・・・・・・6月の俳句・・・・・・

    光 背
              湯本 道生

黄砂ふる光背のかなたに海がある
真向へば笑み妻そこに黄牡丹
なだらかに片栗びとの声かかり
人たるの人たることよ花のちる
朴芽解くけふの光りの翼もて
花のちる湖のたひらをめぐりたり
花摘みの風むらさきに海のべゆ
白き帆の天芯こぞり水芭蕉
この里のひとびとまろし花たんぽ
代掻きののの字重ねの光りなか



戻る





・・・・・・5月の俳句・・・・・・

    出逢ひ
              湯本 道生

れんげ田の彼方に妻の海がある
浜びとの眸(ひとみ)もとまろかり鳥雲に
出逢ひてふいくたびさくらさくらかな
濃みどりの寄せてはかへす春渚
怒涛音天よりとどく野の芽ぶき
やはらかな声と出あへり彼岸坂
語りかく土雛ことに眼を細め
筆立てに筆の彩いろ涅槃雪
おのづから翔つことよ春光らしむ (早川武志さんへ)
合格の一報春のひかりとも (恵一君へ)


戻る





・・・・・・4月の俳句・・・・・・

    絹 衣
             湯本 道生

春待ちの畦のさきざき海へのび
大空のひかり手もとに種下す
白きもの干せば春日はねだしぬ
春光の一歩ごと道信じをり
桑ほどくほどに雨粒とび散らす
畑打ちの天へひからす桑の先
梅園のはるか一湾蒼ましむ
春の雪なべてさざなむ絹衣
話しこむふたりの夜の外は雪
牡丹雪その日しづかに地に還る



戻る





・・・・・・3月の俳句・・・・・・

    小波の輪
             湯本 道生

根つこものしみじみ噛みて初酔へり
ふと触るる一指炎に七日酔
受験の子いよいよ澄みて黒瞳
指腹に筆あそばする女正月
胸奥に万両の紅絞りこむ
そばがらのまくら音なす冬の夜半
繭玉や子らの瞳の粒らかに
白鳥の胸もと小波輪をひろぐ
北風やなほ一筋の道あゆむ
さりげなく立寄り呉るる雪女
裸木へじつと触れをり素手の腹



戻る





・・・・・・2月の俳句・・・・・・

         
              湯本 道生

一墨の海へ走らす筆始
遠き木へつづく道のべ初日影
言一つ胸へ仕舞ふて年惜しむ
竹の雪なだれて俗を整すべし
水仙の花のこもごも藍壷に
するすると今年くりだすトイレ紙
元朝の観音はるかひかり旅 (高崎)
母の血はこころの翼鏡餅
むらぎもの香ののぼらしむ初灯
襟もとの白きつちりと成人す



戻る





・・・・・・1月の俳句・・・・・・

         
              湯本 道生

元朝やひとすじの畝青を帯ぶ
枯木山女人の声をさきだたせ
一山の念力ひたと枯れいそぐ
小春の日額にあつめて一行詩
山茶花のこぞる彩あひ一つづつ
                         ((社)俳人協会長野県支部結成) 
顔そられをり木の葉散る音のなか
本音こそ人たることよ熱燗す
ふつくらと煮込まれてをり雪見酒
忘年のつれづれぴたり武田
                         (SBC武田徹を囲む会)
雪囲さすらふ声の通り人



戻る





・・・・・・12月の俳句・・・・・・
黙一語
湯本 道生
大焚火ことに胸蔵照らしあふ
笹鳴や良寛の恋ふと思ふ
考への先を走りて言葉寒
草川の音とつとつと一茶の忌
鰯雲黙の一語をただよはせ
黄落の音なき音のうしろより
冬ざれやをとこ貫く大欅
散紅葉掃けば走らう妻のこゑ
紺一色頭上まぶしき冬の晴れ祝小林久雄さん叙勲
豆はぜゆはるかの天へ童らの瞳(須坂小全校俳句講話)



戻る





・・・・・・11月の俳句・・・・・・

音一つ
湯本 道生
木の実降る音一つづつ地のなかへ
ほほづきの彩そむ日々とありにけり
虫しぐるなかのひと声透きとほる
たましひのどこかあそべりそばの花
鶏頭の一炎はるかの胸うちに
野径ゆく曼珠沙華ああまんじゆしやげ
面に満つまろかともども月を待つ
十六夜ひとりの闇をふくらます
神の留守なればじつくり身をみつめ
葛の蔓引きて一山ゆらしたり



戻る





・・・・・・10月の俳句・・・・・・

天 意
湯本 道生
花そばのはるかな風に従へり
奏曲のさざなみ深し秋夕べ
秋夕焼けこごりて麻釜湧きつづく
出穂どきの風をもどこか艶めきて
石一つ二つを蹴りて秋の風
コスモスの揺らしむ天意信じおり
川の音つづらしむ初紅葉
連れだちの列の最後は母の雁
胸奥の一火育てて落葉どき
の言へばくちびる秋の風流れ



戻る