・・・・・6月の俳句(平成18年)・・・・・
前ページに戻る
   いのち
            湯本 道生

めざすもの胸おくにあり蟻の列
針ひとすぢの母たりしうす衣
草笛のくねらひそめり川の風
赤とんぼ一天の蒼深がましむ
海ごえの架電みどりを濃くしたり
手花火へ母現れしむる夕ごころ
童らの唄生れそむる花かたくり
蛍たち光らふいのち弧を生めり
里山の声まろやかにつばくらめ
ちる花のなべらふ土の黒ぐろと
大空のまんなか一本滝生るる




   能 書
            小林久雄

あたたかし能書多き湯に浸り
境内の端をゆるされ花莚
残り鴨池の広さを持てあます
山路来て耳の愉しき百千鳥
見るよりも作るよろこび菊根分
目を凝らし耳を傾け初雲雀
夜の街に用なき男薯植うる
春祭神撰に野の幸山の幸



戻る


・・・・・5月の俳句(平成18年)・・・・・
前ページに戻る
  嶺々ひかり
            湯本 道生

天の芯めざす芽立ちの畑水仙
生くるとは朧の底の声ともに
本音まだ触れずにをりて春のゆく
連れたちの歩なみそろへりチューリップ
ふるさとは母のふところ河鹿鳴く
寺裏の出しづもりぬ夕雉子
たんぽぽや土の黒さをよびさます
雪解川がうがう嶺々を光らしむ
テニス音一天へのび春さなか
三山のいよよ静もり初鴬




  つばめ待つ
            小林久雄

遠来のつばめに軒端あけて待つ
花種蒔く花に埋るる夢画き
春耕の鍬らし水に浸しあり
上人の物腰やさし針供養
どの雛もみな美しき瞳をもてり
かりそめの垣繕ひにひと日終ふ
花見小屋用意の丸太積まれあり
野火放つまづ逃げ道をたしかめて



戻る


・・・・・4月の俳句(平成18年)・・・・・
前ページに戻る
   紺
            湯本 道生

信濃鎌打てる火花の深雪晴
ネクタイの紺しづもれる春の海
芽吹きそむ明日を信じて佇ちつくす
きさらぎの海のはるかへ妻がこゑ
ひらがなの綴りのびゆく春そこに
子らたちのてんてんてまり山笑ふ
土筆野に酌みて更なる空つづく
左耳かゆい小春のことば享く
春あける青天なべて誕生日
けふ晴れて墓碑のしづもる残り雪
囲ひ藁ほぐせば芽枝ぴんと張る




  非常ベル
            小林久雄

八方へ音撒きちらし剪定す
栄螺食ひ海のにほひを持ち帰る
胴上げてふ祝福をうけ合格す
鷹鳩と化し仕舞屋
(しもたや)は塾となる
せせらぎのまだ音なさず蕗の蓑
つばくらのために軒先あけて待っ
花ばかり詠み西行を近くせり
非常ベル腰に吊して入学す



戻る


・・・・・3月の俳句(平成18年)・・・・・
前ページに戻る
  つぶら明り
            湯本 道生

大根の芯まで煮ゆる女正月
七草粥まろかに妻の現れしむる
陽炎の空
(くう)まろみそむ阿弥陀仏
雪みちを分けあふ里のこころべり
繭玉のつぶら明りよ子ら瞳
登四郎のことば生きつぐ春の海
一粒づつ土の黒さへ種下す
雪穴の野菜つぶらら青みをり
明るさのこの家ひとびと春そこに

                      (小根沢家へ)

雪壁の奥にこもらふ観音さま




  裏町の春
            小林久雄

裏町へ春をふれ込む竿竹屋
年金てふよきものありし蜆汁
目刺焼くただそれだけの一人の餉
まばたけば綿虫消えて仕舞ひさう
あと五分したら起きやう冬朝寝
命綱いらぬと鳶の雪おろし
かの尼の青きつむりや針供養
溜息も言葉のひとつ寒牡丹



戻る


・・・・・2月の俳句(平成18年)・・・・・
前ページに戻る
    瞳
            湯本 道生

天網の端よりこぼる初雀
去年今年青ひとすぢの縄を綯ひ
おだやかな瞳のとどく小六月
「行人」の一字一字に年惜しむ
命日の日ざしそこはか冬紅葉
良寛像ふと現れしむる雪起し
初雪の木々それぞれに奏でしむ
年越しの若布まぶしのそばすする
拝殿の木々ひかりそむ初雀
初富士の光りまともに旅つづく
海越えの声のそろへて初電話




  新聞くばり
            小林久雄

雪漕いで新聞くばり来てくれし
杣小屋の壁にかんじきたかく干す
蕎麦茄でる湯気をゆたかに一茶の忌
弁慶に似たる僧をり煤払
恵方道らしき往き来となつてきし
きざはしの薦あたらしき初詣
束の間の雪の時問の濯ぎもの
雪沓の婆ひとり乗り発車せり



戻る


・・・・・1月の俳句(平成18年)・・・・・
前ページに戻る
   天空の蒼
            湯本 道生

天空の蒼をめざして朴冬芽
信たるのことば身うちにあらね雪
遠嶺のいままろみそむ雪そこに
朴葉散る音一つづつ孤をもてり
しんしんと雪降る木霊黒ぐろと
朝な朝身おくの木の葉掃きにけり
霜の土踏めば一茶の声そこに
冬紅葉びつしり敷きつむ御霊径
放課後の子らはしやぎだす木の葉径
つぶら実のとらふ今年の初明り




   餅食べて
            小林久雄

餅食べて齢をすこし引きのばす
障子貼る何か佳きことあるごとく
見馴れたる山見あたらず冬霞
彫琢の裸婦にあまねき小春の日
茎洗ふ温泉をふんだんに掛けながし
地蔵みな一相持てり冬うらら
山柿のいつまでむしがであることか
露けしや仏足跡に一円貸



戻る