
T O P
政 治
経 済
国 際
社 会
スポーツ
そ の 他
−2003年−
1月〜 6月
7月〜12月
−2002年−
1月〜 6月
7月〜12月
−2001年−
1月〜 6月
7月〜12月
PORTALSITE
楽笑写真館
毎週毎週!タイランド!!
毎週毎週!日進町!!
花だより
毎週毎週!中国!!
寅さんの世界へ
ようこそ俳句の世界へ
べんりなりんく集
PSギャラリー
PSコラム
|
95.大機小機(030413) |
日経新聞のマーケット総合2面の左上に「大機小機」というコラムがある。論説委員や編集委員など日経社内のスタッフだけではなく、実務経験のある社外の経済人も執筆しているということもあり、なかなか興味深く、なるほどと納得させられる内容のものが多い。
■4/8(火)株価再生のチェックポイント(陰陽)
株価が崩落した日本株式市場の再生のためのチェックポイントを挙げている。
現在の株価の低迷は、取締役の人数・社長人事の順送り・親密企業からのたすきがけによる社外取締役・株式持合いを中心とした安定株主工作等、日本特有の「理屈に合わない現象」が多すぎるからだという。
自民党など与党三党が、今まさに進めようとしている「時価会計・減損会計の凍結・延期」はその最たるものだ。
■4/9(水)経営者の成果と評価(知新)
成果主義による人事制度が普及し始めているが、定量的な成果測定が困難な場合が多く、逆に評価への不満が高まっている例もあるという。
同様に経営者自身の成果や評価についても、業績だけで単純に評価できるものでもなく、日本の企業風土に適し、かつ合理的で説明責任が果たせる評価基準の確立が求められているという。
でも実際は、なかなか難しそう!!
■4/10(木)成熟期へ移行する高齢化(文鳥)
高齢者世帯の貯蓄保有額が、全世帯平均より4割も多い2000万円近くに達しているが、その年代別内訳を見ると貯蓄率や目的が異なっていることがわかるという。無職の高齢者世帯の貯蓄率は既にマイナスに陥っており、不安に備えて貯め続けていた貯蓄を取り崩す高齢者も着実に増えているという。
政府はマクロのデータだけを見て、金融資産の運用比率を欧米諸国並に高めようと、国民に株式や投資信託をもっと購入せよと勧めている。
高齢化率の高まりだけに目を奪われ、中身の変化を見落とすと、本当の弱者が政策の網の目から漏れてしまう。それを避けるには、森ではなく一本一本の木を見るきめ細かな対応が必要だとしている。
その通り!!
■4/12(土)大いなる認識ギャップ(隅田川)
日本経済が混迷からなかなか脱却できない大きな原因は、エコノミストと一般国民の間で、かなり大きな認識のギャップがあるからだという。デフレに対する考え方、消費税率アップに対する認識が異なるため、デフレからの脱却策や財政再建策の採用を難しくしているという。
現在の混迷から脱却するためには、国民的な不人気を覚悟してでも必要な政策を実行できるリーダーシップの出現しかないという。
政治家は、消費税率アップ等の安易な方法に走らずに、プロとしてもっと考え抜くべきではないか。あくまでも一般国民の立場に立ち、世論が賛同する政策を打ち出していくべきだ。
|
毎日毎日、新聞・テレビ・ネット等を通じてあふれるばかりのニュースや出来事が、
否応なしに自分の身に飛び込んできます。
全く興味のないことやいつまでも頭の中に残っていること、
感動することや怒りを感じること、納得できることやちょっとおかしいなと思うこと等、
その受け止め方は、私自身やまわりの人々にとっても様々です。
そんなニュースや出来事の中で、私が特に印象に残っているものについて取り上げ、
その時々に感じたことを、大上段に構えずに日記レベルで書き留めております。
どうぞご意見・ご感想等ドシドシお寄せください。 |
|