・・・・・・木霊ことごと(平成17年6月)・・・・・・
前ページに戻る

何気ないお茶ながらしみじみ味わって(103)

                        湯本 道生
 夏目漱石はお茶好きで、「濃く甘く、湯加減に出た、重い露を、舌の先へ一しずくずつ落して味つて見るのは閑人適意の韻事である」とまことに風流に述べている。
 お茶の研究家、小川八重子さんは、時に応じお茶を使いわける知恵が大切だと『くっろぎの茶』という本の中で書いており、頭が疲れたときは濃いめのせん茶がいい、食事中は、ばん茶がいい。脂っ気の多い食事のときは、ウーロン茶が消化を助ける、などなど。
 小川さんは「夏こそお茶を」と力説する。夏にふさわしい飲み物に七条件がある。@胃にもたれない、A冷やしておいしい、Bさわやかな香りがある、C体によい、Dいれ方が簡単、Eがぶがぶと飲める、F無言。お茶は、この条件を全部みたすという。
 夏、疲れたとき、ばん茶にはほんの少し塩をいれて飲む。これはなかなかいいとも言われている。冬は塩茶でうがいをすると、かぜの予防にもなる。ばん茶やウーロン茶は高血圧にもいいともいわれている。
 何気ないお茶ながら人のいのちとのかかわりを、しみじみ味わってみたいものである。



戻る



・・・・・・木霊ことごと(平成17年5月)・・・・・・
前ページに戻る

山菜など自然のいのちを大切に(102)

                        湯本 道生
「山菜を食べることは、自然の命をいただくことです。」そんな話をきいたことがある。大きなざるに盛られたハナイカダやミツバウツギの若葉、コゴミなどのおひたしなどを近くの人からいただいた。
 塩を入れた熱湯でさっとゆでたものだが、淡泊な味がいい。葉っばの上に小さなうすみどり色の小花をっけているあのハナイカダの葉が、これほどやわらかくてくせのない味とは知らなかった。
 山のもの、野のものには自然の命がこもっている。だから、とりたての緑を食べると、なにか生き返ったような気持になるのであろう。それをいただく以上、自然の命が去らないうちに食べなくては申しわけない。時がたつと「草のたましいが野山に帰ってしまう」から、と昔の人達はいっていた。「わらびは一日おくと一寸、味が山に帰ってしまう」ともいっていた。
 昔の人は山の手入れを怠らなかった。親は子に、山につばをはいてはいけないと教えた。ゼンマイを見っければ必ず何本かを残し、フキは根を残すようにていねいにとった。そのようにして「白然の命」を守り抜いてきたのだ。



戻る



・・・・・・木霊ことごと(平成17年4月)・・・・・・
前ページに戻る

桜のいのちを見いだす祈り(101)

                        湯本 道生
「朝日に映えて風が出てくるまでのわずかな時間、それが桜のいのち」また「そばに人がいるとだめ、花とふたりきりでないとシャッターを押す気になれない」とは、写真家の高波重春さんのことばである。
 ふたりきり、ということばに注目した。人には人それぞれの見方があり、咲き満ちる桜を見るのもいいが、一分咲きの桜に心をときめかせるのも悪くない。朝の桜、夕桜、夜桜、雨に打たれてしおれる桜、散る桜、残る桜、墓地の桜、団地の桜、山の中の一本の桜、桜はさまざまな姿で私たちに春の命を伝えてくれる。
 やはり桜とふたりきりで、桜の姿に、桜のいのちに相対し、桜のいのちになり切ることは、俳人がその相対するもののほんとうの姿の、その奥に入ることによって、ほんとうの姿になりきれる境地と同じである。
 桜は心で見るものといわれている。心の目に映る桜は、移ろうものの姿であり、移ろわぬものの姿でもある。「一輪の花の中に久遠の春が宿つてゐる」と歌った歌人がいるが、久遠のいのちなるものを見いだしての祈りでありたい。



戻る



・・・・・・木霊ことごと(平成17年3月)・・・・・・
前ページに戻る

春は香りと芽ふくらみの生命力が(100)

                        湯本 道生
 三月は春分の日、お彼岸のお中日と暦の上で春もなかばということであるが、彼岸とは梵語で波羅密多と訳がある。
 煩悩の此岸から、深い知恵の世界である彼岸へ、それをめざしてきょうを精一杯に生きる、というのが波羅密多の意味のようである。
 紅紫色のつぼみをつけたまま寒さに耐え抜いた沈丁花は、暖かくなると四枚の花びらのように見えるがくを開く。その白っぽい表面は光を浴びると、無数なる小さな銀の粒を浮きたたせて美しい。「働きづめの身に税重し沈丁花 鉄之介」と、花の香りはある季節のある回想と結びつく。また夜道を歩いていると、ふと濃厚な香りにつつまれることがある。「沈丁の闇の魔性を怖れけり 季風」の句もある。
 花もいい、新緑や紅葉もいい。だが草や木には生息か動くころの芽を姿をみるのも楽しい。そこには乾坤(けんこん)の動きに応じて草や木が「魂を返す」姿がある。芽がふくらむことを「芽が張る」ともいう。
 春は春の香りと芽ふくらみのなかで、これに佇ちどまる人の姿に、具象化された生命の勢いを感じることができるのである。



戻る



・・・・・・木霊ことごと(平成17年2月)・・・・・・
前ページに戻る

春立ちのいのちへの歓声がすぐそこに(99)

                          湯本 道生

 春立つの「立つ」にはいったい、どういう意味がふくまれているのだろうか。風が立つ、気が立つ、虹が立つ、おもかげに立つ、弁が立つ、男が立つ。立つにはいろいろな用法があるが、立春の立つには、はじめて姿をあらわす、という意味があるらしい。
 立春を待ちかねていたように、東京では梅がほころび始めたという。厳冬にたえて百千のつぼみが白さをまし、やがて、はちきれんばかりにふくらんで、一輪、また一輸と咲く。ほのかな香りを放つ一分咲き、二分咲きの梅の花を見ていると、いかにも春の感じである。
 大地の奥深ぐ息をこらして待ち続けていた春のいのちが、光の呼びかけに応じて、ほとばしるように根を走り、幹を走り、枝を走る。耳をすますと、そのわきあがる歓声がきこえるようだ。
 春のいのちはまず、梅の枝に姿をあらわし、福寿草を咲かせ、レンギョウを咲かせ、コブシ、ケヤキ、クヌギといった木々の芽をふくらませる。
 雪まっりでにぎわう雪国からは、豪雪の便り、雪おろしの作業が続き、雪国の春はまだ遠い。



戻る



・・・・・・木霊ことごと(平成17年1月)・・・・・・
前ページに戻る

冬竹たちの生命力こそ(98)

                        湯本 道生

 冬の日だまりの中でさやさやと鳴る竹の群れは静寂そのものだし、門につらなる穂垣のたたずまいは人の心をなごませてくれる。
 一定の間隔で立つ太い竹の幹と、水平に積まれた竹の枝を組み合わせ、つややかな太い竹と、くすんだ朽ち葉色の細い竹との対照は何ともいえないものがある。
 竹の秋といえば春の季語だし、竹落葉は夏の季語だが、冬の竹にはそれなりの捨て難い味がある。鋭くとがった暗いみどり葉をたわわに茂らせて、竹は霜の朝に耐える。「かたき地面に竹が生え/地上にするどく竹が生え/まつしぐらに竹が生え/凍れる節節りんと/青空のもとに竹が生え/竹、竹、竹が生え」と冬の竹にひかれて詠んだのが萩原朔太郎の一詩だ。
 竹は、日本人の生活にとけこんでいる。食用、薬用、筆、笛、茶器、つりざお、竹踏み健康法などなど人との深い関係を保っている。
 また竹は大地をしっかりつかんで災害をも防いでいる。一見、かぼそく見える竹は、実は最もたくましい植物の一つなのだ。



戻る