・・・・・・木霊ことごと(平成16年6月)・・・・・・

自分自身の色は自然の色の渋でもあろうか(91)

                                     湯本 道生

 初夏の街を歩いていて、娘さんたちの着るものの色がずいぶん落ち着いてきたなと思う。ひかえめな、やわらかな「自然」の色を目にすることが多くなった。

 藍(あい)・冬青(そよこ)、紅花などの染料植物を使った作品が街を歩いている。草木染の作品をみるたびに、あの樹皮や緑の葉からなぜ、こんなにも多様な、こんなにも美しい色が生まれるのと思う。

 はんなりとしたふんいきがあって、しかも色としてはひかえめである。平安時代の貴族が「香色」と呼んだのはこれに近い色かもしれない。

 柿の葉を使うと、灰色のまじった上品な黄緑に染まる。ねこやなぎ色というのか、草木のもえ立つ早春の賦を思わせる淡い色である。

 流行、とまでいかないが、草木染の愛好者がふえた背景には、自分の着るものを管理されたくないという主張があるのだろう。大量生産の品、既成の色を抜けだして、自分自身を表現したい、白分自身の色をつくりたいという主張があるように思う。自然の色の渋さ、あたたかさを好む人がふえてきたのは、色の回帰現象、といったらいいだろうか。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成16年5月)・・・・・・

緑の木々にそれぞれの語りかけ(90)

                                     湯本 道生

 家の近くに三輸神社、宇達神社があって、それぞれの境内にケヤキの木が立っている。ニキロ先からもそれと分かるほどの巨木だ。早春から初夏にかけての日々、毎日のようにながめていると、その姿、木はだの色、葉の色など刻々と変わっていくのが分かる。

 淡いオリーブ色にけぶる若葉がやがて萌黄色になり、次第に緑の濃さをましてゆくと、いつのまにか、あの梢を冬空に突き立てていた裸木が豊満な緑の衣をまとった姿になって現れる。「かぜむかふ欅大樹の日てり葉の青きうづだちしまし見て居し」という斎藤茂吉の歌は、五月の風、五月の光の中のケヤキをうたったものだろう。

 ケヤキの老木には荘厳と繊細が同居している。幹は雄々しいが、風に鳴って渦立つ葉の動きはいかにもなよやかだ。見上げると、密集する葉のむこうに小さな青空があった。江戸時代は炭俵を積んだ馬を見、明治維新を見、大戦中は長野駅東の空襲を見てきたケヤキたちである。

 近くを通る江戸時代の北国街道(現在の相ノ木通り)の旧家の住人は、この街道に入るとさっと冷たい風が吹きぬけたという、それほど緑の街道だったといっている。緑の木々にそれぞれの変遷が語りかけている。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成16年4月)・・・・・・

春眠あかつきを覚えず(89)

                                     湯本 道生

  春眠の覚めてさだかに遠き人  中村汀女

 春の眠りは誰にも快い。春は人間の体が冬型から夏型へ変わる境目にある。だから体を徐々に白然環境の変化にあわせての現象であるのだろう。

 夜明けが一時間早くなると、鳥のさえずりも早くなり、早めに起こされることになる。人間の体はそういった変化になかなか追いついてはゆけないから寝不足状態になる。

 春眠には「徐波睡眠」と「逆説睡眠」の二種類があり、前者は脳波がゆったりした波を描く眠りをいい、後者は、体の方は深い眠りの状態にあるのに脳は目覚めているときに近い眠りのことをいい、前者は肉体の疲労回復に、後者は心の疲労回復に深い関係がある、と言われている。

 逆説睡眠は夜明けごろによく現れる。だからあかつきの春眠が奪われると、心の疲労がたまり、いらいらがつのる。深夜族化、騒音化が進む中では、春に限らない。寝不足によるいらいらが高まる条件はそろっている。

 記憶の定着も、睡眠の効能の一つである。すぐ眠った場合のほうが、起き続けた場合よりもはるかに記憶の量が多いと言われている。「春眠あかつきを覚えず」とうたったのは孟浩然だが、その効用を体得した人は多い。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成16年3月)・・・・・・

萌えそめは生への輪廻、出発点でもあろう(88)

                                     湯本 道生

 ひえびえとした日が続き、雪が降ったかと思うと、コートを着てはいられない暖かい日がやってくる。三月という月は気難しさに定評があるが、近くの公園に足をはこんでみる。公園の枯れ葉色の世界を背景にして、辛夷の花が白い打ち上げた花火のように、転々と宙に舞っている。大半はまだつぼみだが、ヒヨドリがもう舞っている。

 遠くからみると、日のあたる大地に淡い瑠璃色のさざなみが見える。オオイヌノフグリの群落である。ハコベも咲いている。日の光や地のぬくみが、生きものの中にある再生力とともに、草は萌えはじめるのであろう。

 早春の野に咲く小さな花を虫眼鏡でみると、意匠の見事さ、奇抜さに驚く。オオイヌノフグリの瑠璃色にはしま模様があり濃淡がある。ホトケノザには濃い紅の点々があって、滑稽な人間の顔にみえることがある。そういう絵模様を通じて、いたるところで花と虫の語らいが続けられるのだろう。萌えはじめたのは、草だけではない。公園の柳も浅緑色に萌え、ケヤキもぼおっと赤らみ、あたりを明るくしている。

 ものの萌えそめは、人生のいくつかの思いとともに、生への輸廻の出発点に立つ草木をみる時でもある。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成16年2月)・・・・・・

種子たちの生命力は天地の心(87)

                                     湯本 道生

 二千五百年間、土中で眠りつづけていたシロザやトウバナの種子が眠りからさめて発芽したという。秋田県、八郎潟べりの遺跡の発掘調査中、土中八十センチのところから掘り出されたというニュースがかつてあった。

 冬ざれの季節になると、いっも草々の生命力の強さにうたれる。霜に耐えてタネツケバナが白い。小さな四弁の花を咲かせている。スズメノカタビラの紫を帯びた小穂が、冬の日にきらっと光っている。

 枯れ木の下にオギョウが白緑の葉を見せている。厳冬の中に緑があり、枯れ葉の中に芽生えがあり、凍土の中に春の心がある。

 「菜根譚」の一節に、「草木わずかに零落すれば、すなわち萌穎(ほうえい)を根底に露わす(中略)粛殺のうち、生々の意、つねにこれが主となる。すなわちこれもって天地の心を見るべし」とある。

 草木を枯らす厳寒の季節でも、生命の芽生えがある。そこにこそ天地の心を見る、という意味だろうか。

 一粒の草のタネに何千年も生きうる生命力を与えたのもまた、天地の心だろう。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成16年1月)・・・・・・

一木・一草とともにあるロマン (86)

                                     湯本 道生

 学ぶとは何か。それは大自然を子供と一緒に愛することではないか、とかつて文学教育者の和真人さんが述べている。「私たち人間を教育することのできるもの、それは大自然だけと思う」と述べている。

 たとえば幼い子供と一緒に一匹のアリの動きを見守る。ベランダに来る小鳥に話しかける。コンクリートの割れ目から伸びる草の生命力を感じとる。身の回りの一匹のアリ、一羽の鳥、一本の草の中に大自然の力を感じとる。幼いころにそういう体験を刻みつけてやることが大切ではないか、という考え方、主張である。

 四十億年もの生命の歴史の長さからみれば、人類の歴史はごく短いもの。科学文明の歴史は一瞬の光芒にすぎぬ。人問は自然と対決する存在ではなく、本来、自然の中の一部にすぎないことに気づかされる。自然に学ぶとすれば、そのことが原点であろうか。



戻る