![]() |
・・・・・・6月の俳句(平成14年)・・・・・・
白珠ともども 湯本 道生 眼底の白珠ともども朴の花(登四郎一周忌に) 落日の琴音のはろか花衣 白れんの一天まとひ身を糺す 風いでてひらがな綴り花筏 風呂敷のゆるめ結びに花のちる つちふるや遠祖がたりの嶺々はろか 良寛の海のひららか更衣 胸張つて天歎かず鯉幟 蛙ごゑ縁どりてをり独り膳 一天へこぞるたましひ葱坊主 風のことぷれ 小林久雄 山騒は風のことぷれ薯植うる 岨みちは躓(つまず)きやすし踊子草 放流の鮎もろともに川光る 山に来て耳のたのしき百千鳥 索道に動くものなしはだれ雪 藁入れて烏のこころの巣箱掛 草の戸に安らぎ得たり初燕 自適とは楽しきことば菊根分 |
・・・・・・5月の俳句(平成14年)・・・・・・
咀嚼音 湯本 道生 おぽろ夜の曲べートーベンたどらしむ 浬樂図の裾の辺はるか海蒼む 翼うらうす紅なりて春かもめ 根つこ雪まろく展げて地の息吹(二郎君高校へ) 日輸のこぞりてここに福寿草(木島平合同句集) 白絹の裾ただよへり春渚 雛飴まろくころがす昼集ひ 芽木たちの光りこたふる咀嚼音 山ひかりだす一すぢの蜘蛛の糸 芽吹き雨しづかに石の窪みもつ 記念木 小林久雄 桜前線天竜峡に着きしとふ 晩学の道の遅々たり菜種梅雨 たはやすく人の死を言ふ桜冷 芝焼くや風親しげにつきまとふ 鷹鳩と化し女子校に男の子 冴返る思はぬ計報とびこみて かはるがはる車椅子押す花の道 白樺を記念に植ゑて卒業す |
・・・・・・4月の俳句(平成14年)・・・・・・
あを潮畳み 湯本 道生 三葉芹そろへて日ざし匂ひたる 犬ふぐりなだれこむなり海の蒼 春菊をかかふる妻の若き日よ(妻誕生日に) 土筆折る音ともたまふ今日のあり 畑打ちの鍬ごと信濃きらめかす 子らたちの眼ん玉ひかる蕗のたう(小学生俳句講話) 三椏の咲きて齢しづもれる(吾が誕生日の花) 春の潮あをあを喜寿を畳みたる(喜寿迎へ) はらはらと散りゆく花のあしたあり 野焼の火追ふてまこと貫ぬかる(深悼清水蒼風さん) 先着順 小林久雄 寒満月終電降りしとき見たり 土雛市先着順と書いてあり 三椏と言はれて見れば咲いてゐし 出稼ぎの父迎へむと目貼剥ぐ 春の猫信号かかはりなく渡る 春霖や耐ゆるに慣れしぬれ仏 身の締る思ひに挿せり寒椿 木曽谷の音となりゆく雪濁 |
・・・・・・3月の俳句(平成14年)・・・・・・
黒瞳 湯本 道生 降るはふる春雪にほひ日本海 夢に生るるこゑなきこゑの雪をんな 一身のどこかはばたく春の雪 成人のまっすぐとどく黒瞳 新聞子の脚音とどき春そこに 若きらのこぞり小春の武田節(SBC武田徹の新年集い) 海へ急く水の音くみて種浸す 春の雪しづかに現るる黒い土 まづは内の内なるものへ鬼は外 をみならの素脚さすらふ春野風 天界 小林久雄 天界に安堵を得たり武者絵凧 鳶の舞ふ空の全し寒の明 懐手おのれ律するために解く かんじきのふみだす一歩よろめけり 夜廻りをこころに拝みつつ眠る 着ぶくれて若き税吏と受け応へ 豆撒きのまなざしかくも洽(あま)ねしや 千年の姿たふとし冬銀杏 |
・・・・・・2月の俳句(平成14年)・・・・・・
眉太 湯本 道生 眉太の漢なるかも雪達磨 狐火の走らふ遠祖かたりかな 為すべきをなして己れの去年今年 冬の滝蒼み曼茶羅屏風なる 口笛の小枝へのびて冬夕焼 雀たち啄ばむ小庭良寛忌 初富士のあたり白雲光らしむ 十七の瞳つぷらに冬剪定 雪掻きのこゑころがって隣りぴと 初風呂やふと妻ごゑのぞきたる きよらかに旅出の君よ雪浄土 (故米山しま同人) 風 小林久雄 園丁のまなざし濫し寒牡丹 うらぶれても老舗のメンツ松飾 風のほかよぎるものなし冬田打 年の市かけ引きなしの方を買ふ 鴨の救いくたび数べても違ふ 雪催おんぼろバスに身を托し 遭難の碑をふところに山眠る 凧あげの童の元気もらひたし |
・・・・・・1月の俳句(平成14年)・・・・・・
天を指す 湯本 道生 初日海なべて日の丸のぽらしむ 初硯胸おくの水したたらせ 登四郎のいのち繕(ひもと)く菊明り(羽化句集) おふくろの眉もといまなほ白小菊 一茶忌やふだん着ごころ遊ばせて 藁づかのいくつ良寛現らしむる 枯木山入りゆく漢肩まろめ 冬眠の土くろぐろとことば溜め 流れ星どこかシャンソン曲流れ 葉を落しきりたる朴の天を指す 煤逃げ 小林久雄 細腕をなでて勤労感謝の日 正直に生きて煤逃げなど知らず 廃線の余儀なき鉄路冬田断つ 鎌振つて怒つても見よ枯蟷螂 歯に衣を着せぬ同志とおでん酒 今朝着きしばかりの鴨か深眠り 茎漬の水あがるころ一茶の忌 朴落葉空気にごさぬやうに焚く |