・・・・・・木霊ことごと(平成17年12月)・・・・・・
前ページに戻る

幽界の世界へ招いてくれる冬桜(109)

                        湯本 道生
 家の近くに小さいながらの湖があって、農家の軒先の干し柿、南天の実、枯桑の畑、そんな風景を通りすぎてゆくと、飯綱山を左手に見ながら、黒姫山、野尻湖に通ずるのであるが、寒風の吹き抜ける斜面に桜の木がある。

「うつし世のもの音もなし冬桜」(鈴木花蓑)。小さくて白い一重の花々が頼りなげに咲いている。モミジの枯れ葉が何枚か、桜の小枝にまとわりついて、からからと音をたてている。

 むろん燗漫の感はなく、落花の舞もない。その咲きぷりは白梅に似ているが、あの早春の歓喜を告げる芳香はなく、満開の官能もない。冬桜はひたすら霜夜に耐えて静かに咲く。枯れ野や山を背景にした花を見ていると、しんしんと心が冷えこんでゆくを感じる。

 時ならずして咲く瑞祥を見る気持ち、これはこれとして枯葉のまといつく桜花には、やはり幽界の風景、世界を思わせられるものがある。かの世への山路のすそのなる、賽の河原の物語、という『地蔵和讃』を風の音にきく思いさえする。



戻る



・・・・・・木霊ことごと(平成17年11月)・・・・・・
前ページに戻る

木の葉の裏と表をじっと見ることへ(108)

                        湯本 道生
 秋晴れの信濃の嶺呂は雲がきれいだ。遠い尾根のあたりからわきでている絹雲が青空に溶けこんで消える。

 木々のにおい、落ち葉のにおいにつつまれながら、緑と黄と紅の中を歩く。こずえのすき間からさしこむ日がイチイの赤い実を照らしだしている。川底の白い砂の一粒一粒が浮かびあがるほど、水は透き通っている。

 「裏を見せ表をみせてちるもみぢ」(良寛)。風が吹き渡り、幾千万の黄の葉、くれないの葉が宙に散る。紅や黄を身に浴びながらもみじの巨木を見上げる。一枚の木の葉がゆったりと舞いおり、渓流に消える。たとえてみればそんな光景を、良寛は静かな心で観だのであろう。

 静かな心になりきらなくては、みえるものもみえなくなる。木の葉の裏と表を観ることは、人間の裏も表も共に観ることであり、世間の裏も表も、ありのままにみつめることだろう。

 あるいは、自分自身が裏を見せながら散ってゆく姿を、良寛は一枚のもみじの葉の姿に重ねあわせていたのかもしれない。いきせききって走っていたのでは、正しくものを観ることができない。そんな戒めを、この句に思う。



戻る



・・・・・・木霊ことごと(平成17年10月)・・・・・・
前ページに戻る

大自然の真を賜ることへの歩み(107)

                        湯本 道生
 ある旅人が、詩人ワーズワースのメードに、「ご主人の書斎を見せて下さい」と頼んだところ、彼女は、「書庫ならここにありますが、書斎は戸外にあります」と答えたそうだ。詩人にとっては、散策する野や森、風や光こそが書斎だった。

 散策を人生の核としていたソローは、「ぼくはこれまでの人生において、歩く術、つまり散歩の術を心得ている人には、一人か二人しか会ったことがない」といっているが、日本で、「散策の天才」といえば誰なのであろう。

 勝海舟、永井荷風、作家の田中澄江……。一高時代の三木清もよく寮の弁当を持って武蔵野をさまよったという。雑木林やたんぽ道をあてもなく歩き回り、夕日の秩父の山に落ちるころに戻ったといわれている。

 筆が進まなくなったとき、思い切って歩き回ると、突然いい考えがひらめくことを私たちは経験している。自由な散策は、足腰をきたえるだけではない。天地の大自然のなかに自然の真のかたちでとけこめるのである。人としての句の道は、自然の真に近づくことから天から賜るものであろう。



戻る



・・・・・・木霊ことごと(平成17年9月)・・・・・・
前ページに戻る

萩風とともにあるたたずまい(106)

                        湯本 道生
 女郎花・藤袴・尾花・萩、といった花はいずれも風と戯れる風情がいい。とくに萩は風のないときでも風を誘い寄せ、風にじゃれるようにしてかすかにゆれている。そこのところに趣がある。

 一陣の風があれば、萩は風とむつみあい、風を抱きしめ、はばたき、ひるがえり、地を打ち、一転、すました顔で立ち続け、やがてまた、笑いさざめきながらはしゃぎだす。

 『万葉集』に詩われた植物の第一位は萩で百数十首もある、という話をきいたことがある(第二位は梅、第三位は松)。萩は、その字からいっても秋の花の代表格にふさわしいし、それはまた家畜の飼料になり、垣根や屋根ふきの材料としても使われた。日本人の生活に深くとけこんできた植物である。

 萩の花につつまれながら、萩の花となって地に散り、土に還る。そういう形の死への渇望を呼びおこすようなものが、萩のたたずまいにはある。

  白萩にわれ過ぐる風たちにけり  野澤節子
  萩の風何か急かるる何ならむ   水原秋桜子



戻る



・・・・・・木霊ことごと(平成17年8月)・・・・・・
前ページに戻る

ゆきあひの空と純白志向への動き(105)

                        湯本 道生
 高い空のどこかで、森の闇や熱帯夜の都会のどこかで、夏の風と秋の風が行きあって、あいさつをしている。そろそろ交代の時期ですね。いやまだまだだ。でも衰えがめだちますよ。そんなことはないさ、処暑までふんばるよ。昔の人は、夏の風と秋の風が同居する頃を、「ゆきあひの空」と表現した。

 月の光をあびて、白い花の月見草が咲いている。白い月見草の花には、淡い紅がにじんでいる。その紅が次第に濃くなって、月光を吸って血に染まり、最後には血みどろになってしおれる。という風情である。

 雲が走って、月が姿をみせると、クチナシの白、夕顔の白、それに白いキキョウの花が浮かびあがる。今ごろの季節になると、とりわけ白い花にひかれるのはなぜだろう。絹雲を恋うように、体内の季節感覚が涼しげなもの、清澄なものを求めだすのだろうか。

 純白と思える花を、たとえば白砂糖の白と比べると、淡い淡い黄であることがわかる。私たちはものごとを黒か白でわりきりたがる。白い花を見る時にも、つい純白志向が動くのだろう。



戻る



・・・・・・木霊ことごと(平成17年7月)・・・・・・
前ページに戻る

朝顔は幼きころの瑞々しさでもあろうか(104)

                        湯本 道生
 濃い江戸紫の朝顔もいいし、紅色の朝顔もいいが、白い朝顔には独特の風情があって、とりわけ、静かに燃えて消えてゆくものの命、といったものを感じさせる。

 梅雨のまだ明けないこの頃である。夜来の雨を吸って、早咲きの朝顔が花を開かせている。ひとときの晴れ間が、露を光らせる。熱気がわいてくる。梅雨明けを待っ人びとにとって、朝顔市は盛夏の訪れが近いことを告げる行事で各地で行なわれる。昔、農家では朝顔を栽培し、人びとを招いて花を見せたり、注文に応じて、大八車で朝顔を配って歩いたという。

 志賀直哉は、朝顔を「それ程、美しい花とは思ってゐなかった」と述べていた。ある日、夜明けにめざめ、開いたばかりの朝顔を見てその美しさに打たれたという。

「私は朝顔の瑞々しい美しさに気づいた時、何故か、不意に自分の少年時代を憶ひ浮べた」。少年のころすでにこのみずみずしさは知っていたが、それほどに思わず、老年になって初めて、それを大変美しく感じることができたと書いている。

 朝顔の花は幼い頃の記憶を呼びさます。



戻る