・・・・・木霊ことごと(平成18年6月)・・・・・
前ページに戻る

蛍たちの求めあう光りの世界こそ(115)

                           湯本 道生
 闇の沢の底から一点、光るものが浮かびあがって、ふんわりと舞い、見事な光りの曲線を描いて、消えた。一筋の青白い光りがまた浮かんで消えると、あいまいな闇の底から再び、澄んだカジカの鳴き声がきこえてきた。何百、何千の蛍の群舞とは違って、広い山原の森を、沢に沿って、ただ一匹で飛ぶ姿にはいかにも「あくがれいづる魂」の感じがするのである。

 鳴くセミよりも鳴かぬ蛍が身をこがす。心の思いの深さが、声なき光りに現れるというのだろう。蛍は、成虫になって飛び始めてからの命が短い。そのわずかな時を、雄と雌は求愛の光りを放ちあってすごす。

 近所からいただいた種で育てた月見草が、今年も白い白い花を開いた。蛍の光りのように夕闇に浮かび、深夜になると白い花びらに紅がにじんでくる。最高におしゃれな花なのだろう。翌朝しおれる時は花びらを紅に染めている。一夜だけのはかない命だ。

 はかないものが美しいのか、美しいものがはかないのか、人間の勝手な思い入れをよそに、蛍はただひたすら闇に光り、月見草はひたすら闇に咲く。蛍たちの求めあう光りの世界こそ生あるものの姿であろう。



戻る


・・・・・木霊ことごと(平成18年5月)・・・・・
前ページに戻る

ごろ寝・無垢な世界との出会い(114)

                           湯本 道生
 「昼寝せんけふも隣のいと車」(森鴎外)。休みの日は、鴎外もごろ寝を楽しんだらしい。隣からきこえてくる単調な糸車の音を睡眠薬にしてまどろんだのだろうか。

 内閣府の調査によると、休日の過ごし方は「何もしないでのんびりする」人が結構多かった。ごろ寝にはごろ寝のよさがある。わずらわしいきまりがない。ごろと横になればそれでいい。高価なスポーツ用具がいらない。ざぶとんを二つ折りにしてまくらにすれば、それでいい。遠出の時以外は金もかからない。

 「世の中の重荷おろして昼寝かな」(正岡子規)。公園の緑の木陰で横になる。山頂のそばの緑の原にまどろんで、地をはう風と草とがたわむれあう声をきく。その時、世の中の重荷はもはや念頭にはない。

 "夢は創造する"とごろ寝派はいう。かの鳥居鎮夫さんは、「私たちは、夢を見ている過程で、かなり高い水準の精神作業が営まれているものである」と述べている。なにはともあれ、連休はごろ寝の季節でもある。無垢な世界との出会いを大切にしたい。



戻る


・・・・・木霊ことごと(平成18年4月)・・・・・
前ページに戻る

風との出会い自分自身との出あい(113)

                           湯本 道生
 春ともなるとサワガニやゲンジボタルの生息地が意外に広いことがわかった。またツバメに出あい、タンポポとの出あいである。人間と白然との新鮮な出あいである。

 身近にもたくさんの草が精いっぱい生きついでおり、散歩道を見直すことができ、生き物を友とする心根が深まっていくばかりである。

 宗教家、山田無文師は若いころ、禅の修行中に結核で倒れ、故郷に帰り、縁側に座っていると風があった。いい風だ、と思いながら考えた。風は空気が動いて起こる。その空気が自分を守っていてくれるのだと思えた。

 そうだ、自分は孤独じゃない。大自然の大きな力に抱かれて生きているのだと思い、急に涙がとまらなくなった。自分は生きていたのではなく生かされていたのだということに気づくと、元気がでてきた。

 人との出あい、本との出あい、自然との出あい、さまざまな出あいがあるが、「出会いとは、結局のところ他者を介しての自分自身との出会いなのである」と。無文師もまた、禅の修行の下地があったからこそ、風との出あいでひらめくものがあったのであろう。



戻る


・・・・・木霊ことごと(平成18年3月)・・・・・
前ページに戻る

早春の木々の幹に静かな「生」の営みが(112)

                           湯本 道生
 木のはだの微妙な美しさが目につくようになった。早春の光につつまれた野山を歩いた。湖のそば傾斜地をわけいると、ごうごう冷たい風が吹いて、アオキの葉をひるがえしていた。ケヤキやクマシデなど裸木のはだを染める地衣類が目につく。

 亡くなった藤堂明保さんによると、「生」という字-版、「芽のはえ出たさまプラス土」なのだそうだ。青という字も生を含んでおり、いきいきして汚れのない芽ばえの色がすなわち青である。昔の人は生(芽ばえ)ということばに、すがすがしい、汚れない、あおいというものを感じていた。

 「枯」という字は、「木プラス古」だという。古は、ひからびたシャレコウベをひもでぶらさげた姿を描いた象形文字だ。枯にはだから乾いてかたい、という感じがある。

 早春の山は生と枯の万華鏡だった。からから乾いた枯木にも、たくさんの冬芽がついている。こすれば粉のでる地衣類は「枯」そのものにみえるが、拡大鏡で見ると、黒や茶の子器が点々としていて、そこにも静かな「生」の営みのあることがわかる。



戻る


・・・・・木霊ことごと(平成18年2月)・・・・・
前ページに戻る

冬の夜空をいろどるのは星の群れ(111)

                           湯本 道生
 大寒をすぎた季節になると、ひたすら寒明けの日が待ち遠しい。雪国からは、豪雪で列車が立ち往生したといった便りがしきりだが、関束あたりではもう、梅の花がほころび始めたという。冬を越す木々の芽のいろにも、春の気配が忍び寄っている。

 夜道を歩きながら、寒風にさからってふと立ちどまると、オリオンの三っ星などが、さえざえとした姿できらめいているのが見える。

 生涯を星と共に暮らした野尻抱影氏は言う。「オリオン」が中天に描く雄麗な直線図形は冬の夜空の華だ。昔の農家には、三つ星の高さを見て夜なべの時刻をはかるならわしがあったという。

 川端康成の名作「雪国」の背景には常に、冬の星がある。「裸の天の河は夜の大地を素肌で巻かうとして、直ぐそこに降りて来てゐる。恐ろしい艶めかしさだ。島村は自分の小い影が地上から逆に天の河へ写つてゐるように感じた」。と終幕の一節である。

 天の河と大地の交合の前では、人の営みがいかに小さく、はかなく見えることか。「雪国」の主人公は、島村でもなく、厳冬の夜をいろどる星の群れではなかろうか。



戻る


・・・・・木霊ことごと(平成18年1月)・・・・・
前ページに戻る

初富士の孤高の影を身のうちに(110)

                           湯本 道生
 毎年のことながら関東に住む長男宅で、年取りや二年詣りをして元日の朝、長野へ戻るのである。車中から從耳える初富士に合掌したりして帰長するのであるが、この初富士についてあるヘリコプターから眺めた記事が登載されているので若干紹介してみたい。

 雲海のかなた、そのさらなるかなたの朝焼けのもやの奥から、太陽が顔をのぞかせる。みずみずしい朱色である。その朱の塊がみるみるふくらんで半円になり、火の球になり、ゆらめきながら、山はだに舞い染まる。

 雲の海、雪のはだ、樹海、刻々に変わる天空の色、大自然の営みの中で見る日の出には、ふと恐れを感じたと。

 このような静けさ、やすらぎ、瞑想、素朴、神秘、仲間、自然、地域文化などに価値を求める生き方がより大切にされるだろう。それにふさわしい環境をいかに守るか、いや、自らがいかに為し、つくりだすか。を自らに問いかけていきたいのである。

 信濃には身近に北アルプスがあり、富士山の孤高な影をあますところなく描きだしている。



戻る