・・・・・木霊ことごと(平成18年12月)・・・・・
前ページに戻る

譲葉の譲るてふ生命力こそ(121)

                           湯本 道生
 冬ざれの中で譲葉(ゆずりは)は、青々と葉を茂らせている。新しい葉がととのってくると、古い葉が「譲る」ように散る。

 新しい葉はつややかな若草色で、古い葉はいかにも風雪に耐えた感じの黒緑だ。古い葉は決して散り急ぐわけでもなく、若い葉が一人前になるのを見とどけてから、ある日、さりげなくハラリと散る。ああ人間世界の譲り方もこうありたいものだ。と散る葉をながめながら思う。

 譲る。自分のことを役まわしにして他に与えると辞書にある。私たちは息せき切って走りながら「譲る」ことを忘れ、「奪う」ということを念ずる社会をっくりあげてきたのではなかろうか。

 譲葉は、少なくとも次の世代にたしかな生命のきらめきを与えてから、座を譲りたいのである。社会の騒音、環境汚染、またひいては戦争犠牲者への補償などなど。

 一本の譲葉の木の下に、古い葉が折り重なっている。その落葉のすきまから、福寿草などの芽が顔をのぞかせている。落葉は土となり、新しい生への滋養となっている。「落葉は草木の浬葉の姿だ」と足田輝一さんは述べていることが思いだされた。



戻る



・・・・・木霊ことごと(平成18年11月)・・・・・
前ページに戻る

障子越しの風趣こそ(120)

                           湯本 道生
 障子越しのやわらかな光が恋しい季節になった。貼りかえたばかりの障子にかこまれて座っていると、心がなごむ。風にゆれる木影が映るさまを見ていると静かに冬を待つ気持ちになる。「秋の夜や障子の穴が笛を吹く」(一茶)。障子にはそんな追憶もある。

 障子にはまどいの味がある。日本の木造家屋には、杉のサンとノリと紙でできた障子が似合う。障子は軽やかで、夏にはとりはずして風通しをよくし、秋には洗って貼りかえることのできるのも軽さのおかげだ。

 紙一重で内と外とを仕切ることができ、縁側や障子の世界には、移ろう季節や世間と自由につきあおうとする先達の知恵があった。

 いわゆる文化住宅がはやった大正のころから、洋風化の波に乗って縁側や障子が追放されていった。加えて、戦後の住宅事情が、縁側のような一見むだに見える空間を切り捨て、障子も減りだした。しかし一見むだに見える空間にこそ、大切な宝が隠されている。縁側や障子を生んだ先達の知恵を切り捨てるわけにはいかない。

 白障子の音なき世界に無言の趣が……。



戻る



・・・・・木霊ことごと(平成18年10月)・・・・・
前ページに戻る

穂すすきの自在な姿は風情がこもっている(119)

                           湯本 道生
 薄のある風景の中を歩いてみた。川面に姿を映す薄。お地蔵さんの頭をなぜている薄。山道に咲く草花とともに咲く薄。杉林を伐採したあとの明るい斜面をおおう薄。そして原野にひろがる薄。原野いちめんの尾花が西日をはじき返しながら波打つ風景は、しろがね色のたてがみをつけた獣たちの沈黙の行進を思わせる。

 薄は、かやぶきの屋根の材料になり、馬の飼い葉になり、炭俵の原料になった。村には必ずカヤ場があった。薄が日常の生活から離れつつある今でも私たちの心をとらえてはなさないのは、その姿の自在な、軽やかな美しさのせいではなかろうか。

 群れからはぐれた薄が数本、すまし立っている姿もいいし、うなだれて思いにふけている風情もいい。薄は風にもつれながら踊っている。打ちふして号泣している。天を仰いでいる。精一杯に招いている。これほどゆたかな表情をもった草木がほかにあるだろうか。

 逆光を浴びながらきらめく薄の色は、深まりゆく秋を告げる色でもあろう。



戻る



・・・・・木霊ことごと(平成18年9月)・・・・・
前ページに戻る

露草の生命力はすばらしい(118)

                           湯本 道生
 家から駅にむかう道筋に小さな空地があって、一群の露草がけなげに咲いている。炎暑のころはいかにもげんなりした様子を見せていたが、ここ数日、とくに雨あがりの朝などは、花の青さがいっそうさえざえと見える。葉の上に遊ぶ露をながめていると、美人の涙は微笑よりも美しい、という西洋のことわざをふと思いだしたりする。

 『つゆ草秘抄』を書いた宮永真弓氏によると、紀伊半島の縄文遺跡から約四千年前の種子約八百粒が見つかったという。長い冬眠からさめた露草は、温室で発芽し、ついにいくつかの花を開いたそうだ。相当な生命力であることを物語っている。

 過去に露草を歌った詩歌は沢山あるが、三好達治は「北の国ではもう秋だ/あかのまんまの/つゆくさの/鴉揚羽の八月は/秋は夏のをはりです」と歌っている。その北の国では、今年、冷害が心配されている。俳句作品では、
 露草も露のちからの花ひらく     飯田龍太
 つゆ草咲けばとて雨ふるふるさとは  種田山頭火

など露草の生命力というものを描写している。



戻る



・・・・・木霊ことごと(平成18年8月)・・・・・
前ページに戻る

ひまわりにはさすらいの追憶が(117)

                           湯本 道生
 ひまわり(向日葵)の花が雨に打たれ、しおれている姿はさびしい。ひまわりはやはり、夏の日差しを浴びて、堂々と咲いているところがいい。丈はなかなか大きいが、花は童顔であるところがいい。

 ひまわりの花は日の動きにつれてまわる、という説に否定説もあるが、植物の生態からして朝の日の光を浴びると、葉の向きを変え、日の光を精一杯に吸いこみ、太陽を慕うかのように、一センチでもニセンチでもよけいに空に伸びようとするのであろう。

 アメリカ原産のこの花は、江戸時代に渡来し、いまでは盛夏の風物詩で「敬慕」「あこがれ」とも言われている。

 海の音にひまわり黒き瞳をひらく  木下タ爾

という句があるが、中心部に黒ずんだ種が実りはじめたころの向日葵のことだろうか。海辺のよしず張り、古い駅、貨車、廃屋、ひまわりにはそういった風景が似合う。

 ラフカディオ・ハーンは短編『日まはり』の中で、日本のひまわりを見て、「急に四十年の時空を飛び越えて」さすらい人の歌声が心に響きかえってきた、と書いている。向日葵という花には、夏の追憶を誘う働きがあるらしい。



戻る



・・・・・木霊ことごと(平成18年7月)・・・・・
前ページに戻る

自然林には自然感応の深さが(116)

                           湯本 道生
 植物には「鼻」もあり「耳」もあるらしい。植物同士の「会話」もあるようだ。

 今、東京などでは、公園などにクチナシが咲き残っており、独特のなつかしい香りを放っているようであるが、クチナシに限らず、程度の差はあれ、それぞれの植物がそれぞれのにおいに反応する。しかもきわめて微量のにおいをかぎわける力をもっていると、東京農工大、松岡英明教授が述べている。

 植物は音にも反応する。騒音が流れると特定の反応があるし、音楽が流れると別の反応が、太鼓の音や雅楽のような音楽の時は反応が大きいといわれている。

 音や磁場や熱の刺激を変えると、その環境の変化によってそれに対応するものをもっているようである。ポプラは虫に襲われると、大気中に苦みをもったガスをだす。それを知った周りのポプラも苦みをもった物質をだして虫を防ごうとする。という話をきいたことがある。植物間には会話もある。

 「樹林は妙法をのべる」とある古人は述べているが、近代科学がその妙法にせまればせまるほど、自然界のふしぎの深さがわかってくるのである。 



戻る