・・・・・・6月の俳句(平成16年)・・・・・・
前ページに戻る
   瀬 音
         湯本 道生


寡黙なるこころ炎だちよ水芭蕉
木々芽吹く風とも牧夫声そよぐ(喜多牧夫13回忌)
青き踏みけふのひと日をふところに
水音してひとりぼっちの明易し
はらはらと散りゆく花のいのちかな
ひとすぢの瀬音こもらふ一人静
鴬の声の連れあふ小谷径
るんるんと海めざす川草笛す
子らの瞳のそよぎ菜の花海となる
いまもなほ母現らしむる杜若



  笛吹けば
          小林久雄

山ざくら城趾といふも石一つ
笛吹けばをどり出しさう踊子草
放たれて尾を振り上る鮎の稚魚
所得てさくらの下に兵士の碑
初燕天窓ひとつ開けて待つ
民宿の幸さながらにそう芽あへ
日々仰ぐ山見あたらず朝霞
葉桜やひと息つけと木椅子あり



戻る





・・・・・・5月の俳句(平成16年)・・・・・・
前ページに戻る

    
          湯本 道生


野遊びの声ほろほろと雲白し
里野辺の歩ごとさそへりすみれ草
霞なか阿吽の汽笛飯山線
ひらがなを展べて菜の花ゆるるなり
風いでてより菜の花の海ひらら
子らたちの声のつづらふ涅槃像
その一語奥にしづもり虹二重
逃げ水のはるか妻との海がある
春潮の藍きはむまで立ちつくす
向日葵の蕊へ身のうち沈もらす
木々芽吹く風とも牧夫の声そよぐ(牧夫13回忌)



  早十文字の風
          小林久雄

時速一キロさくら前線北上中
鷹化して鳩となりたる遊女の碑
十文字の風避けがたし葱坊主
旅うらら駅の足湯に脚垂らし
街の子に路地の遊び湯しやぼん玉
山の畑ぺんぺん草に明け渡す
目刺焼くそれだけで足る一人の餉
お祓ひは野良着のままに春祭



戻る





・・・・・・4月の俳句(平成16年)・・・・・・
前ページに戻る
   瀬音
         湯本 道生


穴釣りの穴一点へ執しけり
戸隠の瀬音こんこん種浸す
父祖の血のひとすぢなりて野火追へり
土雛の瞳ぱっちり湖しづか
良寛の灯そぞろに春一番
紅梅の一点ほのか誕生日
ひと筋の径はるかなり花片栗
(かたご)
芹ゆるるほどの風あり女人ゆく
戸隠の白雲ゆききして接木
春潮の日ざし絞りゆ万華鏡



  早春賦
          小林久雄

春めくやふと口ずさむ「早春賦」
廃屋の仔細は知らず地虫出づ
いぬふぐり野川やうやく動き初む
合格祈願さい銭すこしはづみけり
芝焼くや風したしげに来てせせる
あたたかし矢の指す方に地下出口
その話初耳なりし耳の日に
鳥雲に見えなくなりて歩を返す



戻る





・・・・・・3月の俳句(平成16年)・・・・・・
前ページに戻る

   輪廻
         湯本 道生


海はるかなる明るさへ野水仙
母いつも小針あがなふ一葉忌
芽吹きそむ野辺一歩づつ輪廻かな
杉山の木霊しんしん雪が降る
寒月のいよいよ澄みて盃小波
寒卵ぽとりと落す青味なか
野火放ちたり丹田の居座りて
黒豆の粒らおにぎり春めきぬ
鴎外の声のはるかへ鳥帰る
引鴨のうるむ涙は色のなき



  千曲川
         小林久雄

剪定の創いやさむと靄かかる
冬の蜂あなどりゐしが針を出す
露天湯の猿を見てゐて湯ざめせり
水底の雲を蹴散らし鴨翔てり
潜く鳩海人の心で見てゐたり
かんじきの久しぶりてふ歩のもつれ
涸れてなほ大河の相や千曲川
余寒なほホームばかりの駅に佇つ



戻る





・・・・・・2月の俳句(平成16年)・・・・・・

前ページに戻る
   一火
         湯本 道生


初夢の一川やがて海へかな
一巻の鼓動しづかに雪がふる
数の子の粒ら応ふる座敷酔
しづかなる一火信じて去年今年
元日のひかり走らすペンの先
雪国の生ひとすぢに深瞼
お念仏のなかはらはらと雪がふる
遠目にも観音をがむ初旅よ
言の葉のまろまろつつむ雑煮餅
三日はや紫煙くゆらす男旅
仏壇にまづ鳴らしたり破魔矢鈴



  元日マラソン
          小林久雄

手はじめに藁すぐりをり注連作
年の市ことば飾らぬ方を買ふ
ふるへつつ元日マラソン声援す
湯豆腐のかぶりふるものより掬ふ
バス座席独り占めして枯野ゆき
いくらかはお酒落ごころも雪眼鏡
酔へばすぐ顔に出るくせおでん酒
屋根の雪卸せと梁のきしむ音



戻る





・・・・・・1月の俳句(平成16年)・・・・・・

前ページに戻る
     夢
           湯本 道生


あをぞらの夢そこはかと冬芽たち
立冬の幹の黒ぐる里訛
日雀の土啄ばみつ一茶の忌
ゆったりとたましひ遊ぶ枯木山
魁夷なる白馬そこらに初鴉
良寛の足音そそと埋火足す
胸うちの糸のばしきり凧揚げる
初夢の夢は壷中にとどめおく
裸木のささやきひそと柞(ははそ)
人たるの心音ここにしぐれしむ(深悼 小林茂一さん)



   午後の日
          小林久雄

門弟の顔で一茶の忌に列す
干柿のまぶしさ村を通りけり
鴨絶えず憩ふ中洲の砦めく
ふるさとの泥つけ根深とどきけり
雪を待つリフト隅々まで磨き
平成の藁屋たふとし木守柿
午後の日を飛ばさぬやうに豆叩く
茎漬や新婦戸惑ふ塩加減



戻る