![]() |
前ページに戻る |
師の顔 湯本 道生 団扇風とどく仲なり腹ばなし 藍浴衣はるかアルプス光りそむ はるかなる海風をよぶ夏衣 雲海の音なきそこに母現るる 夕立のあとの嶺々刃ものめく われに克つことへの離煙青あらし 一粒づつ種蒔きつぐる土あかり 初蝶や隣りの声のやはらかし 天空の蒼を汲みたり鯉のぼり 師(うし)の顔しづと現れしむ朴若葉 (登四郎七回忌) 妙齢 小林久雄 妙齢と見たるは老女春日傘 手枕の痺れ処置なき寝釈迦かな 列の子の高さまちまち葱坊主 村挙げてこの日花菜を祭りけり 耕して終生父祖の地を守る 戦歿碑あたりもつとも桜濃し 牧開き尻を叩いて牛放つ いまどきの藁屋たふとし夏燕 |
![]() |
前ページに戻る |
光りともなひ 湯本 道生 千曲なる光りともなひ鳥帰る 麦笛のいまも流るる里ことば 一滝の語りつぐまで佇ちつくす 朴芽吹く空の奥まで蒼あをと やはらかな声とどきそむ春田打ち 海の蒼めざしひたすら麦を踏む 郷びとのこころ奥なる花林檎 花梅のひと日しづかに母現るる 独りきてふと灯りたる都忘れ 信濃なる奥に住みたるところ天 二転三転 小林久雄 花だより二転三転北上す 北窓を開かんとして閉づる 村の子が街に来てゐる春休 オペ室に妻見送りて冴え返る 彼岸会の本堂善女にて埋る わが戦友(とも)の霊よやすかれ花の下 牧開き馬柵つくろひに始まりぬ 句碑の丘あたりと決めて青き踏む |
![]() |
前ページに戻る |
まろみそむ 湯本 道生 一山のまろみそむなり蕗のたう ぜんまいののの字のほどけ土黒む 海苔あぶる手もとひらがな文を延べ 土雛の髪濡れしむる庭あかり 素びかりの尺指し遺る針供養 いちづなる日差しのここに福寿草 春海の蒼のはるかへ什ちつくす 声のかけあふ仲となり流し雛 山焼の炎さきを信ずつくしんぼ 剣の道ここに人たるつくしんぼ 地上の星 小林久雄 犬ふぐり地上の星と思ひ見る 剪定す大胆にかつ細心に 山笑ふ村へひとりの医師が来て 浅間山けむりさながら霞みけり 上人の声つやつやし針供養 地下街の矢にしたがへば春出口 妻入院巷は春といふなるに 余寒なほパン一切れを買ひに出て |
![]() |
前ページに戻る |
![]() |
前ページに戻る |
![]() |
前ページに戻る |