![]() |
・・・・・・6月の俳句・・・・・・
光 背 湯本 道生 黄砂ふる光背のかなたに海がある 真向へば笑み妻そこに黄牡丹 なだらかに片栗びとの声かかり 人たるの人たることよ花のちる 朴芽解くけふの光りの翼もて 花のちる湖のたひらをめぐりたり 花摘みの風むらさきに海のべゆ 白き帆の天芯こぞり水芭蕉 この里のひとびとまろし花たんぽ 代掻きののの字重ねの光りなか |
・・・・・・5月の俳句・・・・・・
出逢ひ 湯本 道生 れんげ田の彼方に妻の海がある 浜びとの眸(ひとみ)もとまろかり鳥雲に 出逢ひてふいくたびさくらさくらかな 濃みどりの寄せてはかへす春渚 怒涛音天よりとどく野の芽ぶき やはらかな声と出あへり彼岸坂 語りかく土雛ことに眼を細め 筆立てに筆の彩いろ涅槃雪 おのづから翔つことよ春光らしむ (早川武志さんへ) 合格の一報春のひかりとも (恵一君へ) |
・・・・・・4月の俳句・・・・・・
絹 衣 湯本 道生 春待ちの畦のさきざき海へのび 大空のひかり手もとに種下す 白きもの干せば春日はねだしぬ 春光の一歩ごと道信じをり 桑ほどくほどに雨粒とび散らす 畑打ちの天へひからす桑の先 梅園のはるか一湾蒼ましむ 春の雪なべてさざなむ絹衣 話しこむふたりの夜の外は雪 牡丹雪その日しづかに地に還る |
・・・・・・3月の俳句・・・・・・
小波の輪 湯本 道生 根つこものしみじみ噛みて初酔へり ふと触るる一指炎に七日酔 受験の子いよいよ澄みて黒瞳 指腹に筆あそばする女正月 胸奥に万両の紅絞りこむ そばがらのまくら音なす冬の夜半 繭玉や子らの瞳の粒らかに 白鳥の胸もと小波輪をひろぐ 北風やなほ一筋の道あゆむ さりげなく立寄り呉るる雪女 裸木へじつと触れをり素手の腹 |
・・・・・・2月の俳句・・・・・・
海 湯本 道生 一墨の海へ走らす筆始 遠き木へつづく道のべ初日影 言一つ胸へ仕舞ふて年惜しむ 竹の雪なだれて俗を整すべし 水仙の花のこもごも藍壷に するすると今年くりだすトイレ紙 元朝の観音はるかひかり旅 (高崎) 母の血はこころの翼鏡餅 むらぎもの香ののぼらしむ初灯 襟もとの白きつちりと成人す |
・・・・・・1月の俳句・・・・・・
青 湯本 道生 元朝やひとすじの畝青を帯ぶ 枯木山女人の声をさきだたせ 一山の念力ひたと枯れいそぐ 小春の日額にあつめて一行詩 山茶花のこぞる彩あひ一つづつ ((社)俳人協会長野県支部結成) 顔そられをり木の葉散る音のなか 本音こそ人たることよ熱燗す ふつくらと煮込まれてをり雪見酒 忘年のつれづれぴたり武田節 (SBC武田徹を囲む会) 雪囲さすらふ声の通り人 |
・・・・・・12月の俳句・・・・・・![]()
|
・・・・・・11月の俳句・・・・・・
音一つ |
湯本 道生 |
木の実降る音一つづつ地のなかへ |
ほほづきの彩そむ日々とありにけり |
虫しぐるなかのひと声透きとほる |
たましひのどこかあそべりそばの花 |
鶏頭の一炎はるかの胸うちに |
野径ゆく曼珠沙華ああまんじゆしやげ |
面に満つまろかともども月を待つ |
十六夜ひとりの闇をふくらます |
神の留守なればじつくり身をみつめ |
葛の蔓引きて一山ゆらしたり |
戻る
・・・・・・10月の俳句・・・・・・
天 意 |
湯本 道生 |
花そばのはるかな風に従へり |
奏曲のさざなみ深し秋夕べ |
秋夕焼けこごりて麻釜湧きつづく |
出穂どきの風をもどこか艶めきて |
石一つ二つを蹴りて秋の風 |
コスモスの揺らしむ天意信じおり |
谷川の音つづらしむ初紅葉 |
連れだちの列の最後は母の雁 |
胸奥の一火育てて落葉どき |
もの言へばくちびる秋の風流れ |