・・・・・木霊ことごと(平成15年6月)・・・・・・

無我にこめたる道こそを(79)

                                     湯本 道生

 植物を栽培するという。緑を植え、緑を育てるという。緑を支配し、緑を養うのは人間だと一般的には思われている。しかしそこには人間のおごりがあるのではなかろうか。むしろ緑のほうが人間を養うているという見方に立つべきではなかろうか。
 緑は災害時の防火壁になり、あるいは防風林になってくれる。緑は日かげをつくり、涼風を生み、水分を蒸散し、寒暑をやわらげ、人に安らぎを与える。緑は土壌の生産力を高めてくれる。緑は大気を浄化し、常に新鮮な酸素をはきだしてくれている。
 ところでかの剣聖宮本武蔵は、日頃剣のみによる果たしあいの強さは本物ではない。一刀にこめた炎の志は、無でなければならない。この無心には流れる風の彩あい、かすかに鳴く虫たちの声を聴きわけ、社会すべてのものに無垢、無心の境地から対応するものでなくては、無限の本物の剣士とはなれないと悟り、晩年の剣の道の、みひらきとともに、墨画にも心をこめている。これもすべて一個の人たるの道への本物をめざしたのであろう。

  花のいろうちに秘めたる一刀身  道生



戻る





・・・・・木霊ことごと(平成15年5月)・・・・・・

小庭の珍客たち(78)

                                     湯本 道生

 お隣りの庭のヤマボウシの花が雨に打たれている。下からは葉に隠れてよく見えないが、二階の窓から見ると濃い緑の中に白い花が浮かびあがる。地味な花だが、どことなく粋で、清涼感がある。
 わが家の狭い庭にも、珍客が訪れることがある。春先にはアズマイチゲが咲いた。植えたおぽえはなく、多分いただいた植物の土にまじって訪れたのであろう。
 五月になって、思わぬ所に紫蘭の花が咲きはじめた。べにむらさきの、品格のある花だ。これもどこからかやって来て、この狭苦しい所が気に召したらしい。
 わが庭の珍客にはまた、シジュウカラの夫婦がいた。いつのまにか、ひなをかえした。親烏がえさを唾えきて、ひなを育てる姿はけなげだった。
 数日前、二羽のひなが杏の木の枝にとまっていた。親鳥が「こうやって飛びなさい」と教えるように、あたりを飛び廻っている。子鳥たちは長い間じっとしていたが、意を決したように枝を離れ、空をめざしてはぱたいていった。親と子はもうそのまま帰らない。巣立ちとは、かくもあっけないものか、と思った。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成15年4月)・・・・・・

ヒパリが告げる天上の神秘(77)

                                     湯本 道生

 先日、近くの公園を歩いていたら、ケヤキの木の周りで、二羽のキジバトが追いかけっこをして遊んでいた。どうやら求愛の季節が始まったらしい。北の国からのお客さんであるツグミが、枯葉の上をはね歩きながら、なにかをついばんでいる。
 午後、近くの菜園にヒバリの声がきこえた。その姿は空にとけこんで見えない。「日一分・日一分」という鳴き声だけがきこえてくる。それは意識してのものでなく、無心の声として、ほとばしる季節の命が、鳥の姿を借りて春意を告げる、といった感じである。
 かつて中勘助の「鳥の物語」に、ヒバリたちは天のかなたにいる阿弥陀の助けを求めて、天に飛ぷ。初めのヒバリは翼が弱くて高く飛べなかったが、来る日も来る日も天に向かって飛び続けるうちに、いつしか翼が強くなった、という話がある。
 また「雲雀は天上に棲んでいて、そして天上の鳥たちのうち、この鳥だけが我々のところまで届く声で歌う」とルナールは『博物誌』に記しているが、洋の東西を問わず、ヒバリは神秘的な鳥とされている。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成15年3月)・・・・・・

じっくり見・じっくり聞く透明な出逢い(76)

                                     湯本 道生

 まだ風の冷たい野風に梅を求める。どこからかただよってくるかもしれない梅の香りを求めて歩く(探梅行)。
 さぐり足でやってくる春のさきぷれを、こちらもさぐり足で当てようとする。そして冬ざれの風景の中で、さぐり足とさぐり足のひそやかな出合いがある。梅を探るということは「さぐる」のばくぜんとした期待感である。梅がまだ咲いていないかもしれないのに、一輪の幻を求めて歩く。梅に出あえなくともいい。一輸のハコベ、一輪のタンポポに出あえばこころが満たされる。
 ことしは寒波と豪雪で、雪と寒さが厳しいからこそ、探梅のこころも熱くなる。自然とともにある人たるの喜び、人たるの純粋な世界、祈りもここから生まれくるのではなかろうか。じっくりと探梅をしたり、クロッカスの咲くのを見、エリカが咲くのを探し見て、春をさぐりあてたい気持ちこそ、自分自身との出逢いでもあった。
 「谺(こだま)して山ほととぎすほしいまま」この句は、杉田久女が、発想からニケ月以上かけてまとめたものと言われているが、じっくりと見、じっくりと聞いて仕上げた透明な境地から生まれたもので、ようやく「ほしいまま」に感得したものと言われている。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成15年2月)・・・・・・

はるかなものへの春意の動き、静けさ(75)

                                     湯本 道生

 正月も過ぎる頃になると蝋梅が咲き始める。黄の花びらはっやがあって、すべすべしており、しかも半透明ながらふくいくとした香りをただよわせている。
 人気のない冬の公園に近づくと、にわかに風の色が濃くなり蝋梅特有の香りが流れてくる。青空にとける絹雲のようにやわらかな香りだ。枯れ葉色の世界にあって、黄の花はうつむき加減に咲き、その一角つぼみがまぷしい。中国のある詩人は、「金のつぼみは春寒に鎖ざし/人を悩ます春は未だ展びず」と蝋梅のことをうたったこともあった。
 万花にさきがけて咲くこの花の「人を悩ます香」の中にいると、春意が動くのを感じる気持になる。霜どけの黒い土の底にはもう春の生気が満ち満ちていることを、香りの使者がいちはやく私たちに告げようとしている。
「幾万の芽のしづけさや冬木立つ」(中島斌雄)、ケヤキやアカシデの裸木のこずえが、心なしかぽおっと明るさをましている。トチノキの芽が光っている。寒明けの頃から、はるかなものへの春意の動きは、その千万の芽の静かさの中にあった。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成15年1月)・・・・・・

春へのいのちを秘めて (74)

                                     湯本 道生

 新しい年を迎え、あらためて身のまわりの一木、一草に眼をそそぐ。黒ぐろとした幹肌、積雪の間からのぞいている草の色あい、それぞれに生ある命の証が、命の叫びがひしひしと伝わってくる。大白然とともにある一木、一草とくに裸木の幹、裸木の枝、裸木の冬芽が日のひかりの中にある。
 芽吹きどきの木には芽吹きのよさがあり、若葉どきの木もいい、紅葉もいい。しかし葉という葉をふるい落した裸木には、裸木のたくましさ、美しさがあく-つる。「冬のぶな林によってかもされる空間は、空(くう)であって空(から)ではない」とある人が云っているが、冬ざれの裸木からは、全身全霊で白らの内にある春のいのちをはぐくみ、かばい、守り抜こうとする気がまえが伝わってくる。

初目射す一幹閑と黒びかり   道生
自らのまつたき黙よ冬木たち  道生



戻る