2002年
2月10日(日)
更新

ジャンル

T O P
政  治
経  済
国  際
社  会
スポーツ

そ の 他

 バックナンバー

2002年
1月〜 6月
7月〜12月


2001年−
1月〜 6月
7月〜12月

ゲストブック

プロフィール

リンク

PORTALSITE
楽笑写真館
毎週毎週!タイランド!!
毎週毎週!日進町!!
花だより
毎週毎週!中国!!
寅さんの世界へ
ようこそ俳句の世界へ
べんりなりんく集
PSギャラリー
PSコラム

ご意見・ご感想
















経済経済経済
ワークシェアリング(020210)
 景気の低迷や株価の下落等により企業の業績が悪化し、日本経済は、かってない厳しい状況に追い込まれている。また人員削減や失業率の増加、新卒高校生の内定率のダウン等、雇用環境の厳しさもますます表面化してきている。
 そんな中で、政府や経済界では「ワークシェアリング」導入の是非が議論されている。失業者を救済し、雇用の維持・拡大を図るため、労働時間の短縮や仕事を多人数で分かち合う制度のことだ。

 日本でワークシェアリングをいち早く導入したのは兵庫県、その後千葉県・秋田県・北海道等の地方自治体が導入・検討してきた。職員の時間外手当等を削減し、非常勤として新規に臨時雇用するという内容が主なもの。最近では、仙台市が就職先が決まらない今春の高校卒業予定者約100人を、来年度の非常勤の嘱託職員として臨時採用するために導入を決めた。

 民間企業では、日野自動車が99年6月からの10ヶ月間、管理職を除く55歳以上のホワイトカラー約250人を対象に「労働時間を8時間から7時間に1時間短縮し、ボーナスを含めた賃金を1割カット」したのが初めての例という。
 また先週7日には、三洋電機は労使協議の末、今年の4月からの導入を決めた。富士通等も導入の方向で詳細を検討中とのことで、その導入が徐々に広がりつつある。

 昨年の4月、厚生労働省が発表した「ワークシェアリングに関する調査研究報告書」では、ワークシェアリングを下図の4タイプに類型化している。現在の日本では、ほとんどが「緊急避難型」での導入または検討であるが、今後の経済・社会環境の変化に伴い、他の類型に拡大されていくことも考えられる。

 先週6日に、日本興業銀行が発表した「ワークシェアリングに関するリポート」の中では、需要拡大に一定の効果はあるが、業種によってはその効果が出にくいことも報告されている。
 電気機械や輸送機械、運輸通信業、サービス業などは雇用維持・創出の効果が高いが、建設業や卸小売業はほとんど期待できないということだ。その理由は「生産効率などを考慮した実質賃金が両業種とも高く、賃金水準の引き下げが進まない限り、企業側の雇用削減意欲は続くため」という。すなわち企業側の視点から見るとワークシェアリング導入より人員削減をしないと追いつかないということなのか。
 また、ワークシェアリングの副作用として、より付加価値を生み出す労働者の労働時間を削る側面があり、優秀な労働者の士気低下や知識・技能の分散を招く可能性があるとも指摘している。 

 今まで、終身雇用制度・年功序列の賃金制度のもとで、長年仕事をしてきた人間にとっては、非常に複雑な心境だ。ただ現在の日本経済や企業の置かれた状況を考えると、この制度の導入はやむを得ないことなのかもしれない。
 しかし業種等によっては、労働時間の短縮は建前だけで、実質は賃金カットだけになりえることも充分考えられる。また当然のことながら、一部の人達だけが不利益を被るような不公平な方法であってはならないし、企業の論理による一方的な運用等も許されない。

 我々が今まで持ち続けてきた価値観やものの考え方について、本当に考え直す時期にきている。ひとりひとりが、自分の生き方とは何か、仕事とは何か等をもう一度問い直して見る必要もあるのではないかと思う。

ワークシェアリングの4類型
緊急避難型 雇用維持のために一時的に労働時間短縮と賃金削減を実施
中高年対策型 中高年齢者を対象に短時間勤務等を導入して雇用を確保
雇用創出型 恒久的に法定労働時間を短縮して全体の雇用を創出
多様就業対応型 正社員に対しても短時間勤務等を導入して働き方を多様化

  バックナンバー  2002年  1月〜6月  7月〜12月
              2001年  1月〜6月  7月〜12月
毎日毎日、新聞・テレビ・ネット等を通じてあふれるばかりのニュースや出来事が、
否応なしに自分の身に飛び込んできます。
全く興味のないことやいつまでも頭の中に残っていること、
感動することや怒りを感じること、納得できることやちょっとおかしいなと思うこと等、
その受け止め方は、私自身やまわりの人々にとっても様々です。

そんなニュースや出来事の中で、私が特に印象に残っているものについて取り上げ、
その時々に感じたことを、大上段に構えずに日記レベルで書き留めております。
どうぞご意見・ご感想等ドシドシお寄せください。