(平成19年12月)
前ページに戻る
   人たるの人
            湯本 道生

柿熟るる里辺まくらに母ねむる
ふと父の飛び声とどく割れ石榴
同患の声あかるかり鰯雲
しみじみと酌みかはすなり栗名月
信濃川しづかなりたり白鳥くる
天心の蒼べにつづき紅葉滝
鬼女里の紅葉うつらふとろろそば
紅葉山しづかに鬼女の棲みたまふ
風あらば風まねきそむ糸すすき
人たるの人でありたし白すすき
天空の蒼めざしをり冬木の芽
今年雪しんしん一茶蔵へかな




   母の味
           小林 久雄

野沢菜のしんじつ母の味したり
今年米かつては捨てし母郷ゆ来
田仕舞の村いづくにも藁火の香
式部とは雅なことば実紫
藪騒は山の息ざし冬萌ゆる
柿椀くや一つづつ灯を消すごとく
潜かねば却つて不安かいつぶり
ローカル駅菊石鉢に迎へらる
還るべき大地へ桐の一葉かな
冬耕のときどき鍬を叩く音



戻る

(平成19年11月)
前ページに戻る
   いのち
           湯本 道生

秋風鈴ながるる水面くろぐろと
いつかきたこの道の月抱きしむる
コスモスのしづかにゆれて蒼い海
天心の風をさすらふ枯すすき
蛙らの足腰ひびく野辺あかり
とんぼの瞳空のおくまでとどきそむ
姨捨の水の音ここに月のぼる
一念の白しんしんと月のぼる
それぞれの長袖そろふ朝餉どき
ちる落葉一つ一つのいのちあり




    杉玉
           小林 久雄

酒ぐらの軒に杉玉新酒成る
色変へぬ松にかこまれ魁夷館
視界零霧押し分けてバス来る
畦道は婆のぬけ道曼珠沙華
林檎剥く刃は胸を刺す構へ
蛇穴に入る人の世の裏も知り
晩稲刈腰伸ばすたび北仰ぐ
山峡に廃家が一戸木守柿



戻る

(平成19年10月)
前ページに戻る
   朝(あした)
           湯本 道生

ちちははの国なる南瓜汁惜しむ
兄ことば今さらのこりきりぎりす
流燈の照らふさきざき道あかり
一山の風のともども門火焚く
秋の雲しづと浮きつつ奥信濃
山の蟻追ふて一山まろみそむ
新穂田のひかりつれそふ里山辺
送り火やはるかの風をつれだちて
朝露のびつしり朝(あした)光らしむ
くろがねの風鈴鳴りて秋深む





  霧のバス
           小林 久雄

霧のバス路肩すれすれ坂登る
月天心民話の里は寝しづまり
扇風機納めんとしてまた戻す
桃の旬待ちて遠ちの子に送る
鵙高音話芸佳境に入りしとき
公用地わが物顔に猫じやらし
熊除けの鈴売つてをり避暑の宿
藤村忌「椰子の実」うたひ終りとす



戻る


(平成19年9月)
前ページに戻る
   
           
湯本 道生

水芭蕉風白じろとしづめそむ
齢なほかの日の蛍灯らしむ
夏草にこもる親父の声はるか
洋やけふいちにちの風に生く
音もなくこの世に生れむ蓬の花
控へ目なことばのとどく茄子の花
びっしりと杏落ちをり女寺
風にそひ身のほど匂ふ草刈女
駒草の風そそらしむ古戦場
蒼空の霊としづもる蜻蛉たち





  雲の峰
           小林 久雄

闘志とは湧いてくるもの雲の峰
さきがけて供物のとどく山開き
土用鰻食べて活力養へり
地震むざん修羅場となりし梅雨の町
集団登山さしさはりなく戻る
別荘に灯が入り避暑地らしくなる
持ちにくき西瓜の円さ持たさるる
帰省の子無理をするなと言ひ去りぬ



戻る


(平成19年8月)
前ページに戻る
  庭あかり
           湯本 道生

うす緑なして紫陽花の庭あかり
青田風そそぎ里びと集ひそむ
白十字咲きそむ墓地の風しづか
父の日の父をしのんで千曲川
七夕の子らのこゑごゑあふれしむ
梅雨晴れの子ら声とくに高らかに
二階より網戸の風の招きそむ
目を据ゑて目おくにとどく梅雨の月
朝な夕妻ごゑとどく濃紫陽花
嶺ひかりのなかに羽蟻のあふれしむ





 一隅を照らす
           小林 久雄

一隅を照らす明るさ提灯花
袋掛首を捻転してをはる
画布の上の彩のとりどり七変化
つぎはぎの戸隠古道草茂る
蛍乱舞なりゆきまかせには非らず
梅雨しとど水神さまも後退さる
骸曳く蟻どうするか見てゐたり
炎帝に召されしごとく逝きし人


戻る


(平成19年7月)
前ページに戻る
  七重八重
           湯本 道生

七重八重こころ奥なる濃山吹
滝の音こもす一山まろくなる
その奥に母のしづもる夏座敷
花藤の風のさらさら人現るる
野仏の裾もどしづむ南瓜蔓
囀りのいのちこぼるる深庇
黄牡丹はるばる妻のこゑとどく
電車待つ素脚すつきり花あやめ
田植了へ高鳴る鳶の声ありぬ
びつしりと散りそむ地べた黄牡丹





  馬の墓
           小林 久雄

夏草を褥に馬の墓一基
清流のみなもと訪へば山毛欅若葉
薔薇挿して己れも部屋もみづみづし
跡継がぬ子が田植機をあやつれる
神苑の幣さながらに水芭蕉
ひしめきて子燕落ちて仕舞ひさう
鳥語とは鳥のおしやべり行々子
たまさかは海原見たし夏帽子



戻る