・・・・・木霊ことごと(平成15年12月)・・・・・・

譲葉の譲るてふたしかな生命力(85)

                                     湯本 道生

 家の近くに一本の譲葉の木がある。冬ざれの風景の中でも、この木は青々と葉を茂らせている。新しい葉がととのってくると、古い葉が「譲る」ように散るところから譲葉というようである。
 新しい若い葉が育ち、一人前になるのを見とどけてから、古い葉は、さりげなくハラリと散る。ああ人間世界の譲り方もこうありたいものだと思う。
 譲る。自分の所有するものを与える。自分を後にして他を先にする、と辞書にある。譲るという平凡なことばの意味をあらためてかみしめる。
 譲葉は、少なくとも次の世代にたしかな生命のきらめきを与えてから、座を譲る。私たちは、次の世代に誇らかに譲れるものとして、為すべきことの為してきただろうか。
 一本の譲葉の木の下に、古い葉が枯れて折り重なっている。その落葉のすきまから、福寿草の芽がもう顔をのぞかせている。落葉は土となり、新しい生への滋養になる。「落葉は草木の浬繋の姿だ」という足田輝一さんのことばが思い出される。



戻る





・・・・・木霊ことごと(平成15年11月)・・・・・・

落葉たちのいのち(84)

                                     湯本 道生

 夏の間、太陽の光を吸い、めざましい働きを続けてきた落葉樹の葉は、秋風に散って土をおおう。土をおおう落葉は、土壌内の生物との合作で肥料になり、その肥料はまた根から吸収される。自然界の循環作用である。
 都会では、土の上に散った落ち葉もすぐ、かき集められ、捨てられる。木の葉という栄養分の補給がないから土壌内の微生物も死に絶える。都会の土は死んだ土になりつつある。
 深夜シラカバやケヤキを渡る乾いた風の音をききながら、アナトール・フランスの短文「落葉」を読んだ。子供たちがヤギの寝床にするため、林の落葉を拾いに行く。ただそれだけのことを描いた小品だが、いいにおいを放つブナやアカシデの落ち葉と子供たちとの交流がさわやかに伝わってくる。現代は、人間と落ち葉との間にあったかいふれあいが消えつつある時代でもあろうか。
 「いくとせの/このはちりつむ/にはかげの/つちのごとくに/われおいにけむ」と会津八一は歌っている。木の葉には命がこもっている。



戻る





・・・・・木霊ことごと(平成15年10月)・・・・・・

彼岸花の生命力(83)

                                     湯本 道生

 皇居の桜田堀に彼岸花(別称、曼珠沙華)が群れ咲いている。ところどころ白くみえるのは白の曼珠沙華だろうか。彼岸花は中国渡来作物、といわれており、カラムシで織物を作るときの糊、和紙を作るときの原料に使われたという説もある。
 稲作がひろまるにつれて、彼岸花の鱗茎はあぜ道や、空き地に捨てられた。その子孫がいま農耕地の周辺に群れ咲いているのだろうか。桜田堀の場合も、この一帯が桜田郷と呼ばれる田園地帯であったことを思えば、つじつまがあう。
 「死なばこの重き大地よ曼珠沙華」(石寒太)、この花には死の心象がつきまとうが、筆者はむしろ捨て去られながらも、山辺や墓場や田のあぜに生残り、ほむらを燃やし続けてきたその生命力に驚いたのであろう。
 今年も庭に彼岸花が咲いた。だが本数が少ない。他の下木たちにはびこられている傾向があるが、数本のみどり茎の先がすっくと立ち、小さいながらけなげに花をつけた。
  野径ゆく曼珠沙華ああまんじゅしゃげ
  今日という明日へ生くる曼珠沙華



戻る





・・・・・木霊ことごと(平成15年9月)・・・・・・

闇夜をこがすカエルの恋歌かも(82)

                                     湯本 道生

 カエルの鳴き声をみごとに擬音化したのは、草野心平という詩人であろうか。「ろぺえるろべえる」と鳴くかと思うと「げりんげるげりんげる」と鳴き、「ぽうあげるぼうあげる」とも鳴く。心平さんは、心ゆくまで耳を傾け、一匹一匹の鳴き声の違いをききわけていた。
 同種類のカエルは体の大きさによって声の高低が違う。体の大きな雄は低い声で鳴き、小さな雄は高い声で鳴く。カエルの雌は低音にしびれ、いちばん低音で鳴く雄のところに集まろうとする。
 雌にもてない若い小型の雄は、悟ったかのように鳴くのをやめる。おもしろいのは、その小型の雄が、最も大きな雄の縄張りに身を潜めることだ。そして大型の雄を求めてやってくる雌をちゃっかり横取りする、というからやるものである。小さいものに機会を与えるというなにものかの意思が働くのであろうか。
 これは或る知人から聞いたことながら、沖縄の山奥で深夜、リュウキュウカジカガェルの鳴き声が、きゅるきゅるきゅるという澄んだ声で鳴いており、あれはまぎれなく闇をこがす恋の歌声であったと思うとのこと。



戻る





・・・・・木霊ことごと(平成15年8月)・・・・・・

白い秋−ゆきあひの空(81)

                                     湯本 道生

 八月になると、街路樹の影が涼しげに歩道をおおうようになってくる。炎暑のころは、太陽が高く中天にあっ寸。木陰が乏しくていかにも「天日直射」という感工だった。太陽の位置がわずかに低くなって、その分だけ影が伸びてきたのだろう。秋の訪れは光の変化から始まる。「夏と秋とゆきかふ空のかよひぢはかたへすずしき風やふくらむ」(「古今和歌集」)。立秋がすぎても暑さに変わりないが、それでも平均気温は次第に下がり始める。立秋は暑さの峠だ。
 高}空のどこかで森の闇のどこかで、夏の風と秋の風が行きあって、あいさつをしている。それを「ゆきあひの空」と故人は表現しているところが面白い。悸節の移ろいを、画然と四季を区切ることには無理がある。冬の中には春がきざし、春の中に夏がある。朱に燃える夏の中にはすでに白い秋が忍びこんでいる。青春の中に老いがあり、生の歓喜の中に老が忍び寄っているのと同じだ。
 この頃海へ行ったら、岩山に吹きつける潮風がすすきをなびかせ、ひるがえしてかけ上っていた。すすきや笹の葉裏が日を浴びて輝くさまに、「白い秋」を、見つけたのである。



戻る





・・・・・木霊ことごと(平成15年7月)・・・・・・

梅雨どきの白い花たち(80)

                                     湯本 道生

 梅雨のころ咲く花には白い花が多い。タイサンボク、クチナシ、ナツツバキ、ウノハナ。梅雨のころの樹木の緑はちようど青春のさなかにある、と思えるほど一枚一枚の葉が輝いてみえる。その一枚一枚の葉と花が雨を吸って、さらにつやをます。
 タイサンボクの巨花は、射るような強い香を放つ。いかにも西洋の木らしい趣だが、ナツツバキ、別名沙羅の花は対照的にきわめて日本風の花だ。雨に溶けて消えいるように咲く。芥川龍之介の沙羅の花の詩に「また立ちかへる水無月の/歎きを誰にかたるべき/沙羅のみづ枝に花さけば/かなしき人の目ぞ見ゆる」がある。
 白い花にまじって、ナスの花が雨に打たれ、生き返ったような色を見せている。かの永井荷風は大戦中に「鉢に植ゑて花をもめでたし茄子哉」の句があり、以後、敗戦まで、荷風は暗く重苦しい梅雨期を何回か迎える。そのうっとうしさの中でも、「忍冬の花また譲郁たり」「紫陽花の色漸く濃なり」とつづるのを忘れなかった。
 また森鴎外は「白き花はたど落ちたり/ありとしても青葉がくれに/見えざりしさらの花」と歌っており、褐色の石と純白の生きもの、硬くて重いものとやわらかくて軽いもの、その対比を見つめている。



戻る