T O P
政 治
経 済
国 際
社 会
スポーツ
そ の 他
−2002年−
1月〜 6月
7月〜12月
−2001年−
1月〜 6月
7月〜12月
PORTALSITE
楽笑写真館
毎週毎週!タイランド!!
毎週毎週!日進町!!
花だより
毎週毎週!中国!!
寅さんの世界へ
ようこそ俳句の世界へ
べんりなりんく集
PSギャラリー
PSコラム
|
ワールドカップ 2 (020616) |
14日、日本はチュニジアに2−0で快勝。無敗で一次リーグを突破し、決勝トーナメントへ進んだ。翌日は、一般紙でも「日本
歴史的快挙!!」「日本 新たな歴史」「躍進
世界に証明」等、まるでスポーツ紙と勘違いしそうなタイトルやカラー写真で多くの紙面を派手に占領していた。
日韓共催のワールドカップが始まって半月、新聞・テレビ等のマスコミは、連日、朝から晩まで狂ったかのように「ワールドカップ、ワールドカップ」と繰り返し、まるで熱病にでも冒されたかのような国民の姿を、テレビに映し出している。
日本の試合のある日は半ドンにしようという話も出るほど重病だ。東京都では、「国家や国民、民族を体感するのに非常にいい機会だ」という理由から、勤務中の職員のテレビ観戦を公認したという。
また、チケット問題がピークとなっていた先々週には、「夢に終わった家族一緒の観戦」「思いやりのない対応が夢つぶす」「幼児伴う観戦
目前で拒まれ」という見出しで、普通では信じられないような投書が一般紙数紙の読者の声欄に掲載されていた。幼児は無料で入場できると勝手に思い込み、幼児のチケットがなかったため家族一緒に観戦することができなかったという投書だ。
規則では幼児であってもチケットが必要であることが明記されているにもかかわらず、事前の確認もせずに、当日、係員に対して「夢がつぶれた」「拒まれた」「どうにかならないか」等、自分達の不手際を棚に上げ、自身を正当化してしまっている。ワールドカップに乗じた恐ろしい心理状態であり、こんな非常識の投書を掲載した新聞社の姿勢すら疑わしくなる。
仮に職務に不誠実な係員が、ルールを侵してチケットのない幼児を入場させてしまったら、大きなパニックや暴動の危険すら出てくる可能性もある。本当に家族で楽しみたいという人は、事前にキチンと確認し、幼児のチケットも用意していたはずだ。それがルールであり、当たり前のことなのだ。
今の日本国内では、「ワールドカップ」に興味のなさそうな言動をすると「何故サッカーに興味がないの?」「何故日本を応援しないの?」とばかりに、異端者的な目で見られている人も多いのではないだろうか。
多くの人達が、「ワールドカップ」という熱病に冒されてしまうと、平常時の常識やルールが通用しなくなり、反対に逆恨みされたり非国民扱いされてしまう。広場や歓楽街、競技場等に集まり、同じ服装をし同じ方向を見て叫んでいる人達の姿をみていると、まるで60年程前の日本やドイツの全体主義時代のことが瞼に浮かんでくる。本当に不気味で恐ろしい。
埼玉県やさいたま市では、勤務中のテレビ観戦を禁止し、職務に専念するように指示が出されていたという。公務員として当たり前の対応であり、多くが熱病に冒されている中で、正常者がいたことでほっとした。
|
 |
毎日毎日、新聞・テレビ・ネット等を通じてあふれるばかりのニュースや出来事が、
否応なしに自分の身に飛び込んできます。
全く興味のないことやいつまでも頭の中に残っていること、
感動することや怒りを感じること、納得できることやちょっとおかしいなと思うこと等、
その受け止め方は、私自身やまわりの人々にとっても様々です。
そんなニュースや出来事の中で、私が特に印象に残っているものについて取り上げ、
その時々に感じたことを、大上段に構えずに日記レベルで書き留めております。
どうぞご意見・ご感想等ドシドシお寄せください。 |
|