・・・・・・木霊ことごと(平成16年12月)・・・・・・
前ページに戻る

裸木の一木一木にははるかへの祈りが(97)

                                     湯本 道生

 冬至のころは冬木立が美しい。木々たちは、木の葉の衣を脱ぎ捨てて、裸の姿で立ち並んでいる。木々のこずえが大空に自在の模様を描く姿は、いくら見てもあきることがない。ケヤキの裸身には、王者の風格があるし、緑の衣装を脱いだアオギリの姿は足ながおじさんのようでもある。
 冬木立がひときわ美しく見えるのは、ニューヨークの街だろうか。街の裸木は厳然と立ち、枯れ葉がからからとむなしい音を立てて舞う季節である。そこに生きる人々の精神風景を描こうとすれば、やはり冬木立の季節がいちばんふさわしいのではなかろうか。冬ざれの木々には、詩的な荒涼感がある。はるかなかの世への気配がある。
 もっとも、近づいてみると、一本一本の木は、眠りながらも小さな芽を守って冬を越そうとしていることがわかる。冬木立の中に死の気配を思うか、あるいは、堅いりん片に包まれた芽の中の生命力を思うか。人はさまざまであろう。しかし冬至の日、一陽来復を願う心の中には、まちがいなく再生への、はるかへのものの祈りがあるのではなかろうか。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成16年11月)・・・・・・
前ページに戻る

柿の色づきは心の原郷であろうか (96)

                                     湯本 道生

 昔から柿色という表現があるが、初冬の日ざしに映える色は何ともいえないものがある。「四季をこの一瞬にあつめて冷たく光つてゐるこの色」といった人がいる。冷たさのある朱色の実には夕暮れ時の光がふさわしい。
 私の生家は「八町柿」(須坂市)の名産地といわれ、どの家にも柿の木が群立しており、柿の色づきの頃にはびっしりと色づき、今こそふりかえる人もいなくなったが東京など中央に出荷されたもの。そして秋も深まった青い空に、とり残しの赤い柿が光っている景は、郷愁そのものであったのである。
 正岡子規の「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の鐘…も、朝を告げる鐘ではなく夕べを告げる鐘であったろう。奈良と柿、という「新しい配合を見つけ出して嬉しかった」というほどに子規の柿好みは有名だった。
 また唐木順三氏によると、柿の実は「日本の柿、生命の充実であり……柿は母の心をつたへる。ふるさとの色をつたへる」と飛花落葉集に述べている。
 ビタミン類を含む柿は天来の食物だった。柿のたたずまいには、私たちの心の原郷がある。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成16年10月)・・・・・・
前ページに戻る

秋の炎色は静かに自らを見つむもの (95)

                                     湯本 道生

 深夜、外にでると満月に近い月がちょうど天頂にあった。久しぶりにオリオンの三つの星があり、月の近くで、ひときわ赤く輝いているのはおうし座のアルデバランであろうか。
 「赤」は、大と火という二つの文字の組み合わせで生まれた字である。それは炎の色であり、燃える情熱の色である。秋にはなぜか、この炎の色が多い。カンナやサルビヤの花、カエデやハナミズキの紅葉、ナナカマドの実、そして鶏頭や葉鶏頭の色。かまつかは葉鶏頭のことで、会津八一の葉鶏頭づくりは名人芸だった。『行人の歩を停めて歓喜の声を揚ぐるを聞くひそかに之を以て貧居の一勝となさんとす』と自ら書いているほどで、毎年、六尺に余るかまつかが庭を飾ったという。
 茎まで赤く染めた葉鶏頭の葉は、下の方が暗い赤で、上の方が濃い朱色になる。先端の炎はまさに『もえのすさみ』である。その炎をたじろがずにみつめながら、八一は自らの老いを静かに眺めたのである。
 かまつかの炎について述べてみると、かつて一茶忌の最高賞となった次の句が今更ながらよみがえった。

 かまつかを離れて風の芯ほとる  道生



戻る




・・・・・・木霊ことごと(平成16年9月)・・・・・・
前ページに戻る

秋を告げゆく雨音、風音、草木とともに (94)

                                     湯本 道生

 九月は雨の月といわれている。秋の長雨、秋、秋じめり、秋ついり、秋こさめ。などさまざま套言い方があるが「おもひ出しおもひ出しては秋の雨」(土芳)といった風情が秋期の特徴である。
 霧雨の中でムラサキシキブの実が色つやをましている。いまは一粒一粒が若紫色に輝いているが、次第に濃い紫色に熟してゆく。「美しい果実」学名どおり、見あきることのない清雅な色だ。コメゴメまたはゴメゴメの名で知られているこの木は、幹がしなやかで強くまっすぐなので、昔はよく洋ガサの柄に使われたという。
 深夜の雨が木々の葉をひそやかに打つ音をきくと、秋の声だなと思う。虫の音はいつのまにかすっかり衰えている。季節には季節の音というものがある。古人はササの葉をアラレの音や、すだれを動かす秋の風と、歌や句によまれている。

 声澄みて北斗に響く砧かな  芭蕉
 掛けてある砧の衣の唯白し  松本たかし


 きぬたを打っ音が星空にひびく。昔はそれが深まる秋を告げる声だったのであろう。



戻る





・・・・・・木霊ことごと(平成16年8月)・・・・・・
前ページに戻る

一滴の水にこめらる命の源 (93)

                                     湯本 道生

 八月一日は「水の日」だ。水というと連想されるものに、水泳、噴水、香水、水田、水鉄砲、あるいは水をさす、水もしたたるような……。また打水、行水などなど。

 雨の山道を歩きながらふと、雨を吸った緑の輝きに見とれることがある。露草も水引も濡れ色の時にこそ風情がある。森の土に雨がしみこんでゆくさまを見ると、ここにこそ、私たちの命の源があるのだという感慨にとらわれる。
 
 日本のゆたかな水資源を支えてきたのは森林であり川だった。森林のもっかけがえのない働きは雨水を蓄え、それを徐々にはきだしてくれることであろう。山に蓄えられ水資源になるのは四分の一といわれている。
 また山に蓄えられた深い地下水の流れる速度は、年に一メートルともいわれ、地下にしみこんだ水が地表にわきでるには、三百年以上もかかり、奥山で澄んだわき水に出あったらその思いを深くするのもたのしい。
 
 梅雨のころ、上小地方の地蔵峠の数多い石仏が、雨に打たれて黙念とすわり続けているのに出あった。苔むした地蔵さんである。濡れ色に光る石仏のはだに数百年の歳月を見て思わず立ちすくんだ。

 
石仏の黙念ここに苔清水



戻る





・・・・・木霊ことごと(平成16年7月)・・・・・・
前ページに戻る

流るる風、生ある草木とともに (92)

                                     湯本 道生

 真夏の光をあびて夾竹桃の花が咲いている。公害に強いといわれ、工業地帯や高速道路ですっかりおなじみになっており、また千曲川のほとりでも見ることがある。どんよりと濁った空気にも耐え、車の振動や排ガスに耐え、はげしい暑さと光に耐え、ほこりを浴びながら咲き続けるさまはいかにもあわれだ。

 道路わきの竹桃の花は時には暑苦しく、薄汚れさえみえるが、近づいてみると淡いくれないの花びらは、意外に涼しげである。夕立のあと、生きかえったように濃い緑の葉につつまれて咲く風情もいい。

 かたわらの空地で、エノコログサ(別名猫じゃらし)が風にゆれている。吹くか吹かぬかの風のけはいを、鋭く感じとるのは道ばたの草だ。エノコログサの青い穂が風のしずかな足どりに調子をあわせている。風流という言葉は、文字通り「風の流れ」を知る心理のデリカシーを指すといってよいかもしれない。

 風の流れとは、天地の呼吸や鼓動、つまり天地の生きているさま、移ろうさまを感じとるということだろう。流るる風とともに、生ある草木ともに見つめてゆきたい。



戻る