(平成19年6月)
前ページに戻る
夏椿の軽やかさは六月にふさわしい(127)
湯本 道生
 白椿に似た花が六月の日を浴び、透き通った感じで光る姿も悪くはないが、沙羅の花はやはり雨にぬれ、雨を吸って咲く風情に味わいがある。

 雨をふくんだっぼみに手をふれただけで、ぽろっと首から落ちてしまうところがいかにもはかない。『平家物語』で「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を顕す」とうたったのも、この夏椿のことだろうか。

 あの、ちぢみ模様の入った白い花びらのやさしいひだの中に、芥川龍之介は「かなしきひと」の心のひだを見たのかもしれない。緑の葉につつましやかに花を開く。花は存在を主張しない。そしてたちまち風に散る。ふしぎな花である。

 「褐色の根府川石に/白き花はたと落ちたり/ありとしも青葉がくれに/見えざりしさらの木の花」。森鴎外のこの歌は、沙羅の木の姿を活写してあますところがない。

 鴎外は褐色の石と軽やかな沙羅の花の純白の生きものの対比を見つめている。沙羅の花が日本人の心に生き続けてきたのは、その軽やかさのためではないかと思う。六月、さわやかさがうっとうしさに移り変わる季節だけに、夏椿の軽やかさは六月にふさわしい。



戻る


(平成19年5月)
前ページに戻る
自然とともにある命は祈りの極意(126)
湯本 道生
 新緑の季節となって忘れることのできないのは、信州嬢捨山に建立された登四郎、翔両先生の句碑である。

 枯れ果てゝ信濃路はなほ雪の前   登四郎
 くるみ割るこきんと故郷鍵ありて  翔


 昭和61年4月26日、晴れ上がり緑のしたたる日、千曲川の延々と流れ、はるか善光寺はじめ北信濃平が眺望できる嬢捨山の一角に、沖信濃支部結成10周年を記念して、全国の沖同人、会員等100名参加のもと建立された。

 人類はもともと大自然の緑とともに息づいてきただけに、ほんとうの人たる者には大白然の風姿が透視できなくてはならないであろう。自然界への変化の集中力は人たるの命であり、真に永遠なる祈りこころでもある。

 ゆく春の濁りも加へ千曲川   登四郎(昭49年作)
 挘くや直ぐ口に泡立つ青林檎  翔(昭31年作)

 これらの作品とともに永遠なる真の自然を守りつづけたい(登四郎先生の7回忌は平成19年4月30日行なわれた)。



戻る



(平成19年4月)
前ページに戻る
雑草のこだわりなく生きる生き方こそ(125)
湯本 道生
 「生きられるだけ生きよう草萌ゆる」(種田山頭火)道ばたの草が一斉に萌え、伸び、花を咲かせている。

 飯綱高原ヘカタクリの群落を見に行った。しなやかな曲線を描いて反り返る花びらの一枚一枚が細く風にゆれている。気恥ずかしげに、ややうつむいて咲くカタクリには清艶な美女の風情がある。

 カタクリはまもなく、花も葉も消え、斜面はヤマブキソウの黄に染め変えられるという。

 山の花、野の花の多くは、人の目にふれることなく咲き、「それもよからう草が咲いてゐる」という山頭火の、定型を破った句をふと思った。栄利聞達を望まず、雑草のように野辺に散る。それもよかろうか、と自分にいいきかせたのである。

 山頭火ほど、野草をよみ続けた俳人は他にないのではなかろうか。句にしただけではない。生涯、漂泊の旅でもあった。萌える草を見ては「生きられるだけは生きよう」と思い、「よろこびの雨」にぬれる草を見ては共に喜び、枯れゆく草を、すわりこんでながめ続けた。

 「雑草よ、こだはりなく私も生きてゐる」野草には深い知恵と生き方がある。



戻る



(平成19年3月)
前ページに戻る
太陽のあたたかい光は生をよびさます(124)
湯本 道生
 数日前から福寿草が咲きはじめた。人地にひそんでいた春の息、春のささやき、春の歓喜が花びらの一枚一枚から伝わってくる。茎にまとった葉はまだ幼いが、花をいっばいに吸いこんでいて、羽ぶとんのようである。

 家の近くでは、オオイヌフグリが咲いている。晴れた日は、瑠璃色の花を精一杯に開くが、うす曇りの日は半開きの憂い顔である。夕風と共につぼんで、やがて散る。はかない命の花だ。『太陽はあたたかにあたたかに母らしき母らしき愛を送れり空色に』と利玄は歌った。

 その実のかたちから日本では「犬ふぐり」というあいきょうのある名前がついているが、学名はベロニカ・ペルシカ、ペルシャ産の帰化植物である。そういえば、この花の瑠璃色はあのペルシャ陶器の澄んだ青を思わせる。

 徳富盧花は、「みみずのたはこと」の中で「草一本もない土は見るに気もちがよくとも、或は生命のなきものはつまらない」と教えている。

 春さきの太陽のあたたかい光りのなかで、万物の生あるものは生への力をよびさましているのである。



戻る



(平成19年2月)
前ページに戻る
冬の夜空をいろどるのは星の群れ(123)
湯本 道生
 大寒をすぎた季節になると、ひたすら寒明けの日が待ち遠しい。雪国からは、豪雪で列車が立ち往生したといった便りがしきりだが、関東あたりではもう、梅の花がほころび始めたという。冬を越す木々の芽のいろにも、春の気配が忍び寄っている。

 夜道を歩きながら、寒風にさからってふと立ちどまると、オリオンの三つ星などが、さえざえとした姿できらめいているのが見える。

 生涯を星と共に暮らした野尻抱影氏は言う。「オリオン」が中天に描く雄麗な直線図形は冬の夜空の華だ。昔の農家には、三つ星の高さを見て夜なべの時刻をはかるならわしがあったという。

 川端康成の名作「雪国」の背景には常に、冬の星がある。「裸の天の河は夜の大地を素肌で巻かうとして、直ぐそこに降りて来てゐる。恐ろしい艶めかしさだ。島村は白分の小い影が地上から逆に天の河へ写つてゐるように感じた」。と終幕の一節である。

 天の河と大地の交合の前では、人の営みがいかに小さく、はかなく見えることか。「雪国」の主人公は、島村でもなく、厳冬の夜をいろどる星の群れではなかろうか。



戻る



(平成19年1月)
前ページに戻る
今年も雪とともにある人たるの生き方を(122)
湯本 道生
 寒波と共に豪雪の便りがしきりである。鉄道や高速道路がまひした地域もあるし、雪おろしのさいの事故死のニュースもある。大雪に苦しむ人たちにとって利雪文明ということばはまだ縁遠いかもしれない。

 だが、雪利用の歴史は古い。鈴木牧之の『北越雪譜』に、越後の山村の茶店で、夏、削氷を食べて暑さを忘れたという江戸男の話がでてくる。冬の間、天然の谷底の氷室に雪をためておき、夏に活用するそうだ。

 雪国にはいま克雪文明がある。そこには、雪と闘ってきた人びとの歴史の総体がある。そこに克雪文明と共に、利雪文明なるものが実現するだろうか。それはわからない。「わからないからこそ、挑戦しようと思うかどうか。そこに、積雪地域が二十一世紀の魅力的存在となるかどうかが、かかっている」と述べている人もある。

 今年も雪が毎日積もりゆくなかでわれわれも雪という自然体の中で生きぬくことへの関心を深めていきたい。



戻る