・・・・・・木霊ことごと(6月)・・・・・・

第43回  緑とやすらぎ

 雨上がりの朝は、ブナ、ナラ、アオギリ、モミジなどの緑が光り輝いている。ハクウンボクが、大きな丸い葉をゆらゆらさせている。ヤマボウシがもう、何輪かの白い花を咲かせている。わが家の緑は、おおかたは隣り近所の庭の借景である。
 昔の人はよく「緑を見ると目が休まる」といった。読書や針仕事に疲れると、庭の緑に目をやった。緑を見て、目の疲れをいやし、心を休めた。この頃「木霊」誌の編集も終わり、原稿も印刷に出したので、牟礼の方の田園に車を走らせたら、田圃の作物や畦が青みそめていた。耕人の人達が鍬をふっている景に出会うことができ、本当に心のやすらぎを覚え、しばらく心の奥までその情景にひたることができた。
 緑の量とやすらぎ感とは正比例するのであろう。視界の中の緑の量が30%以下になると、やすらぎ感が失われ、殺伐たるものになるという説があるが納得できる。
 私たちの祖先は、縄文時代から緑と鳥と共に生き続けてきた。「みどり」の語源は、ソニドリ(緑色の鳥、カワセミ)だという説もある。緑と鳥を私たちの生活から切り離すわけにはいかない。



戻る







・・・・・・木霊ことごと(5月)・・・・・・

第42回  自然の命ともども

 毎年のことながら山菜料理はおいしい。大きなざるに盛られたワラビやミツバウツギの若葉、コゴミなどのおひたしは、見た目にも野趣にあふれている。
 塩を入れ熱湯でさっとゆでたものなど、淡白な味がいい。油でいためたギョウジャニンニク(行者忍辱)も、やや臭味があるが、かみしめるとほのかな捨て難い甘味がにじみでてくる。昔、深山の行者はこれを食べて精をつけたといわれている。
 山のもの、野のものには自然の命がこもっている。だから、とりたての緑を食べると、なにか生き返ったような気持ちになるのだろう。それをいただく以上、自然の命が去らないうちに食べなくては申し訳けない。時がたつと「草のたましいが山に帰ってしまう」とも言われており、「ワラビは一日おくと味が山に帰る」と言われている。
 貴重な自然の命をわけ与えてもらうかわりに、山を大切にすることは当然である。昔の人は山の手入れを怠らなかった。親は子に、山につばを吐いてはいけないと教え、ゼンマイを見つけても何本か残し、フキは根を残すように採ったりして、「自然の命」を守り抜いてきたのだ。



戻る







・・・・・・木霊ことごと(4月)・・・・・・

第41回  自然とともにある人の原点を

 春の光に誘われて近くの野山に出てみた。ムクドリの飛び交うあたりから、近くの若者たちが興ずる祭り太鼓の音が流れている。満開のソメイヨシノにまじって、紅色のハナモモ、緋色のタイワンヒザクラ、純白のユキヤナギ、黄色のレンギョウなど咲き競っていた。カツラも芽ぶいている。親指ほどのトチノキの芽は水にぬれたように光っている。花の散るのを待って、やがて緑の競演が始まることだろう。
 厳寒できたえぬかれたツボミが暖かさとともに、みるみるうちにふくらみ、せきをきったように開花するのは、桃や桜ばかりではない。街を歩く女性の装いも、気のせいか口紅とともにひときわ明るさが感じられる。
 思えば今年の春は節分過ぎから寒波や大雪に見舞われた。雪がどっときて喜んだのはスキー場であり、農家の人達だった。雪が少ないと農作物が早く芽出しをしてしまい、霜害を案じてのことである。大自然の営みとはいえ、生きている植物、生物にはそれぞれの均衡を保たれないと、生命を全うすることはむずかしい。自然とともにあって、人としての原点をいつも心している日頃を、有難いと思ったのである。



戻る







・・・・・・木霊ことごと(3月)・・・・・・

第40回  芽が張る姿の中に生命の勢をみる

 三月は草や木の芽を見つめたい。ほんの小さな、ネコのひたいほどの地面があったらそこにしゃがみこむがいい。わたしたちの目にうつる春のながめは、かえって大きい。立ちどまればいい、立ちどまって、しゃがみこむと、枯葉をかぶった柔らかな黒土に、さまざまな形の芽が姿をみせていることに気づく。
 髪をふりみだした形で立っている芽はイカリソウだろうか。冬の間も緑を失わなかったエビネのしなびた葉の根元にはクレヨンの先ほどの芽がすくっと立っている。
 くすんだ朽ち葉の、枯れたようなニシキギの枝には、目に見えぬほどの無数の芽が点々とあってその一つ一つの点にはいくつものぶどう酒色の鱗片がはめこめられている。うぐいす色のコブシのつぼみは繊毛になっている。
 草や木の生意が動くころの芽の姿をみることは楽しい。そこには乾坤の動きに応じた草木の「魂を返す」姿がある。芽がふくらむことを「芽が張る」ともいう。春は、その張るの意だという説がある。私たちは芽が張る姿の中に、具象化された生命の勢をみることができる。



戻る








・・・・・・木霊ことごと(2月)・・・・・・

第39回   内剛にして 柔らかさ

 竹林の美といったら関西地方の群生するそのものであろうが、この頃SBC放送の放送の合間に裏庭に出たら、冬の日だまりの中でさやさやとなる竹の群れは静寂そのもので、人のこころをなごませてくれるものがあった。
 竹の秋といえば春の季語だし、竹落葉は夏の季語だが、酷寒の竹にはそれなりの捨てがたい味がある。鋭くとがった暗いみどりの葉をたわわに茂らせて、とくに降りしきる積もった雪に折れることもなく、枝幹をしなわせて冬に絶えている。
 かつて詩人の萩原朔太郎が「かたき地面に竹が生え〜地上するどく竹が生え〜まっしぐらに竹が生え〜竹、竹、竹が生え」と綴り、冬の竹にひかれているが。
 一見かぼそく見える竹でも、大地の奥深く根ざしており、地上ではしなやかに万象と対応している。実に最もたくましい植物の一つなのである。

 人の生きざまもかく内剛にして柔軟な姿でありたいとしみじみと感じさせられたのである。

 竹の雪なだれて俗を整すべし    道生



戻る








・・・・・・木霊ことごと(1月)・・・・・・

第38回   落ち葉待つ土はこの世の起源

 「わが歩む落葉の音のあるばかり」杉田久女。落葉がいくえにも 重なった柔らかな山道を歩くと、歩いているだけで気分が落ち着いて くる。足裏を包むふかふかした感触がいい。カシャカシャとかパリパリ とかいう音が快い。太陽をいっぱいに吸い込んだ朽ち葉のにおいがいい。 きつね色や金茶色の枯れ葉は、西日を浴びるといっそうやさしい色に 染まってくる。試みに、道ばたの落ち葉をかきわけて、土の中に ボールペンをさしこんでみると、ペンはたちまちするすると吸いこまれ ていく。手ですくうと真黒な土がこぼれる。これこそ、生きている土 だなと思う。
 「手術待つ土が枯葉を待つやうに」岸秋渓子。枯れ葉を待つ土の心とは、 希望のことか。落ち葉は命の源であるとともに、この世のすべての起源 であろう。



戻る







・・・・・・木霊ことごと(12月)・・・・・・

第37回   一期一会を大切に

 師走になると日のひかりが白っぽくみえてくる。そのひかりが、マンリョウの赤い実やピラカンサの朱色の実をあぶりだしている。ヒヨドリが鋭くひかりを裂く。
 年も迫る日に、空白だらけの日記帳を眺めながら、一年の短さを痛感する。一年前のツワブキの黄の花をみたのがつい昨日のことに思える。年を重ねるに従って、時の流れがますますはやくなる。
 世はなべてこともなく、多くのひとが、ああ一年が短かったと思う。それはそれで天下太平、結構な話ではあるが、一日一日を迎え、送ることの思いが浅いということにもなるのであろうか。
 かって「山頭火」が東京のある家に泊り、翌朝、その家族そろって門口まで見送った。だが「山頭火」は振り向かなかった由、見送りの家人はさびしがったが、「山頭火」は、『自分のようなこじき坊主はあすの命もわからないのに、小遣いまで呉れて別れががつらくて泣き泣き歩いたので、振り返る心にいとまもないのだ』と洩らしている。
  一期一会を大切に生きるものの緊張感がここにある。山頭火」にとって、行脚の一年一年はそう短いものではなかったのであろう。



戻る






・・・・・・木霊ことごと(11月)・・・・・・

第36回   落葉どきはまた草芽ぐむとき

 道ばたのエノコログサ、別名ネコジャラシが枯れ葉色に変わりはじめた。子犬のしっぽみたいにもこもことした穂には、温かみがある。日差しの強い夏の日は、たしかに触れれば「熱い」という感じがあった。やがて実が散ってしまうと、穂は寒々とした姿になる。
 鋭く細長い葉をつけたカヤツリグサも、日一日と色が衰えていく。触れるとはらはらと実がこぼれる。風の中のメヒシバの穂にきらっと光るものがあった。近づいて拡大鏡で観察した。長さ一ミリほどのめしべらしきものが、小穂からぴょこんと頭をもたげているのがみえた。
 一般の人にとって道ばたの草は季節の便りでもあるが、田や畑をもつ人びとは、風流なことばかりいっていられない。時には雑草をのろい、雑草と闘い、時には雑草を利用するのである。雑草と作物の間には、なかなか神秘的な相互関係があり、つきあいの古い身近な植物にも、まだまだ未知の世界がある。
 「木の葉ふりやまずいそぐなよいそぐなよ」(楸邨)
十一月は落葉の季節であるが、路傍の空地には、枯れ葉をまといつつ、早くも若々しい緑の葉をのぞかせている。彼らは緑のまま厳冬に耐え、早春を待ち葉芽をのぞかせている。落葉の季節は同時に、草芽ぐむ季節である。



戻る







・・・・・・木霊ことごと(10月)・・・・・

第35回   「すすき」の自在な風情

 この頃飯綱山麓の村落や湖辺へ行き、「すすき」のある風景の中を歩いた。川面に姿を映す「すすき」、お地蔵さんのそばの「すすき」山道に咲くホトトギスのわきの「すすき」、杉林を伐採したあとの明るい斜面をおおう「すすき」、そして原野にひろがる「すすき」。原野いちめんの尾花が西日をはじき返しながら波打つ風景は、しろがね色のたてがみをつけた 獣たちの沈黙の行進を思わせる。
  「すすき」は屋根ぶきの材料になり、馬のエサになり、炭俵の原材になったりしたが、いまでも 私たちのこころをとらえてはなさないのは、その姿の自在な軽やかな美しさであろう。
  群れからはぐれた「すすき」が数本、すまして立っている姿もいいし、うなだれて思いにふけっている風情もいい。「すすき」は風にもつれあいながら踊っている。打ちふして号泣している。天を仰いでいる。精一杯に招いている。これほどゆたかな表情を持った草木がほかにあるだろうか。
  逆光をあびながらきらめく「すすき」の色は、深まりゆく秋を告げる色合いである。このような自在な風情のなかに、ひと刻でも埋もれつくしていたい日頃である。



戻る