・・・・・・12月の俳句(平成14年)・・・・・・


   一語
              湯本 道生

白すすきゆれのかすかに思惟仏
足もとの露招きそむ一つづつ
早炬燵して北国の主たらむ
木の葉ちる音なき音の仏足石
この空のどこまでも空赤とんぽ
木の葉ちる木霊のこゑのはらはらと
時雨傘かしげ漢の旅へかな
見えぬもの見えそむ深霧の手さぐりに
針もどす針刺し庭の霧深かみ
かの一語ここにひびかふ時雨虹
木の葉ちるちる本当の空残し





   柿すだれ
              小林久雄

分譲地秋のくさぐさにて埋る
自然薯掘る風のつぷやき聞きながら
遺跡とて立札ひとつ草もみぢ
手は雲をつかむ形に林檎携ぐ
柿すだれ婆ゐる家とすぐ分る
山の日を庭にあつめて蕎麦叩き
秋深し山荘門を閉ぢしまま
日溜りを一歩も出でず冬の蜂



戻る





・・・・・・11月の俳句(平成14年)・・・・・・


   語りだす
              湯本 道生

唇もとへのこす言の葉秋風裡
声のして夢の中まで露あかり
源流の鬼女が鈴の音うす紅葉
秋瀬川石一つづつ語りだす
ことばふつと現れしむるかな藤袴
曼珠沙華日々さすらひのひとりみち
かまつかの芯まで己れ偽はらず
語らひのどこまで韮の花つづく
薄紅葉の川へ念仏ながれそむ
捨案山子はるかな目もと閑めをり
道極めきはむ遠嶺の秋むらさきに
(祝「遠嶺一創刊十周年大会)




   望みごと
              小林久雄

望みごと小さくなりぬ返り花
秋刀魚愛づ海なき国に住みつきて
茸山の立札にある熊注意
きのこ狩熊の足跡おそれけり
岩茸採り汝転落死すなかれ
補聴器が愉しくなりぬ虫の夜々
秋耕のをはりは軽く鍬叩く
惜しげなく枝ごと石榴給はりぬ



戻る





・・・・・・10月の俳句(平成14年)・・・・・・


   にんげん
              湯本 道生

オルガンの指のながるるうすごろも
胸うちの言葉さらさら白芒
にんげんの明日へ絞らむ実むらさき
鴎外のえにし遥かに雁渡る
みんみんや絞りきりたる声をもて
天上の妻が芙蓉の紅濃かり
風いでてコスモスいくつ貌もてり
てつこ盛り三杯の飯子ら秋へ
去るものは去りしづけさの月のぽる
一墨の余白へ月ののぽらしむ
木の実落ち土音かすかに順
(したが)へり




   反論
              小林久雄

秋に入る連山すでに威を正し
秋螺の精いつぱいがとちりをり
行く秋の空を覗きに鯉うかぷ
稲雀にも反論のありぬぺし
あいさつてふ通学路あり槐散る
村に入る案山子の列に迎へられ
争ひのありたる水も落しけり
燈火親しむ街の灯の消ゆる頃



戻る





・・・・・・9月の俳句(平成14年)・・・・・・


   帰心
              湯本 道生

子ら瞳あつめ西瓜の真二つ
ありなしの風ありてこそ白すすき
こころもとなく木の葉ちるちる日和
子に継がむ人たるの血を赤のまま
しんしんと一心碧きころもがへ
逃水のまづは内なるものを追ふ
目ん玉のはるかへ透きて蝸牛
真はまた帰心なるかも梅擬
白百合の白を心身に墨しをり
竹皮を脱ぐ一葉の像そこに
かなかなのふと熄みたりて墓のこゑ




   溜息
              小林久雄

終戦日何も言はずに黙祷す
聖母とも夜叉ともなりて鵜を捌く
大早ダムが溜息ついてをり
墓洗ふ善光寺平一望に
風鈴の機嫌よすぎて眠られず
廃屋と見て蜘蛛の囲の十重二十重
十薬を軒に吊して杣の家
蝉しぐれとりわけ一雨去りしあと



戻る





・・・・・・8月の俳句(平成14年)・・・・・・


   黙(もだ)
              湯本 道生

郭公の声とも森をふくらます
鰯雲けふといふ日の明日がある
黒揚羽遠のきてゆく独り言
空蝉の背割れ青い空がある
胸うちの黙ととのふる鰯雲
蟻地獄一茶の里のしづもりて
垂れ縄の音もたざりき真炎天
梅雨どきのござんす訛り親しくて
胸おくのおくまでとどく大夕焼
二重虹かけて永遠なるこゑそこに
(深慎  野口元久さん)
天涯の低音こもす卯波かな
(故 村田英雄氏)




   塾が栄え
              小林久雄

曲るたび道万緑に深入りす
会釈して子等道渡る眠り草
草いきれ廃線鉄路錆泛
かせ
峠路も今はたやすし花がんば
酒すこし足し父の日の奢りとす
無造作に掃いて仕舞へり落し文
だまさかの旅の褥や明易し
梅雨の街老舗が潰え塾が栄え



戻る





・・・・・・7月の俳句(平成14年)・・・・・・


   口笛はろか
              湯本 道生

花藤のむらさ垂るる琴音かな
葱坊主仲よしこよしそろひたる
滝しぷきかむり漢の瞳の据はる
登四郎の口笛はろか虹二重
 (登四郎一周忌)
花朴のめざす天心欺かず
師のことば天よりとどく朴の花
ぼうたんの黄珠となりて妻ともる
たましひのみちびきしづか川蛍
里ことばふくらましをり北斎忌
植ゑ田いましづかにそよぎ男の背
紫陽花の風もて風の変化
(へんげ)せり
蛍火の切れたる闇深うかり 
(深悼 高木美知子さんへ)


   虚実
              小林久雄

更衣年恰好にかかはらず
その次の声の待たるる朝郭公
笑ひたくなる簑笠の種案山子
袋掛らしき梯子を担ぎ来る
傘を手に卯の花腐し頃の旅
紫陽花や俳句は虚実ないまぜに
百草丸隠しに触るる暑気中り
アメシロを焼くむづかしき貌をして



戻る