翼かな
雪柳ほろほろ隣りことばとも
朴芽解く空のかなたへことばかな
片栗のことば片ことかがみこむ
あめつちの音しづかなる田植かな

能面の面のしづもり夕牡丹
さつま藷芽吹くちからの土黒し
鶏越えの声とも老鴬透きとほる





   桃の花
              小林 久雄

しろかきの日へ満々の湖の張り
桃の花藁屋に画家の眼がひかり
檜植う山の傾斜にふん張つて

独り者らしきが目刺買つてゆく
牧開き馬棚つくろひに始まれり
画布の上の紅ほのかなり白牡丹
誰となく声をかけたき蝶の昼
焼栄螺みやげに伊豆の旅終る



戻る





・・・・・・5月の俳句(平成13年)・・・・・・

   残心
              湯本 道生

涅槃像どこか生れしむ童べ唄
浮雲の芯へ輪ゑがくあめんぽう
かの声の日ざしととどき雪割草
あめつちのごつそり濡るる朝寝かな
若芝へおにぎりひろぐ海の青
一船のだんだん大き佐渡霞
米山のひかり浜辺へ海雲寄す

残心の一刀ひらり花のちる
鳥雲に入りて濤先光りだす
音のなき部屋のすみずみ芽吹雨
今年竹のびゆ幼なのいのちをも
        
祝石田こども教室開園)




   野遊び
              小林 久雄

野遊びのいちばん前に男の子
臑噛
(すねかじ)りと言はれてゐしが卒業す
剪定
(せんてい)の夜は首まで湯にひたる
地虫出づマンション建たるとは知らず
木曽街道宿場づたひに燕来る
寄生木と見しは鴉(からす)の大きな巣
春塵やつつみし顔のうつくしき
鯉幟末子ながらも大ぷりに



戻る





・・・・・・4月の俳句(平成13年)・・・・・・

   一重瞼
              湯本 道生

隣りあふ席のいつしか春日満つ
屏風絵の琴流れだす木の芽和
草餅や畦のかなたの海匂ふ
雨音の黙ふくらます春ともし
北窓を開け近くなる日本海

まづまづのステップこそを一の午
海越えの声とも二月誕生日

木々芽ぷき庭に女人のきてゐたり
大野火の北指す一重瞼かな
ひとり来てひとりに足れり椿雨





   故郷
              小林 久雄

潜く鳰浮いてくるまで不安なり
雪ばかり詠んで故郷遠く住む
口中にのど飴ひとつ探梅行
啓蟄や身ぬちそはそはしてきたる
ひと跨ぎほどの川巾芹青む

老舗には老舗のほこりさくら餅
鴨引いて腋抜けの湖の残りけり

(こら)へても笑みのこぼれて合格す



戻る





・・・・・・3月の俳句(平成13年)・・・・・・

   土閑(しず)
              湯本 道生

けふの雪障子半ばに上げしむる
奴凧猛けり信濃の血すじもて
春待ちの土くろぐろと閑かなり
むらぎもの一炎なるかもどんどの火
信濃の子つれづれ添ひにちゃんちゃんこ

                  (SBC武田徹のつれづれ新年会)

雀らのしきりに鳴けり雪がふる
先だちのコートの
裾の彩さばき
寄鍋の話のどこか煮こぼれぬ
雪壁の水いろとなる奥信濃
ひとすじの恋いろはるか野火走る



戻る





・・・・・・2月の俳句(平成13年)・・・・・・

  シャンソンの曲
              湯本 道生

言ひ抜けのことば白かり冬怒涛
荒星の二の足のびて海がある
福藁を踏みゆ音さき女人ごゑ
藁かたちの姿にをさまる冬木たち
毛糸帽妻のこゑとも身に添へり
こがらしの枝々シャンソンの曲まねく

己れまづ拭ふことから年掃除
三重塗りの皿よりすくふ年始そば
元朝の太ぶと通じありにけり
しづかなる旅立ちならむ雪浄土
(元旦に逝きたる人へ)



戻る





・・・・・・1月の俳句(平成13年)・・・・・・

   半 身
              湯本 道生

凡たるの日柄だいじに年詰まる
風あらば風に半身の白すすき

木の葉まふまふまふ子らの声ともに(小学生俳話)
土訛りことに丸出し一茶の忌
白鳥の胸もとひろぐ世紀波
綿虫の音なき音の空がある

胸うちの呟きとなる枯れの中
朴落葉重ぬる音のうらおもて
ござんすの訛り走らふ日向ぼこ
丹田にことばふつふつ去年今年



戻る