![]() |
・・・・・・12月の俳句・・・・・・
天の声 湯本 道生 母似とも云はれ日向の紅葉鮒 からまつの散りゆ日ざしの七回忌(故花枝) 赤りんご天日まろく渡りそむ 鵙(もづ)一声あとのことばは逆らはず 山の日のまつすぐとどきうるし紅葉 赦(ゆる)すとは赦さるること石蕗の花 からまつの散るちる天の声ともに 紺縞のシャツきりりと冬はじめ ことばより先入りくる雪女 歳晩の胸おく妻の声とどき |
・・・・・・11月の俳句・・・・・・
つばさ 湯本 道生 こころざしなべゆ芒(すすき)のしろがねに 音といふ音のなかりて赤とんぼ 久女なほまぶしむ空よ小鳥来る 露草の露へかがみて胸ことば 天守いま凛たるつばさ雁の列 雨の日の雨透きとほる曼珠沙華 夕稲架に添ひて姥捨ものがたり 身のおくの一炎しづかに箒草 大空は大初の青さ割れ石榴 言葉まで透けそむ虫の夕集ひ |
・・・・・・10月の俳句・・・・・・
ことば 湯本 道生 白露やをとこ背なかに言葉もつ コスモスやをみなの脚もとしなやかに 送り火のむらさき門を離れざる 黒葡萄一つづつ声呑むやうに 満天の星生きてをり秋深む 鈴虫の声遠ちかに輪廻かな 遠き日日なだれしむなり萩の風 花すすき鼻歌ともにながれけり 音といふ音のかすかに障子貼る 諄じゅんと姨の語りべ秋深む(姨捨物語公演鑑賞) |
・・・・・・9月の俳句・・・・・・
ふたごころ 湯本 道生 背泳ぎの一身つらぬくものありて 涼風の胸濡らしむる水子仏 花沙羅の白しづもらす山頭火碑 ふたごころなき瞳もとなり蓮の花 仏足石さすらふ風よ送り梅雨 真向ふもの胸ぐらにあり入道雲 影もまた一音こもす走馬灯 一山の裏からのぼる鰯雲 星合いの黒髪そそと濡らしむる 露の夜のことばしづしづ重ねたる |
・・・・・・8月の俳句・・・・・・
約一つ 湯本 道生 子らの声ころげこむなりさくらんぼ 胸のうちはらはらこぼす片かげり つれづれの点が線なす走馬燈 まみどりの山中深くあぐらかき 噴水や自問の高さ保ちつつ ふたり住むごと実杏の色づける まみどりを眼鏡の玉に溜めて朝 白露のしたたりてをり約一つ をりをりの妻のこゑして軒風鈴 一と口に言ひきり西瓜種を吐く |
・・・・・・7月の俳句・・・・・・
青 潮 湯本 道生 石蕗若葉の沖はるかなり師碑開眼(登四郎句碑) 遠佐渡を透かし大空切るつばめ 青潮の風がはりつく薄ごろも 浦人のことばしみじみ青田風 師に添ひ海の五月の海になる 石蕗若葉なべ浜びとの言まろし 五月潮声となるまで見とどけむ(魁夷画に) まなじりに白衣さすらふ浜日傘 牡丹ちるびつしり黄を敷きつめて 鉄線花身しぼる紺のしたたりぬ |