・・・・・・木霊ことごと(12月)・・・・・・

第49回  落葉は生への営み

 近くの峠へ出てみた。平素見なれない遠山が見える。国木田独歩が「木葉いまだ全く落ちず、遠山を望めば、心も消え入らんばかりか懐かし」と言った、あの風景がある。くすんだ琥珀色がある。あずき色、えび茶色、ぶどう酒色、からし色、かば色と多彩な色が溶けあって、山を歩くものの心を染めあげてゆく。
 地をはう風が山はだに沿って流れ、立ち枯れの草の中にわけいる。カサカサとかすかな音とともに、トチノキの葉が落ちゆくのに木の姿がない。探すと、数百メートルも離れた沢筋のあった。木枯らしがこれほど遠くまで吹き飛ばしたのであろう。
 落葉というと、盛者必衰、滅びの世界といった言葉がつきものだが、このごろは、風に舞う落葉に「死」の姿でなくて「生」の姿をみることのほうが多くなった。
 夏葉樹は、冬を迎える前に、離層の組織をつくり、葉はまだ枯れていないのに、木と別れを告げる。一本の木にとって、それは冬を生き抜くための知恵である。葉は落ちて、土になり、木々の栄養になる。葉落しは生への営みである。散りつつあるコナラの葉のわきには、たくさんの赤い芽がついていた。



戻る




・・・・・・木霊ことごと(11月)・・・・・・

第48回  枯れゆくものの静けさをみつめて

 淡い紫色というのは秋の色なのだろうか。
 富安風生の句に「はればれとたとえば野菊濃き如く」というものがあり、〜晴れた空と同じやうな鮮やかな色〜という説明があるから、嫁菜か野紺菊だろうか。折にふれ近くの田畑や公園に出ると、野菊にお目にかかる機会があった。ちょうど紫苑のくすんだ紫色の花が咲いていた。ぼうっとかすんで眠たげな様子で立つ風情はなかなかなものだった。
 泡黄金菊も咲いており、小さな黄の花が九つも十もかたまって咲く。枯れ葉色の世界では、そこだけがまぶしく、明るい。ほかの野草がとっくにしおれているのを見回してとどまっている。
 伊藤左千夫の「野菊の墓」を読んだ漱石は「自然で、淡白で、可哀想で、美しくて、野趣があって結構」とほめた様だ。このほめことばをすべて、野菊そのもののたたずまいにあてはめてみたい気がする。
 淡白で、野趣がある立冬のころの野菊には、枯れゆくものの静けさを、息をひそめて見つめる姿勢がある。



戻る




・・・・・・木霊ことごと(10月)・・・・・・

第47回  四季の変化に順応した人でありたい

 台風の過ぎた後はいかにも「秋気澄む」という感じに晴れ渡る。野辺には赤トンボなどが群れている。「10月は、やさしくて、甘い。山の湖のやうに空が碧く澄んで、薔薇の花の思い出の匂ひがある」(堀内大学)初秋から夜寒の候へ、秋雨から紅葉へ、と次第に秋が深まっていく今頃の季節は、移ろいの姿が繊細で、物寂しく、そしてやさしくて甘い。
 日本は四季の変化の相が激しいといわれている。その変化は、直線的でなく、曲線的だ。春の暖かさにせよ、秋のはだ寒さにせよ、移ろいはなだらかな形をとり、行きつ戻りつする。大陸の都市のように「ある日突然に」秋が訪れ、一気に寒くなるということはない。
 海は「熱の銀行」といわれる。寒くなると熱を放出し、暑くなると熱を吸収して、寒暖を調節する役目をはたす。それが、日本の四季の変化の激しさをやわらげているのだろうか。こまやかな季節の変化に応じて、野の花は順番を待っている。
 四季の変化に応じ、人もまたこれに順応、自然と一体にあって本当の生き方を念じたい。



戻る




・・・・・・木霊ことごと(9月)・・・・・・

第46回  「青」 藍の色あいとともに

 今年の暑さは格別でようやく夏が逝く。風が光る。九月の海、九月の灯火、日本列島から夏が去っていくと、人びとは立ち止まって、身辺を振り返る。九月に入ると日差しは日一日と秋めいてくる。
 
一年のうちで、空の青さが一番濃くなる季節は、無論地域によって違うが、その濃さは秋、冬、春、夏の順であると言われている。移動性高気圧のためだろう。日本人はなぜか「青」が好きだ。「さわやかさ」「希望」「明るさ」「静寂」といった印象が青にはある。
 昔から青と言えば藍染めの色を思う人が多かったのではないか。明治の初期に来日したイギリス人の科学者は、だれもかれもが藍染めを身につけているのを見て驚き、これを「ジャパニーズ・ブルー」と名づけたと言われている。
 藍染めといっても、その濃淡で何種類もがあり、木綿に染められた濃い藍色をみていると、ふと深渕へひきこまれるような感じになる。青の世界にはなにか神秘的なところがある。
 九月には白露、露時雨、露の玉、露見草など色合いから神秘的で、日本人好みの美しい言葉が多い。



戻る



・・・・・・木霊ことごと(8月)・・・・・・

第45回  土にしみこむ雨のうるおい

 いく日も雨が降りつづくと紫式部の花は咲こうか、咲くまいかと迷っている。はやく咲いたものは葉の上に散っている。
 
しかしよく見ると、花の散ったあとには、マッチ棒の頭ほどの青い実がちゃんと並んでいる。
 桔梗は倒れて、泥にまみれているが、それでもなおこの花は十分に優雅で、存在感がある。紫色は昔から、高貴の象徴とされてきた。クレオパトラは紫の帆の舟に乗ってその権勢を誇った。当時は紫の染料を貝から抽出するに、二千個の貝を必要としたと、ものの本にあるが、桔梗の深い青紫色には、強く人をひきつける常ならざる色、といった感じがある。
 「雨は土をうるおしてゆく・・・雨というもののそばにしゃがんで・・・雨のすることをみていたい」(八木重吉)
 農家の出の重吉は、幼い日、田や畑のわきにしゃがみこんで「雨のすること」を見つめながら育ったのだろう。何の技巧もないようにみえるこの詩には、自然の摂理を見つめる目があり、雨の日の人々の心に深くしみこんでゆくのである。



戻る



・・・・・・木霊ことごと(7月)・・・・・・

第44回  新しい心を古い言葉からよみがえらす
懶(らん)の境地

 この頃ある本で懶という字を見た。常用漢字にはないが漢和辞典には怠る、怠けるとなっていた。心に頼る、頼もしい心とも読める。人はときに日頃の忙しさから解放され本来の心を取り戻し、その心に頼ることがいいとわかっていても、懶はいつも勤勉、あくせくといった言葉に寄り切られてしまう場合が多い。
 夏休みに入って、リュックを背負った家族連れの姿がめだつようになった。また「兎追いしかの山、小鮒釣りしかの川・・・」とかの高野辰之の作詞や「信濃の国は・・・」
など心の底から口ずさむことなどなど、その人その人によって本来の心に戻る刻の大切さを思うことがある。
 ところで「近代秀歌」という書に「ことばはふるきをしたい、心はあたらしいを求め」として、言葉は古くからある美しい語を慕い、それによって新しい心、意味や境地を求めるのがよい・・・・と言っている。心はなにより言葉表現によってあらわされるものであれば、その根源である心の形、心のありかたが大切なのではなかろうか。
 折には懶という余白の心を原点として、零の姿勢から新しい心を古い言葉からよみがえらせたいと思うこの頃である。



戻る