・・・・・・木霊ことごと(平成14年12月・・・・・・

朽ち葉は生の営みである (73)

 この頃近くの山に行った。ちぎれクモの糸にからまった何枚もの木の葉が、ぽろきれの旗のようにふわりふわりとゆれ動いている。林の内側から、樹間のむこうのまばゆい風景をみていると、異次元の空間に入りこんだような、ものしずかな気持になってくる。
 朽ちた葉の積み重なったやわらかな土から、十センチ、二十センチの幼木が何本も伸びている。何の木かわからないが木の実の落ちて、地下に根張り、地上に芽出しているものがある。
 落ち葉というと、盛者必衰、滅びの世界といった言葉がつきものだが、このごろは、風に舞う落ち葉に「死」の姿でなくて「生」の姿をみることのほうが多くなった。
 夏葉樹は、冬を迎える前に、葉柄のつけ根の部分に離層という特別の組織をつくる。葉はまだ枯れていないのに、木と別れを告げる。一本の木にとって、それは冬を生き抜くための知恵である。葉は落ちて、土になり、木々の栄養になる。葉落しは、生きるための営みである。
 散りつつあるコナラの葉のわきにはもう、たくさんの赤い芽がついていた。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成14年11月・・・・・・

冬を待つ裸木の姿こそ (72)

 柊の花がかすかな香りを放っている。八ツ手の花も咲いている。晩秋から初冬にかけての花の多くは、ひたすらひかえめに、地味に、そしてけなげに咲く。
 家の近くに山茶花が咲いている。白い花、薄紅色の花、一重、八重、とあるが、これもはなやか花とはいえない。山茶花が咲き始めると、木の葉が散る。紅葉が空に舞い、黄葉が音を立てて舗道を走る姿に「哀れ」を感じ、転変、凋落の時を思うのも人の常だが、樹木の側からいうと、落葉は厳寒を迎えるための当然の冬じたくであろう。
 桜でもいい、樫でもいい、しきりに葉を散らせる木々の枝を見っめると、そこにはすでに小さな芽がしっかりとふくらみ、春を待っている。コブシやハクモクレンの芽は、暖かそうなビロードの衣をまとって、越冬の姿勢に入っている。
 秋は落葉の季節ではあるが、同時に新芽の季節である。裸木が美しく見えるのは、たくさんの新芽の命を守りつつ「さあ、冬よ未い」と堂々と立つ、そのたくましさが人びとに伝わってくるからであろうか。

  裸木の幹くろぐろと身に迫る



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成14年10月・・・・・・

余白の美しさを (71)

 中秋の名月は、旧暦八月の十五日であるが、新暦では九月中のこともあれば、十月初旬になることもある。ことしは嬢捨名月の俳句大会が九月二十一日に行われた。十五夜が近づけば、一輪の月を求めて空を仰ぐ。さいわい風が大気の汚れを吹きはらってくれたときは、月の光がさえ、こよい月色、白し、の趣に近づくことができる。
 「白秋」とい主言葉があり、秋の季節感を白と表現するのは中国のしきたりながら、日本でも、秋の中に「白」を数えるのはたのしい。近くに白萩が咲いている。白いムクゲ、白いサルスベリが咲いている。
 白秋というときの白には、季節の余白、人生の余白、といった感じもある。冬から春、春から夏、白紙に一滴、二滴、さらに八滴、九滴と筆の滴をしたたらせて、さて、と手を休める。余白を見つめながら、あとの三滴をどこにしたたらせようかと考える。今はちようど、そんな季節にあたる。
 絵や書の世界でも、おのずから生まれた余白の中にたくまぬ美しさがにじむ、ということがある。残された白の部分が形を得て生きるのである。生活のカレンダーにも「余白の美しさ」を見いだして、人生をふくらましたい。

 一墨の余白へ月ののぼらしむ



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成14年9月・・・・・・

水琴窟の余韻のなかに (70)

 このあたり目に見ゆるもの皆涼し   芭蕉
 暑い日にはせめて、涼しげなものを見たり、涼しげな音をききたい。蛍、少女のゆかた、水中花、よしずとラムネのある風景など皆涼しい景である。音では松の声、ひぐらし、鐘の音などが挙げられる。
 涼しげな音の最高傑作の一つは、水琴窟の音であろう。騒音時代の今はほぽ絶減したといわれる水琴窟であるが、愛知県のある人が、「中庭に三ケ所のつくばいがあり、それぞれに水琴窟がある。水滴が落ちると、金属性の琴のような音となる」と語っている。その家は文久年間に造られたものだが、水琴窟が同年代のものであるかは不明ながらとし、「夕立一過水の琴鳴りたそがるる」の句をしたためている。
 また古い能舞台の下にも、かめが使われており、役者が足を踏み鳴らすときの響きをよくするためのものであり、更にお寺の鐘の下にもかめを埋めこんでおくのも、長く鳴り響かせるための工夫らしい。昔の人はそれほど「いい音」にこだわり、余韻を大切にした。水琴窟の発想は、その余韻の美学の頂に立つものではなかろうか。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成14年8月・・・・・・

たましいのみちびき (69)

 山里の川辺から一点、光るものが浮かびあがって、ふんわりと宙に舞い、みごとな光を描いて消えていく。一筋の青白い光が浮かんで消える。たくさんの蛍の群舞とは違って、ただ一匹でとぷこの姿、景には心ひかれるものがある。高らかに鳴く蝉よりも、鳴かぬ蛍の光が身をこがすものがある。
 蛍の雄雌は「光のことば」で求め合う。雄は飛びながら明滅を繰り返す。雌は葉にとまって光りながら雄を誘う。その求愛の光の中に、人々は思いを残してさまよう霊魂を見、夜の妖魔の姿を見てきた。
 目をとじて、自分と自分との語りをしていると、音なく光ろうしずかなものの世界が、じっと自分をみちびいて洗ってくれる。日頃のいろいろなことごとをさっぱりと洗いながして、一個の人に戻してくれる。やすらぎを覚えるのである。ある哲学者は「魂の世話を自ら行う」と、このことを述べているが、このくうからかもされる空間は、空(くう)であって空(から)ではないことをしみじみ思うのである。

たましひのみちびきしづか川蛍  道生



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成14年7月(68)・・・・・・

 今年四年振りに玄関隣りの朴の花が咲いた。朴はもともと山間地のものであるが、三〇年位前に、市川市の能村登四郎先生宅で、飛騨の高山から朴の苗木を貰い、植えられたということを聞き、私も早速戸隠から小さい苗木を抜いてきて植えたものである。今は木丈も二〇メートル位まで伸び、二階の西日よけになるほど伸びている。
 去る五月十二日故能村登四郎師没後一周年・「沖」の新しい門出の会に、東京は品川プリンスホテルヘ出席した。会場には師の写真の外に朴の花の写真が飾られており、研三「沖」主宰に聞いたところ、二、三日前に久し振りに咲いたものを摂ったものであるとのこと。……不思議である。拙宅で初めて咲いた七、八年前と四年程前の咲いたとき、今年のものとあ
わせ花の咲く年がいつも一致していることである。
 これは登四郎先生との心のつながりが、自然木とも一緒なのかと不思議でならない。朴は白く大らかな花であり、天空の心にのびきって咲くので、天へ心を求むる人の「まこと」の心を現しているだけに相通ずるものがある。師を心底慕う心が天心をめざす朴の花の純白さと同じなのであるかも。(主宰句鑑賞でも池田同人が付記)

眼底の白珠ともども朴の花   
道生



戻る