・・・・・12月の俳句(平成18年)・・・・・
前ページに戻る
    声
             湯本 道生

露の世の露の一滴身にそへり
長き夜のはるか声とも現るるかな
声のなきことば生れそむ白障子
天界の深みより生る赤とんぼ
その奥にちちろし、づもる仏足石
土香とも大根とどく日和りかな
炊きたての湯気のふくるる今年米
網戸外し庭の枝々まで透きとほる
日々追はれても色変べぬ松に生く
五分咲きの菊へ嫁御の声まろむ
一天へめざすつぶらの裸柿




   青天井
             小林久雄

林檎もぐ青天井へ手を伸ばし
ふるさとの殊に艶めく今年米
なかんづく御手植松の色変へず
身に入むや晒されどほしの濡仏
色鳥やしんじつ碧き信濃空
藩校に偲ぶ先哲万年青の実
復元の紅葉がつ散る古城かな
重文の名に占る館黄落す



戻る




・・・・・11月の俳句(平成18年)・・・・・
前ページに戻る
   すつきりと
             湯本 道生

朝な夕韮風そそぐ街道筋
運動会待ちてきりきり髪を結ふ
朝ごとの体操はげむ紺朝顔
かるかや像秋日ななめに射しこめり
蒼空の芯となりたり赤とんぼ
海の紺いよよ濃くなり鳥還る
すつきりと話きまりぬ白すすき
天界の声ともちちろ鳴きかさね
 (兄逝く)
切爪の音もて朝さはやかに
はるかなる母身のおくに彼岸花
花韮と出合ひたる日の安らけし




  追はるるままに
             小林久雄

招かれてどこかさみしき敬老日
深く吸ひ浅く息吐く秋気かな
母情とは温きものなり栗おこは
雁渡る空の深さを使ひきり
雲あれば雲を蹴散らし水馬
しばらくは追はるるままに稲雀
まづまづの出来と早稲田を刈つてをり
蛇穴に入る右顧左眄したるあと



戻る




・・・・・10月の俳句(平成18年)・・・・・
前ページに戻る
   雲もやう
            湯本 道生

虫の音のすつきりとどく筆硯
裏瀬川音のしづかに秋に入る
鈴虫の声しみとほる蔵屋敷
ひらがなの余白つづらふすすき風
糸とんぼつづれる空の蒼いっぱい
山百合の香りみちびく鬼女の里
送り火のかなた流るる雲もやう
胸奥の雲さすらへり秋つばめ
向日葵の真顔とぢかに向きあへり
秋夕日ひららの刻を集約す




   初生り
            小林久雄

無雑作に活けるが秘訣草の花
新酒酌むその名は木曽の「七笑」
茶店とは涼しきところ力餅
たとふれば嬰のほつぺた白芙蓉
けもの道来たる証しの草じらみ
落し水加へ千曲のささ濁り
白樺を好みて霧の走るなり
補聴器をはめ虫の音を大きくす



戻る




・・・・・9月の俳句(平成18年)・・・・・
前ページに戻る
   波模様
            湯本 道生

更衣白すんなりの夕ごころ
つゆくさの沈もる彩を身のうちに
傘ごしの言の葉こもる百合の花
おほぞらをめざす山辺の蟻しづか
露草や露のしづくのいのちなる
音のなく降る秋雨の石畳
ボート漕ぐ子には子なりの波間模様
流雲の端はしまでも梅雨夕焼
参道の杉のしたたり青く享く
ことばなき涙なりたり身に沁むる




   初生り
            小林久雄

初生りの幸さながらに西瓜抱く
胸張って羽ばたいて見よ羽抜鶏
振り出しに戻るつもりの夏期講座
境内に水撒きちらし金魚売
抜け穴の数ほど蝉の声聞かず
野放図に萩を咲かせて山家めく
どぜう鍋ためらひ箸のありにけり
草刈つてわが領域のあきらかに



戻る




・・・・・8月の俳句(平成18年)・・・・・
前ページに戻る
   言の葉
            湯本 道生

山の陰鎮もらしむ山女釣り
涼しかりひとりの窓辺開け放ち
良寛の海辺はとほと素足にて
傘ごしの言の葉とどく杜若
ひとりの居ほたるぶくろのことば溜め
瓜刻む俎上はるかの音こもじ
(うきくさ)のしづもる身旅胸おくに
花菖蒲展べふるさとの貌それぞれ
熟れ杏落ちて日ざしをころがしぬ
南瓜蔓土の黒さをうたがはず




   いい汗
            小林久雄

訪へば薔薇のアーチに迎へらる
緑蔭に木椅子が一つ憩ひけり
二日目の旅へ白靴ひからする
魚やの濤ほとばしる夏のれん
斑猫に先を読まれしわが行手
田草取疲れ知らざる婆の腰
紫陽花寺めざし善女のごと歩む
いい汗を掻きしいち日清々し



戻る




・・・・・7月の俳句(平成18年)・・・・・
前ページに戻る
   師の忌日
            湯本 道生

この里のことばのまろし初郭公
童唄いま生れそむる花がたくり
海めざす径のまつすぐ遠郭公
朴七つ咲きそむ師の忌日なり
すずらんの花のなかなる試歩日和り
人のこゑ風にのりをり山笑ふ
桑の実や遠きに母の現れそむる
あした植う信濃田水のしづもれる
良寛のとぼとぼ径よ蜥蜴の尾
天と地のひかり侍べらふ鉄線花
はるかなる妻ごゑなびく黄牡丹




   火炙り
            小林久雄

火炙りの刑さながらに毛虫焼く
合併の余儀なき村の水芭蕉
田を植ゑて父祖伝来の地を守る
白靴となるきつかけの旅たのし
山寺の拝みなほして清水汲む
天竜の瀬音まぢかに蛍とぶ
電柱の秀ゆ郭公の歯切れよし
画布にまづ海の色置く濃紫陽花



戻る