2001年
12月23日(日)
更新

ジャンル

T O P
政  治
経  済
国  際
社  会
スポーツ

そ の 他

 バックナンバー

2001年−
1月〜 6月
7月〜12月

ゲストブック

プロフィール

リンク

PORTALSITE
楽笑写真館
毎週毎週!タイランド!!
毎週毎週!日進町!!
花だより
毎週毎週!中国!!
寅さんの世界へ
ようこそ俳句の世界へ
べんりなりんく集
PSギャラリー
PSコラム

ご意見・ご感想

















ジャンル

T O P
政  治
経  済
国  際
社  会
スポーツ

そ の 他

 バックナンバー

2001年−
1月〜 6月
7月〜12月

ゲストブック

プロフィール

リンク

PORTALSITE
楽笑写真館
毎週毎週!タイランド!!
毎週毎週!日進町!!
花だより
毎週毎週!中国!!
寅さんの世界へ
ようこそ俳句の世界へ
べんりなりんく集
PSギャラリー
PSコラム

ご意見・ご感想















ジャンル

T O P
政  治
経  済
国  際
社  会
スポーツ

そ の 他

 バックナンバー

2001年−
1月〜 6月
7月〜12月

ゲストブック

プロフィール

リンク

PORTALSITE
楽笑写真館
毎週毎週!タイランド!!
毎週毎週!日進町!!
花だより
毎週毎週!中国!!
寅さんの世界へ
ようこそ俳句の世界へ
べんりなりんく集
PSギャラリー
PSコラム

ご意見・ご感想



















ジャンル

T O P
政  治
経  済
国  際
社  会
スポーツ

そ の 他

 バックナンバー

2001年−
1月〜 6月
7月〜12月

ゲストブック

プロフィール

リンク

PORTALSITE
楽笑写真館
毎週毎週!タイランド!!
毎週毎週!日進町!!
花だより
毎週毎週!中国!!
寅さんの世界へ
ようこそ俳句の世界へ
べんりなりんく集
PSギャラリー
PSコラム

ご意見・ご感想




















ジャンル

T O P
政  治
経  済
国  際
社  会
スポーツ

そ の 他

 バックナンバー

2001年−
1月〜 6月
7月〜12月

ゲストブック

プロフィール

リンク

PORTALSITE
楽笑写真館
毎週毎週!タイランド!!
毎週毎週!日進町!!
花だより
毎週毎週!中国!!
寅さんの世界へ
ようこそ俳句の世界へ
べんりなりんく集
PSギャラリー
PSコラム

ご意見・ご感想





















ジャンル

T O P
政  治
経  済
国  際
社  会
スポーツ

そ の 他


 バックナンバー

2001年−
1月〜 6月
7月〜12月

ゲストブック

プロフィール

リンク

PORTALSITE
楽笑写真館
毎週毎週!タイランド!!
毎週毎週!日進町!!
花だより
毎週毎週!中国!!
寅さんの世界へ
ようこそ俳句の世界へ
べんりなりんく集
PSギャラリー
PSコラム

ご意見・ご感想






スポーツスポーツスポーツ
バックナンバー(2001年1月〜6月)へ
プロ野球界(011223
 婦人の不祥事で辞任した阪神野村監督の後任として、中日の星野前監督が18日、正式に就任した。星野監督は、9月末「あまり長い間、同じ人間が権力の座にいるのはいかがなものか。自分の人生観で決めた」として、6年間務めた中日監督の辞任を発表していた。その時点では、本人はもちろん、来期の阪神監督就任を予想する者はいなかっただろう。
 その前日の17日、今年、阪神から米大リーグのメッツ(ニューヨーク)へ移籍し予想外の活躍をした新庄の、ジャイアンツ(サンフランシスコ)への電撃トレードのニュースがあった。新庄本人がトレードの話を聞いた時、「マジでって、10回くらい聞き返した。好きだったニューヨークの生活もこれで終わりかと思ったら、頭がボーッとして・・・」とのコメントで、新庄自身も全く信じられなかったらしい。

 今年のイチローや新庄の活躍により、他の日本人プロ野球選手たちにとって、米大リーグを更に身近なものにした。19日にメッツ入団を正式発表した小宮山投手(横浜)、そして谷繁捕手(横浜)や田口外野手(オリックス)等も米大リーグを目指しての交渉を進めている。
 レッドソックスの野茂は4年振りにドジャースに復帰、エンゼルスを自由契約になった長谷川などの話題も多く、他の日本人選手も、米大リーグで自分の力を試してみたいという気持ちが高まってきていることがよくわかる。数年前には、米大リーグが多くの日本人選手にとって、これほどまでに射程圏内に入ろうとは想像もつかなかったことだ。
 また反対に、マスコミに名前が出て話題になる選手よりも、年齢的・技術的な限界や、回復の見込みの無い怪我等で野球界を去っていく選手の数もかなり多い。去っていく選手たちにとっても、人生の大きな変化であり分岐点であることは間違いない。

 21世紀に入り、国際社会や政治・経済全体にわたり、目に見えて様々な大きな変化が起きている。今までの人類の長い歴史の中で、その時代に生きている人間が、これほどまでにその変化を感じ取ることができた時代は、それほど多くはなかったのではないかと思う。
 これは、今まで長い間、当たり前と思われてきた価値観や慣習、仕組みやシステム等が行き詰まってきていることを意味している。新しい方向に飛び出そうとするエネルギーが一気に噴出しているのだ。
 プロ野球界においても例外ではなく、予想のできない人事や変化の激しいトレードなどが行なわれ、一般の社会同様、大きな地殻変動が起きている。

 この一週間のプロ野球界のニュースをみながら、社会全体の大きな変動のように、プロ野球界がその縮図に思えた。


「76勝と75勝」「69勝と68勝」(011014)
 先週末で、プロ野球ペナントレースの全試合が終了し、セ・リーグはヤクルト、パ・リーグは近鉄が優勝した。今週末の20日(土)から日本シリーズが始まる。またアメリカの大リーグではワールドシリーズ前のプレーオフが行われている。そして間もなく今シーズンの全試合が終わり、野球界はシーズンオフに入る。

 今年のセ・リーグのペナントレースは、結局終わってみるとヤクルトが「76勝」、巨人が「75勝」の勝利数で、たった一勝の差でヤクルトの優勝となった。終盤巨人は連勝により、ヤクルトを追い上げた。しかし、まだペナントレースの勝負が決まってない139試合目、9月30日(日)の東京ドームでの横浜戦に、長嶋監督の引退試合と銘打って大イベントをしてしまったのだ。確かその数日前に、長嶋監督の引退発表があった。
 このことは、勝負に傾注している選手や関係者にとって、勝負以外の大きな雑念となり勝敗に大きな影響を与えたことは間違いない。残り2試合の時点で巨人は気持ちのどこかで既に優勝を諦めていたのだ。結局2連敗してしまった。野球でも「タラ」や「レバ」はないのだが、もし最後の140試合目まで、引退発表や引退試合というようなことがなかったなら、異なった結果がでていたのではないかと思う。

 春先、多くの球評論家はヤクルトをBクラスでも下の予想をし、ほとんどは巨人の優勝と決め付けていた。しかし6月頃よりずっと実質1位であったヤクルトの優勝は、一般の野球ファンにとっては、それ程不思議な感じはしない。そして、ペナントレース中での引退発表や引退試合は、更にそれを決定付けた。同時に大金を使い大砲を揃えた巨人や読売関係者の、商業主義優先というスキを垣間見たような気もした。今年は例年になく、テレビの視聴率も低かったことが影響したのかも知れない。

 今季のセ・リーグは延長戦を12回で打ち切り、再試合をしないルールに変更した。これにより引き分けが多く生じることが予想され、勝率の順位では、実際の勝ち数が少なくても優勝できるパターンが考えられるため、最も勝利数が多いチームが優勝というルールに変わった。2位以下の順位も同様で勝利数の多い順となった。
 今回この新ルールの恩恵を実際に受けたのは横浜ベイスターズだ。シーズン当初、最下位であった横浜は最終的にはAクラスの3位を確保した。去年までのルールだと広島が3位で横浜は4位になってしまう。ゲーム差や勝率は劣っていっても、横浜が「69勝」、広島が「68勝」で、勝利数で横浜が1勝多いのだ。これは、全ペナントレースの最終試合である10月12日のヤクルト対広島戦で広島が負けたことにより決まった。
 やはり今更のことながら、最後の最後まで諦めたり、気を緩めたりしてはいけないのだ。普遍の真理である。


プロ野球とテレビ中継(下)(010909)
 「巨人戦テレビ中継視聴率低迷」の要因は、「テレビ中継の番組構成の問題」と「日本のプロ野球自体の問題」に大きく分けられる。前者の問題の詳細については、先週()と先々週()をご覧ください。

 後者の「日本のプロ野球自体の問題」についても、主に三点が考えられる。
 第一点は、日本のプロ野球が始まって以来最も人気のあった巨人というチームの現在の体質だ。スポーツというのは、努力に努力を重ね練習し成長し、それが試合に発揮され結果につながっていくから面白いのであり感動が生まれるのだ。
 曙が舞の海に勝っても多くの観客にとっては何の感動も生まれない。しかし舞の海が足腰を鍛え練習を重ね、知恵を付け、体格的に大きな差のある曙に勝つから見ている人にその感動が伝わるのだと思う。アナウンサーや評論家は巨人打線について「ミラクル打線」「重量打線」等と言っているが、要はそのことが感動を与えない大きな要因なのだ。他チームからのトレードや金銭で寄せ集めた大砲で勝利しようということが問題なのだ。清原や江藤・マルチネス、そして以前の広沢・石井等、彼ら本人のことをいっているのではない。彼らは彼らで自分自身を鍛え多くの努力をし続けているのだろうから。
 巨人の若手打者でも、たぶん清原らのような大砲が居なければ、もっと活躍し感動を与えてくれる選手が多くいたはずだ。同時に若手選手をスポイルしてしまっているのだ。巨人は本質的に選手を育てることができない体質を持っている。

 第二点は、審判や判定にかかわる思想の問題だ。ある野球評論家は、日経新聞スポーツ面のコラム「チェンジアップ」で「野球に誤審はない」と題して「審判がアウトといえばアウト。際どい判定でも審判をビデオと競わせるのは審判が気の毒だ。判定のミスより、采配やプレーのミスがはるかに起こりやすい敗戦の要素だ」と書いている。また「『長島ボール』『王ボール』というのがあって、彼らがバッターボックスの場合は、際どいストライクであっても、ボールの判定だった」というのである。
 采配やプレーのミスは戦略・戦術や実力なのだから納得できるが、単純な審判ミスで、流れが変わり勝敗が決まるのでは観客も納得できない。これはプロ野球界に携わる人の驕りであり観客の立場に立っていない思想の一部だと思える。このような思想が野球をつまらなく感動のないものにしている要因の一つだ。
 第三点は、イチローや新庄・佐々木等の大リーグにおける活躍が、日本のプロ野球を陳腐化しているという意見もあるが、これはあまり大きな問題ではないように思える。

 3回にわたり「プロ野球とテレビ中継」について、私の率直な感想をストレートに書いてきた。とは言っても、私個人的には、高校野球やサッカーよりもプロ野球が好きだ。横浜ベイスターズのペナントレースの戦いぶりを見るのが楽しみだ。日本のプロ野球が大リーグに吸収され消滅するというようなことが無いように祈りたい。


プロ野球とテレビ中継(中)(010902)
 「巨人戦テレビ中継視聴率低迷」の要因は、「テレビ中継の番組構成の問題」と「日本のプロ野球自体の問題」に大きく分けられる。前者は主に三点の問題点が考えられ、第一点は製作側本位の番組作りにより視聴者のスポーツに対する真摯な感動を削ぎ取ってしまう点だ。(詳細は「プロ野球とテレビ中継(上)」をご覧ください)

 第二点は、視聴者が試合終了まで見ることができない点だ。すなわち、最近では野球放送の延長時間が何故か9時20分過ぎで終了してしまうのだ。一部の試合は延長放送時間内に終了するものもあるが、熱の入った素晴らしい試合は3時間を越え4時間近くなるものも多い。
 「誠に恐れ入りますが、まもなく放送終了の時間になります。この結果は11時(あるいは12時)からの云々という番組でご覧ください」がアナウンサーの常套句でテレビ放送が終了してしまう。丁度これからが一番面白いところだというのに見ることができないのだ。すぐにラジオに切り替えても、やはり臨場感がない。いままでの視覚での感動とのギャップもある。どうせ尻切れになるのなら深夜のニュースで結果だけ見ようということになってしまう。
 スポーツ番組の中継で必要なことは、最後まで放送するということだ。両軍の選手達が全力投球で戦って、その結果がどうなったかということが重要であり、それが最終的に見ているひとの感動につながるのだ。高校野球やマラソン中継や競泳でもスポーツは全て途中経過よりも、勝敗の結果があって始めて、その過程を含めて感動につながるのだと思う。スポーツ中継の基本を製作者側は理解しておらず、テレビ局本位の考え方で放送を終了してしまうことが問題だ。

 第三点は、巨人戦ベッタリの放送内容であるということだ。テレビ局の放送メニューが、NHKや一部ローカルテレビを除いて、巨人戦だけで問題だといっているのではない。そのこと自体は、営利を目的とした民間のテレビ局である限り仕方のないことだ。問題なのは、アナウンサーや解説者、そしてカメラアングルについてだ。
 特にNテレビの場合は、アナウンサーが完璧に巨人サイドの視点からの言動になり、その話題についても圧倒的に巨人の選手やそれに関連したものが多い。テレビ画面に映し出されるカメラアングルについても、その傾向があるように思える。特にひどいのは、イニング間のCMの後、対戦チームの攻撃に入ろうとする時に、テレビ局側のキャンペーンや野球と関係のないお知らせが入り込み、「先頭打者の○○選手は、ファールフライでワンアウトになりました」等の言葉ひとつで、その場面の生の映像を見ることができない場合も少なくない。
 このような状況がずっと続いているため、真のプロ野球ファンの一部はケーブルテレビの視聴に切り替えたり、見なくなったりしているのかもしれない。

★★★次週の「プロ野球とテレビ中継(下)」に続きます★★★


プロ野球とテレビ中継(上)(010825)
 8月23日付、東京新聞「スポーツ&芸能」覧に、「巨人戦テレビ中継視聴率低迷」という記事が掲載されていた。年平均視聴率で99年が20%、2000年が18.5%、そして今年は15%にまで下がっているとのことだ。これに伴い、テレビ局に対して、スポンサーからのCM料金見直しの声等も出ているらしい。
 確かに日本のプロ野球中継は感動が少なくなり、「今夜も早く帰って野球中継を見よう」という気持ちが以前に比べて薄れてきている。これには様々な要因が考えられるが、「テレビ中継の番組構成の問題」と「日本のプロ野球自体の問題」に大きく分けられると思う。

 「テレビ中継の番組構成の問題」では、主に三点の問題点が考えられる。
 第一点は製作側本位の番組作りにより視聴者のスポーツに対する真摯な感動を削ぎ取ってしまっている点だ。要は野球以外の茶番が番組の中に挿入されて、真剣な勝負事であるべきスポーツに集中できず感動が続かないのである。
 例えば、今年からNテレビで始まった「8時の男」というタイトルで、8時の時点でバッターボックスに入っていた、またはピッチャーマウンドにいた巨人の選手を視聴者にクイズ形式で予想してもらい、当選者には抽選で旅行等が当たるというものだ。また、野球をほとんど知らないタレントをゲストとして解説席によんで、野球中継そっちのけでそのタレントの出演しているテレビ番組の紹介をしたり、野球と全く関係のない話を長々と続け、野球中継がおろそかになっていることだ。
 プロ野球中継をほとんど毎日継続して見ている視聴者にとっては、野球というスポーツの筋書きのないドラマを見たいのであり、それに感動できるから継続して見ているのである。茶番のバラエティー番組を見たいのではない。テレビ局側では、このような従来の視聴者層から少しでも新しい視聴者層を獲得しようとのことで、目先を変えてクイズをしたり、タレントを呼んだりしているのだろうことは容易に想像できる。
 しかしそれは大きな間違いであり、視聴者の立場ではなく製作者の立場での発想でしかない。そして、たとえ一時的に新たな視聴者を獲得できたとしても、彼らはプロ野球を本当に見たいのではないため、ほとんど毎日継続して見ることは少ないのである。反対に、筋書きのない感動ドラマとして野球中継を見続けている従来からの本当に野球好きの視聴者層の感動を削ぎ取る結果になっていることは否めない。

 このことはプロ野球中継に限ったことではなく、スポーツ全般のテレビ中継でも同様のことが言える。マラソン中継にしても、世界陸上や世界水泳であっても、選手達が全力投球で勝負に挑み、筋書きのないドラマを作り上げていくシーンを見たいのであり、それに真から感動できるのである。中継の合い間に直接そのスポーツと関係のない付近の名所案内をしたり、タレントが入って茶番のギャグをしたりすることは、スポーツ中継において全く邪道でしかない。(つづく)

★★★次週の「プロ野球とテレビ中継(中)」に続きます★★★


ベースボール(010729)
 7月は野球の話題が多い月の一つだ。4月から始まったプロ野球の前半戦が終わりオールスターゲームが行われる。また高校野球の地区予選の真っ最中でもある。地区ごとの甲子園出場校も決まってきている。中学校でも夏休みに入り大きな大会が行われている。

 今年は、イチローや新庄の活躍で大リーグの動向にも目が離せない。新聞・テレビ・インターネットでも「今日のイチロー(新庄)」と題して、毎日速報が伝えられている。野球好きでない人でも、挨拶代わりに「今日のイチローは・・・」と言う会話が飛び交っている。
 先々週に行われた大リーグのオールスター戦は、イチローや佐々木が所属するシアトルマリナーズの本拠地で開催された。30数年に一回の割合で開催球場となるのだ。そしてたった一試合だけのイベントであるため、球場全体も盛り上がり、世界中のファンもテレビ観戦に夢中になる。
 それとは対照的に日本のオールスターは、先々週末から始まり、先週初めになっても第3戦が行われていた。まだやっているのかという感じだ。巨人の松井や近鉄の中村が3試合連続ホームランを放ったといっても、何故か盛り上がりに欠けた。昨年なら、必ず日本のオールスター戦をテレビで観戦していたのだが、今年は違う番組を見た。盛り上がりがなく、感動がなく面白くないのだ。

 また、セリーグは今年からルールが変わり訳の分からない順位表示になった。絶対勝ち数が多いチームがその時点での上位になるというルールだ。
 たとえば7月27日終了時点で、巨人が48勝41敗で首位、ヤクルトは46勝32敗で2位ということになっているが、試合消化数では巨人が10試合も多いため、絶対勝ち数では巨人が優位になる。しかし、昨年までのゲーム差でみるとヤクルトが巨人に3.5ゲーム差をつけて首位を独走しているというのが実態だ。現時点で優位なのはまぎれもなくヤクルトなのだ。しかし今年の順位表は勘違いをさせる表示になっている。
 3位以下の順位もメチャクチャでわからない。今年の順位表で最下位の広島は実質3位であり、3位の中日は実質5位ということになる。消化試合数が各チームとも同じであるなら、今年のような勝ち数による順位付けはわかるが、各チームの消化試合数に10試合前後の違いがあり、絶対勝ち数ではその時点での実際の有利さが分かりづらい。今年から延長戦が12回で打ち切りになったということもあるのだろうが、なんとかして欲しいものだ。その都度自分の頭の中で順位やゲーム差を計算して状況を判断するしかないのだ。

 話は変わるが、我が横浜ベイスターズは開幕当初とは異なり徐々に調子を上げてきた。三浦や川村・小宮山等の投手陣が復活し、打者の鈴木(尚)や金城も徐々に調子を戻してきた。まだ残り試合が50試合余りあり、巨人と5.5ゲーム差しか開いていないのだ。ベイスターズが巨人を抜き去るのは時間の問題といえそうだ。


毎日毎日、新聞・テレビ・ネット等を通じてあふれるばかりのニュースや出来事が、
否応なしに自分の身に飛び込んできます。
全く興味のないことやいつまでも頭の中に残っていること、
感動することや怒りを感じること、納得できることやちょっとおかしいなと思うこと等、
その受け止め方は、私自身やまわりの人々にとっても様々です。

そんなニュースや出来事の中で、私が特に印象に残っているものについて取り上げ、
その時々に感じたことを、大上段に構えずに日記レベルで書き留めております。
どうぞご意見・ご感想等ドシドシお寄せください。