![]() (平成19年6月) |
前ページに戻る |
シャボン玉壊れて自分探しかな 四月馬鹿釘一本のすねてをり 風零す三味線草に耳聡し あるだけの花苗植ゑて老知らず 日に向きて顔そろひたり黄水仙 平和てふ首まで浸る菖蒲の湯 高井富士いつも身近かに芋植うる 胸襟をひらく五月の風うまし かたかごは天女の化身風に舞ふ 観音の大悲の桜咲きそむる 春耕に声のとどかぬ遠会釈 二度三度音たしかむる種袋 春の草刈りゆく夕日まろまろとノ 蒼天へ命もやして紅椿 紺がすり着るやすらぎの春しぐれ 花莚みな善人になりすます 春耕の照る日曇る日もくもくと 人ごころどこかやはらぐ花椿 天空へ拳ふり上ぐ初蕨 たあいなき事のさざめき花日和 雨しとど耐ふるいのちの桜花 昨日今日春菜彩る朝餉かな |
倉科 繁登 笹井 紀子 保谷 善蔵 米山 聯子 高野 昭子 宮崎 徳博 小林くに子 小林ヨシ子 福田喜美子 佐藤 正 小山 透 本木 文人 大坂くみ子 小林きみ子 唐木田三月 木村 陽子 川上 隆子 宮沢さく美 高山 清子 田中 昭子 松岡 晄子 永井 千加 |
![]() (平成19年5月) |
前ページに戻る |
蛇穴を出で考へる紐となる わが恋の放たれてゆく野火の帯 春の土触れて明日を感じをり 掴みたる地肌ほぐしつ葱植うる 卒業歌空の果てまで晴れ渡り つくし摘む遥かなる日を引き寄せて この味は母似と思ふ蕗の味噌 風車みな海へ向きをり鳥雲に 囀りや朝は素顔の山ばかり 寒卵こつと命の響きたり 春光や夢のひろがる万華鏡 水滴の光りまぶしき梅一輪 青年の貌となりきり父耕す 余生なほおにぎりうまし蕗のみそ おほらかや歩幅に合はせ薯植うる たましひのいろはなにいろ鳥曇 前刀定音あすのいのちと思ひけり 明日へまた耐へてこそなる芽水仙 湧き水のしづけさにをり杉の花 追伸の一行詩めく四月馬鹿 手造りとすすめられたる雛の酒 春疾風真向ふ鵯の一直線 |
倉科 繁登 笹井 紀子 保谷 善蔵 米山 聯子 高野 昭子 宮崎 徳博 小林くに子 小林ヨシ子 福田喜美子 佐藤 正 小山 透 本木 文人 大坂くみ子 小林きみ子 唐木田三月 木村 陽子 川上 隆子 宮沢さく美 高山 清子 田中 昭子 松岡 晄子 永井 千加 |
![]() (平成19年4月) |
前ページに戻る |
裸木に蒼き心音ありにけり 思ひ出し笑ひのやうにかげろへり つくづくし野の色となり日をはじく 母の衣のむらさき淡し雛の前 春めける声のはづみの電話受く 蕗のたう日の匂ひとも摘みにけり 芽吹山近く父情の声を聞く 春旅の気易さにあり里ことば かはづ鳴き瑞穂の国をふくらます 萌え出づるこれも色なり蕗のたう しなやかに老いそむ妻の小豆粥 じやんけんの指に声あり春近し 気ごころの笑ひはじけて春障子 辛夷の芽うぶ毛まろまろ天をさす 春めくや鼻緒ゆるめに布ぞうり ぎりぎりの以下省略と地虫出づ 一念の瞳のいよよ卒業す 母あらば母にあげたいとろろ汁 日の光まぶしき手もと芹洗ふ 墨をする黙のひととき梅の花 また逢へた胸のつぶやき雛かざり 紛ひなき筆のはこびや日脚仲ぶ |
倉科 繁登 笹井 紀子 保谷 善蔵 米山 聯子 高野 昭子 宮崎 徳博 小林くに子 小林ヨシ子 福田喜美子 佐藤 正 小山 透 本木 文人 大坂くみ子 小林きみ子 唐木田三月 木村 陽子 川上 隆子 宮沢さく美 高山 清子 田中 昭子 松岡 晄子 永井 千加 |
![]() (平成19年3月) |
前ページに戻る |
![]() (平成19年2月) |
前ページに戻る |
![]() (平成19年1月) |
前ページに戻る |