湯本 道生 既刊句集
![]() (しなのぼうぼう) |
<第一句集>![]() 昭和58年3月発行 |
昭和45年から昭和57年の作品 北信濃の風土にうちこんだ 人間の生きざま・生の息吹 約400句収録 ![]() |
![]() (こだま) |
<第二句集>![]() 平成4年5月発行 |
昭和58年から平成3年の作品343句を収録 ![]() |
![]() (とおくのき) |
<第三句集> ![]() 平成11年4月発行 |
平成4年から平成10年の作品
自然との関わりのなかで 「まこと」を求めた 458句を収録 ![]() |
大正14年(1925年) 長野県須坂市生まれ 昭和17年(1942年) 栗生純夫に師事 「科野」に投句 昭和46年(1971年) 「沖」に入会 能村登四郎、林翔に師事 昭和51年(1976年) 「沖」同人 「沖信濃支部」結成 同会報「沖しなの」300号まで発行 昭和58年(1983年) 第一句集『信濃茫茫』上梓 長野県俳人協会賞受賞 昭和61年(1986年) 能村登四郎、林翔連袂句碑を姨捨に建立 平成 4年(1992年) 第二句集『木霊』上梓 沖賞受賞 ![]() 平成 9年(1997年) 月刊誌「木霊」創刊 平成10年(1998年) 長野県俳人協会長を経て現在顧問 平成11年(1999年) 第三句集『遠くの木』上梓 平成12年(2000年) (社)俳人協会長野県支部結成 同支部長 平成12年(2000年) 亡妻花枝遺句集『白い夢』上梓 平成14年(2002年) 木霊叢書「草・木とともに」上梓 平成15年(2003年) 第四句集「しづかな瞳」上梓 平成17年(2005年) 第五句集「ひとつ山」上梓 現在 ・長野県「農業と生活」誌 俳句選者 ・SBC(信越放送)ラジオ 「武田徹のつれづれ俳句鑑賞」講師 ・須坂市豊洲小学校「俳句講座」講師 |