![]() (平成19年12月) |
前ページに戻る |
天心に描かれた梢の裸姿こそ(133) |
湯本 道生 |
冬空を背にして、あらかた葉を落としたケヤキなどがきびしい姿で立っている。宙に描かれた梢の線は、繊細でしかも力強く、野放図のようでいて、ある調和を保っている。 「木霊」を発足して十一年。県下各地の会員ひとりひとりの詩情をこめた参加と努力によって、「木霊」独特と地味な道ひとすじのなかに、他の追随できない更なる境地を目途に、努力されてきたのである。 色変へぬ松にかこまれ魁夷館 小林久雄 わが翳の息あるさくら紅葉かな 倉科繁登 子規の忌のやたらめつたら栗落つる 笹井紀子 一日を心のまろく白露の日 保谷善蔵 天界へつづくかに組む父の稲架 米山聡子 などなど、その境地をよみがえらせるものがある。 目下担当している「券o協県支部長」「県俳協顧問」「県『農業と生活』選者」「SBC『武田徹のつれづれ俳句」選者」などなど……天心に描かれたケヤキの裸婆の繊細さを、こころ深くとどめてゆきたい。 |
![]() (平成19年11月) |
前ページに戻る |
落ち葉たちのいのち(132) |
湯本 道生 |
「シモーン、お前は好きか、落ち葉をふむ足音を? 落ち葉のすがたはさびしい。風に吹き散らされると、落ち葉はやさしく叫ぶ? お前は好きか、落ち葉のすがたはさびしい」 夏の間、太陽の光を吸い、めざましい働きを続けてきた落葉樹の葉は、秋風に散って土をおおう。土をおおう落ち葉たちは、土壌内の生物との合作で肥料になり、その肥料はまた吸収される。自然界の循環作用である。たとえば原生林の林床をふむ。両足の面積を約四十平方センチとすると、両足で八方から肥料が吸収される。 都会では、土の上に散った葉は、すぐにかき集められて、捨てられる。木の葉という栄養分の補給がなされないでいるのが、勿体ない。 子供たちが山羊や牛の寝床にするために、林の落ち葉を掻きあつめてきて床に敷いたりすると、いい匂いがするもので、ただそれだけのことだが肥料になるのである。 人間と落ち葉との間には、あたたか味のある関係がふかぶかと続くのである。運用の仕方によって落ち葉たちにも、永久なるいのちが生きつづくのである。 |
![]() (平成19年10月) |
前ページに戻る |
落葉どきは草青む季節でもある(131) |
湯本 道生 |
道ばたのエノコログサ、別名ネコジャラシが枯れ葉色に変わりはじめた。子犬のしっぽみたいにぎざぎざとした穂には温みがある。日差しの強い夏の日はたしかに触れれば「熱い」という感じがあった。やがて散ってしまうと、穂は寒々とした姿になる。 鋭く細長い葉をつけたカヤツリグサも、日一日と色が衰えてゆく。触れると、はらはらと実がこぼれる。風で実が散ってしまうと、穂にはきららと光ったものがのこり、風とともにゆれている。いつまでもゆれている姿は、なにかはるかへの祈りがこもっている。 木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ(加藤楸邨) 十一月は落葉の季節だ。だが、ふとたちどまって、路傍の空地をみる。ヒメオドリコソウやホトケノザが、温かそうな枯葉をまとって、はやくも若々しい緑の葉をのぞかせている。彼らは緑のまま厳冬に耐え、早春をいろどるナズナやハルジオンも地表すれすれに葉をひろげ、冬よ来い、の準備をはじめている。落葉の季節は同時に、草青むの季節でもある。 |
![]() (平成19年9月) |
前ページに戻る |
トンボの祖霊が相戻るのである(130) |
湯本 道生 |
トンボを評して「じいじい音を立てて、まるで電気仕掛けで飛んでいるようだ」と書いたのはルナールである。このごろはあの、かすかな羽音をきく機会がめっきり減ったが、それでも近くの田圃や公園を歩くと、シオカラトンボ、ギンヤンマ、オニヤンマとなつかしい夏の名士たちが悠然と飛んでいる。 ウスバキトンボは、はるか南の島から海を渡ってやってくる。あの小さな体のどこにそんな力が潜んでいるのかと思うが、飛ぶというよりは風に浮かんで流れてくるらしい。 日本に飛来したウスバキトンボは、ひと夏の問に二世を産み、二世は育って三世を産むが、多くは日本の冬には耐えられずに死ぬ。熱帯や亜熱帯のふるさとに帰ることなく死ぬのを承知で、毎年、海を渡ってくるところがいかにもあわれである。 昔の人はウスバキトンボを精霊蜻蛉と呼んだが、海を渡ってくるこのトンボの習性を知って、祖霊がトンボとともに帰ってくると信じたのであろうか。 |
![]() (平成19年8月) |
前ページに戻る |
ゆきあひの空のいろあひ(129) |
湯本 道生 |
高い空のどこかで、夏の風と秋の風が行きあって、あいさつをしている。そろそろ交代の時期ですね。いや、まだまだ。でも衰えがめだちますよ。そんなことはないさ、処暑までがんばるよ。昔の人は、夏の風と秋の風が同居する今ごろの空を『ゆきあひの空』と表現した。 月の光をあびて、白い花の月見草が咲いている。白い月見草は、今はもう珍しい。 白い花びらには淡い紅がにじんでいた。その紅が次第に濃くなってゆく。月光。月光を吸って血に染まり、最後は血みどろになってしおれる。という風情である。 雲が走って、月が姿をみせると、クチナシの白、夜顔の白、それに白いキキョウの花が浮かびあがる。今ごろの季節になると、とりわけ白い花にひかれるのはなぜだろう。絹雲を恋うように、体内の季節感が涼しげなもの、清澄なものを求めだすのだろうか。 だが、私たちがいう白い花は、実は完全に白いのでなく、ごく薄い黄色であることがわかる。私たちはものごとを黒か白かで、純白志向が働くのだろう。 |
![]() (平成19年7月) |
前ページに戻る |
タ焼け小焼けの唄が「山里」にのこる(128) |
湯本 道生 |
「夕焼け小焼けで日が暮れて/山のお寺の鐘がなる/お手々つないで皆かえろ/烏と一緒に帰りましょう」。大正世代にとってはたぶん、人気の一、二位を争うなつかしの童謡だっただろう。作詞者、中村雨紅はこの土地の宮尾神杜の宮司の子で、山々にこだまする寺の鐘の音をきいて育ち、「夕焼小焼」の詩をまとめたもの。 昔の童謡には「夕べ」が多い、と言った人がいる。「夕焼け小焼けのあかとんぼ」「あの町この町日が暮れる」と、土地の「里」というものが原風景となっている。 桑畑がイチゴ畑に変わり炭を焼く人はほとんどなくなり、雑木林が杉林に変わった。けれども夏草にヤマカガシが激しく襲いかかろうとする光景にもであった。幼いころの私たちの周りにあった「里」のたたずまいを見るなつかしさがあった。 緑の深い山道を歩くと、ツルニンジンの葉が濃いにおいを放っていた。ホタルブクロ、ドクダミ、オオバジャノヒゲ、腐った葉の中からあやしい白い花を咲かせているギンリョウソウ、それらが盛夏を前にして咲いており、控えめな、しんとした状態は、森の静謐(せいひつ)を象徴するかのようである。 |