木霊(六月号)作品抄  (平成12年) 

入学子翼広げて駆けてきし     倉科 繁登
大鯉の尾鰭
(おひれ)に力花の冷    笹井 紀子
青空のこころ張りつぐ菖蒲の芽   保谷 善蔵
直球をぴしりと打ちて立夏かな   米山 聯子
ことばとも八重歯の笑みて風五月  早川 武志
底抜けの空の蒼さよ揚雲雀     小山 芳玉
無欲てふ大欲もちて葱坊主     中沢 武
長生きを約しあひたり花の下    高野 昭子
(まな板)に青まろびだす穀雨かな   和田 長子
雉一声にはかに村の動きだす    宮崎 徳博
青空のけふのありけり五月鯉    米山 しま
一念を土にほぐして種下す     小林くに子
その先は天に委ねむ揚雲雀     小林ヨシ子
北斎の浪立ちてをり木の芽和    篠原 二歩
胸のうちさらりとしたき五月かな  駒込 勝子
生きるとは死にきることよヒヤシンス 荒井まいしや
蝸牛
(カタツムリ)リズムに乗るを待ちてをり 石田美由紀
うぐひすやけふのいのちの天に享く 大坂くみ子
底の辺に生きるしあはせ蜆
(しじみ)汁  鈴木八重喜
新緑やたつぶりたたく化粧水    福田 喜美子



戻る






 木霊(五月号)作品抄  (平成12年) 

青踏のなほも天翔くここちして   倉科 繁登
菜の花の海おし上ぐる一人旅    笹井 紀子
一枚の春鏡なり海と空       保谷 善蔵
狂ふなら髪の先まで朧酒      米山 聯子
隣より声高の子ら夏に入る     早川 武志
しなやかな彼岸の風に物干せり   小山 芳玉
花種蒔く空とびきりの明るさに   高野 昭子
大空のロマンたぐりつ奴凧     和田 長子
たましひの翳りをみせぬさくらかな 池田佐奈惠
西行もかく願ひをり花月夜     米山 しま
ゆつくりと廻す地球儀鳥雲に    小林ヨシ子
雁帰る言葉に翼持たせたし     篠原 二歩
ぽつこんと土のつぶやきチューリップ 駒込 勝子
ざんばらの髪の仕上がり初夏に入る 金谷 仁世
その嘘の色はなにいろチューリップ 石田美由紀
蒲公英の絮の旅もてはじまれり   佐藤  正
尼僧らの白足袋しづと春の風    鈴木八重喜
春嶺のふもと光れり母の鍬     大坂くみ子
ものの芽の音立てて伸ぶ雨の朝   松岡 晄子



戻る





 木霊(四月号)作品抄  (平成12年) 

どの子にも光るものあり黄水仙   倉科 繁登
あはあはとおぼろの月は恋抱く   笹井 紀子
春の海展べ心もとおだやかに    保谷 善蔵
げんげ野のまん中おのれ舞立てり  米山 聯子
ライバルの傘さしくるる春の雨   早川 武志
振るたびにいのち犇く種袋     小山 芳玉
畦道を千鳥とびして合格す     中沢  武
梅東風や追伸ながき便り着く    高野 昭子
訪ふたび小雪もたらす女人かな   田村 哲朗
海鳴りの聞こえ来るなり乾鰊    和田 長子
千年の扉のむかふ野火走る     池田佐奈惠
春立つや幼児二三歩を拾ふ     宮崎 徳博
日の匂ひ土の匂ひに春立ちぬ    米山 しま
一滴の雫きらりと春近し      野口  侃
雑木山芽吹くは父の息吹かも    小林くに子
語りたき人遠かりて春の立つ    小林ヨシ子
雪明かりほのと仕あがる草木染   篠原 二歩
ぽたぽたと春立ちつぐる軒雫    滝沢 輝樹
雪女地上に降りて童話めく     駒込 勝子
沈丁の香り待ちおり戻り旅    荒井まいしや
暖かやこころころころ橋渡る    金谷 仁世
お日さまのひかり束ねてつくしつむ 石田美由紀
ものの芽やほぐる言の葉やはらかさ 大坂くみ子
少女らの足もと春日纏はりて    佐藤  正
スカートの波紋大きく水ぬるむ   鈴木八重喜



戻る





 木霊(三月号)作品抄  (平成12年) 

ここかしこ軽口たたく日向ぼこ   倉科 繁登
綿虫のもやひはじめて母連れ来   笹井 紀子
空風や音の転がるばかりなり    保谷 善蔵
探梅や言葉なめらの人に添ひ    米山 聯子
花の種掌にをどらせて蒔きにけり  早川 武志
牛らのうぶ声のぼる初明り    小山 芳玉
息太く農に生くべし牡丹鍋     中沢  武
さそはれて庭に降り立つ羽子日和  高野 昭子
雪女ノックするかも夜しんしん   田村 哲朗
乾杯は春の鼓動とおもひおり    和田 長子
像の背のゆつたり揺るる四温かな  池田佐奈惠
裸木の言葉は裸なりしかな     宮崎 徳博
大くさめこんな力のありしかな   米山 しま
一滴の雫光らふ四温晴       野口  侃
山里に春ころげこむ薬売        小林くに子
命名の墨の黒ぐろ筆始       小林ヨシ子
春立ちて戸隠山のころがりぬ    金谷 仁世
平らかな三日の街を歩みけり    篠原 二歩
雪積もり一村の屋根みなまろし   滝沢 輝樹
木枯の木の葉に言葉あるごとし   駒込 勝子
糸をまく母の手許よ日脚のぶ   荒井まいしや
喜びも悲しみもこの白障子     石田美由紀
猫柳瀬波の光引きよせて      鈴木八重喜
受験子の深き眼差し信じをり    佐藤  正



戻る





 木霊(二月号)作品抄  (平成12年) 

裸木やおのれの意地を通したる   倉科 繁登
あやとりの橋のくづるる七日かな  笹井 紀子
初日受く陰陽のなき影を置く    保谷 善蔵
海いろの髪止めえらぶ女正月    米山 聯子
ゆつたりと歩みて梅の白さかな   早川 武志
聞き返す話でもなく毛糸編む    小山 芳玉
薄雪に二の字重ねて女正月     中沢  武
一番に双六上り所在無し      高野 昭子
七草の粥の間に間に緑走り     田村 哲朗
子らともに田廻りだけの鍬始    和田 長子
地球儀を回転したる師走かな    池田佐奈惠
己が影追ひつ追はれつ枯野径    宮崎 徳博
母の味そのまま加ふ雑煮餅     米山 しま
一年をまあろくゆきたし鏡餅    野口  侃
(まな板)の音かろやかに節料理     小林くに子
良寛の海よりもらふ手毬唄     小林ヨシ子
ぽつかりと島のごとしよ初湯かな  金谷 仁世
飾売りうしろに湖のはがね色    篠原 二歩
あらたかな琴の調べに年立てり   滝沢 輝樹
金婚の春たひらかに迎へけり    駒込 勝子
念入りに釜尻みがく大晦日      荒井まいしや
出会ひてふ静かなるもの独楽まはる 石田美由紀
至誠とは貫くものよ書初めす    佐藤  正
万感の日を拝みたる二日かな    酒井 草丘
真白な心ともども障子貼る     黒岩  基



戻る







            木霊(一月号)作品抄  (平成12年) 

山眠り少年の顔ひきしまる     倉科 繁登
雁わたる頃やはばたく波頭     笹井 紀子
裸木は男の姿(なり)よ小石蹴る  保谷 善蔵
それなりの紅をほどこし年迎ふ   米山 聯子
熱燗の本音とびだす師弟かな    早川 武志
朴落葉遊びごころに吹かれけり   小山 芳玉
夜長かなりんごの皮のとぐろ巻き  中沢  武
葱大根囲ひてすこし長者めく    高野 昭子
黒飴を舐め咳すこし遠ざかる    田村 哲朗
ときめきの心根に欲し返り花    和田 長子
手話の指羽根のごとくに去年今年  池田佐奈惠
橡落葉日を掬ひつつ地に還る    宮崎 徳博
ことりとも音無き夜の雪催     米山 しま
青空の芯となりたり裸柿      野口  侃
吾なりに手筈を決めて十二月    小林くに子
妥協などできまい冬の波頭     小林ヨシ子
一月の身を糺したり大鏡      金谷 仁世
冬波のとほき心に音招く      篠原 二歩
大根を洗ひをる妻ただ無心     滝沢 輝樹
一寸のたましひここに冬の蜂    駒込 勝子
一つことひたむきに生き師走かな  荒井まいしや
冬ふかむ父の一語を守りつつ    石田美由紀
天性と思ふ身軽さ懸大根      酒井 草丘
裸木へ触れゐて己れ偽らず     佐藤  正



戻る







             木霊(十二月号)作品抄  (平成11年) 

普段着のままに生きたり草紅葉    倉科 繁登
川底に太陽しづむ冬はじめ      笹井 紀子
新藁の匂ひのなかの父と母      保谷 善蔵
尽しきることの生き甲斐石蕗の花   米山 聯子
マント着て天の衣と思ひけり     早川 武志
長き夜や灯にかざしみる生命線    小山 芳玉
老妻のとろろ擂る音衰えず      中沢  武
対岸の灯火ちらほら菊膾       高野 昭子
夕炬燵妻の座今もそのままに     田村 哲朗
子はいつも先だちて行く落葉道    和田 長子
柿の実や色づくままに恋しくて    池田佐奈惠
新藁の日の温みとも束ねけり     宮崎 徳博
林檎もぐほかは余念のなかりけり   米山 しま
白雲の流れ気ままに秋深む      野口  侃
挨拶を交わすぬくもり小六月     小林くに子
齢なほ生きむ力の実むらさき     小林ヨシ子
熱燗や山河あふるる国訛       金谷 仁世
どんぐりや捨つべきこころ見透かされ 駒込 勝子
白壁のひかる学校小鳥来る      篠原 二歩
稲扱きの声の粒らにとび出しぬ    石田美由紀
観音の朱唇ぬらして初しぐれ    荒井まいしや



戻る







             木霊(十一月号)作品抄  (平成11年) 

衣擦れの音の揺れたる式部かな   倉科 繁登
昼顔に耳うちさるる波の数     笹井 紀子
秋の瀧心の底を打ちにけり     保谷 善蔵
山頭火この道をゆき雁渡る     米山 聯子
秋風にのりて噂のとどきたり    早川 武志
なに一つ影重ならぬ良夜かな    小山 芳玉
天高しいただきますと合掌す    中沢  武
秋七草咲くに順ある狭庭かな    高野 昭子
何かいい事ありさうな朝ちちろ   田村 哲朗
母なれば芋はまあるく煮込むもの  和田 長子
情念の炎柱なるか曼珠沙華     池田佐奈惠
下校どちかたまつて来る野分みち  宮崎 徳博
脇役として吾亦紅活けにけり    米山 しま
袋よりぽつくり覗く梨のこゑ    野口  侃
街をゆく人のそれぞれ秋を着る   小林くに子
まな板の白きを刻み今朝の秋    小林ヨシ子
稲刈つて日本の空ふかくする    金谷 仁世
望郷や嶺のうらまで鰯雲      篠原 二歩
ポケットにいっぱい詰めて小さな秋 駒込 勝子
ちぎり絵の中より紅葉浮きだしぬ  石田美由紀
一行詩さらなる筆にちちろ鳴く   石黒  基



戻る







             木霊(十月号)作品抄  (平成11年) 

良寛の海いつぱいに泳ぎけり   倉科 繁登
魁夷逝く滝一条の白光し      笹井 紀子
朝顔の紺の一歩を踏みだしぬ    保谷 善蔵
花茗荷どこか笑みそむ小暗がり   米山 聯子
案山子にも言葉あるらし雲流れ   早川 武志
ありなしの風がもたらす今朝の秋  小山 芳玉
尻どかと妻にも似たる種茄子    中沢  武
癒えし児の頬ゆたかなり稲の花   高野 昭子
新涼やいつもの女人若やぎて    田村 哲朗
今朝の秋衿元きつちり合はせたる  和田 長子
どの蝉の穴ことごとく天に向く   池田佐奈惠
手を揚げるだけの挨拶豊の秋    宮崎 徳博
風鈴の音のこもごも風とほる    米山 しま
白髪や親しく語り秋に入る     野口  侃
稲の穂の出揃ひ集団下校かな    小林くに子
夕光の風に彩あり花すすき     小林ヨシ子
虫鳴くやこんなところの土にほふ  金谷 仁世
十行の文字こころして秋灯     荒井まいしや
夕芒野山ひかり平らかに      石田美由紀
この道に近みちなかり蟻の塔    石黒 基
風あらば吹かるるままに穂の芒   宮沢さく美



戻る