T O P
政 治
経 済
国 際
社 会
スポーツ
そ の 他
−2002年−
1月〜 6月
7月〜12月
−2001年−
1月〜 6月
7月〜12月
PORTALSITE
楽笑写真館
毎週毎週!タイランド!!
毎週毎週!日進町!!
花だより
毎週毎週!中国!!
寅さんの世界へ
ようこそ俳句の世界へ
べんりなりんく集
PSギャラリー
PSコラム
|
スポーツ        スポーツ        スポーツ
|
100分の3秒(020217) |
先週の土曜日(9日)からソルトレークシティでの冬季オリンピックが始まった。今回のオリンピックは、日本人的感覚としてあまり盛り上がっている感じはしない。前回の長野では、日本が地元開催の利もあり、ジャンプやスピードスケート等で、金5個、銀1個、銅4個を獲得し、非常に盛り上がっていた。
今回も選手達は一生懸命頑張っている。我々見る側、応援する側が、メダル獲得のみが絶賛に価するような空気を作り上げてしまっているのかもしれない。オリンピッに出場でき、更に入賞できるということは素晴らしいことなのだと思う。
オリンピックという一発勝負の舞台では、紙一重の運不運も見逃すことはできない。今回の男子スピードスケート500mは正にそのものだ。
長野の金メダリスト、清水が100分の3(0.03)秒の差で銀メダルとなった。距離に置き換えると、僅か45cmぐらいの差らしい。清水の2度の滑走はタイム的に安定したものだった。金を取ったアメリカ選手の滑走にはバラツキがあった。しかし合計タイムでは本当に僅少差で清水は銀になった。これは「タイム」という数値が勝敗を明確にしたのだ。
フリースタイルスキーのモーグルでは、「ターン」「エア」「タイム」の合計ポイントで勝敗を決める。「タイム」は明確なスピードの数値だ。「ターン」「エア」は審判員の採点によるものだ。
銅の里谷と、6位入賞の上村との差は0.19ポイントだった。モーグルでのポイントの差はどのくらいの実力差があるのか素人の私にはわからない。
しかし、もし別の審判員が担当していたら、上村と里谷、そして4位・5位の選手達の順位が変わっていた可能性もある。採点競技は、それぞれ厳密な採点基準があるのだろうが、結果的には審査員の主観が少なからず入る。
この週末、国際オリンピック委員会は、フィギュアスケートのペア・フリー演技の採点でフランスの審判員の不正行為があったとして、当初、銀であったカナダペアにも、ロシアペアの金に加えて、金メダルを授与すると発表した。
審判員による不正行為があったとすれば大きな問題だ。しかし今回は、米国やカナダのマスコミによる激しい圧力報道が、同一種目で2つの金を作り上げたとも言える。別の圧力が競技結果を覆してしまったのだ。
オリンピック憲章では各競技団体に「競技結果を決める権利と責任」を委ねている。国際スケート連盟は、審判の権威を保つため、毅然とした態度を取るべきであった。
フィギュアの採点では「ナショナル・バイアス(国による偏向)」という言葉があり、「ロシアを中心とした旧ソ連圏」対「旧西側諸国」という構図があると言う。なんともおかしな話だ。また、良く考えてみると、採点競技でいつも上位になるのは、ほとんど決まった国であることに気がつく。
採点競技に関しては、審判員の選定・行動規定、審判基準等を厳密に公正を保つものにすべきだ。また、特に採点に偏向のある競技は、「競技」ではなく「ショー」の位置付けにし、区分する必要もあるのではないか。それらはスポーツとはいえない。
清水の銀メダルは残念だが、「100分の3秒差」ということで納得できる。しかしフィギアスケートについては、スポーツとして今までもあまり見ることが少なかったが、更に興味がなくなった。
|
毎日毎日、新聞・テレビ・ネット等を通じてあふれるばかりのニュースや出来事が、
否応なしに自分の身に飛び込んできます。
全く興味のないことやいつまでも頭の中に残っていること、
感動することや怒りを感じること、納得できることやちょっとおかしいなと思うこと等、
その受け止め方は、私自身やまわりの人々にとっても様々です。
そんなニュースや出来事の中で、私が特に印象に残っているものについて取り上げ、
その時々に感じたことを、大上段に構えずに日記レベルで書き留めております。
どうぞご意見・ご感想等ドシドシお寄せください。 |
|