政 治
経 済
国 際
社 会
スポーツ
そ の 他
−2003年−
1月〜 6月
7月〜12月
−2002年−
1月〜 6月
7月〜12月
−2001年−
1月〜 6月
7月〜12月
PORTALSITE
ほぼ毎週!ベトナム!!
毎週毎週!タイランド!!
毎週毎週!日進町!!
毎週毎週!中国!!
楽笑写真館
花だより
寅さんの世界へ
ようこそ俳句の世界へ
べんりなりんく集
PSギャラリー
PSコラム
|
100.「keijirou's"にゅ−す"におもう」について(030525) |
今週は別のことを書こうと思っていたら、この「keijirou's
"にゅ−す"におもう」がちょうど「100回目」ということに気づいた。2001年2月17日から、約2年3ヶ月間続いた。途中の抜けた4ヶ月程を除けば、ほぼ毎週書き続けたことになる。
この「"にゅ−す"におもう」は、毎週書くことが目的ではないし、そのようにルール化してはいない。「その時々のニュースや出来事の中で、特に印象に残っていること、感じたことについて、大上段に構えずに日記レベルで書き留めた」ものだ。
「"にゅ−す"におもう」というタイトルを全て平仮名にしたのは、難しく肩肘のはったものではなく「簡単に・シンプルに・単純に・ストレート」に感じたことを書いていこうという意味が込められている。
また"にゅ−す"という平仮名の意味合いの中には、カタカナの一般的な「ニュース」に加えて、社会全体の「出来事」や「風潮」という意味も含まれている。
ジャンルは、「政治・経済・国際・社会・スポーツ」の5つに分け、この5つに属さないものを「その他」として、計6つに分けている。
過去のものを読み返して見ると、稚拙な文章で、面白さもなく文章自体が、わかりづらかったり矛盾していたり、また誤字脱字も一部散見される等、恥ずかしい限りだ。
しかし、私自身のその時々の思いが良く伝わってくるものもある。また同じ内容や意味合いのことが、何度となく書かれているところもあり、自分自身の物の考え方等もおぼろげながら浮き彫りになってくる。
書き続けたことの効用は、第一に、その"にゅ−す"関連に対してとても勉強になったことだ。やはりそれなりの情報収集をし、少しは考えなければ1200文字程度の文章は書けない。第二は、その"にゅ−す"に対しての自分自身の考え方や取るべき方向が明確になり、頭の中が整理されたことだ。そして何より、内容はともかく原稿用紙3枚程度の文章を書き続けたという自己満足的な達成感が一番大きいのかもしれない。
ちなみにアクセスカウンターは、去年12月で「8100」であったが、誤ってクリアーしてしまった。その後また「0」からはじめて、今「3900」近いので、累計すると「約12000」を刻むことになる。しかしこのカウンターは、リセット等でもカウントされるタイプなので、実際にはもっと少ないのだろうと思う。
今まで幾人かの人達に読んでいただいたことに感謝をしている。これから先も、自己満足的な達成感のために書き続けていこうと思っている。ご意見・ご感想等、よろしくお願いいたします。
|
バックナンバー |
2003年 1月〜6月 7月〜12月
2002年 1月〜6月 7月〜12月
2001年 1月〜6月 7月〜12月 |
 |
毎日毎日、新聞・テレビ・ネット等を通じてあふれるばかりのニュースや出来事が、
否応なしに自分の身に飛び込んできます。
全く興味のないことやいつまでも頭の中に残っていること、感動することや怒りを感じること、
納得できることやちょっとおかしいなと思うこと等、
その受け止め方は、私自身やまわりの人々にとっても様々です。
そんなニュースや出来事の中で、私が特に印象に残っているものについて取り上げ、
その時々に感じたことを、大上段に構えずに日記レベルで書き留めております。
どうぞご意見・ご感想等ドシドシお寄せください。 |
|