2002年
1月20日(日)
更新


ジャンル

T O P
政  治
経  済
国  際
社  会
スポーツ

そ の 他

 バックナンバー

2002年
1月〜 6月
7月〜12月


2001年−
1月〜 6月
7月〜12月

ゲストブック

プロフィール

リンク

PORTALSITE
楽笑写真館
毎週毎週!タイランド!!
毎週毎週!日進町!!
花だより
毎週毎週!中国!!
寅さんの世界へ
ようこそ俳句の世界へ
べんりなりんく集
PSギャラリー
PSコラム

ご意見・ご感想






社会社会社会
学びのすすめ(020120)
 遠山文部科学大臣は、17日に開かれた全国都道府県教育委員会連合会の総会で「学びのすすめ」と題してアピールを発表した。

 小泉内閣メールマガジン第30号(1/17付)の中で、遠山文科相は「
これからの教育改革の二本柱は、『確かな学力』を身につけさせることと、『心の教育』によって豊かな人間性を育てることだ。OECD(経済協力開発機構)の『生徒の学習到達度調査』結果によると、日本の子どもたちの学力は国際的に見て上位に位置しているものの、『趣味として読書をしない』子の割合や『宿題や自分の勉強の時間』が参加国中最低であるなどの問題点も明らかになった」として、「4月から実施される新しい学習指導要領について、一部に誤解もあるため、そのねらいとその実現のための施策をアピールした」としている。

 5つの施策として、「
基礎・基本と自ら学び自ら考える力」「生徒の個性や能力を重視」「学習意欲を高める」「学ぶ習慣を見につける」「特色ある学校づくり」を挙げている。
 学校での取り組みは、45分など標準に縛られない時間割り、少人数での指導や習熟度別指導、小学校での教科担任制導入、放課後の補習や始業前の読書の時間確保等を挙げている。
 家庭でも、子供が勉強する環境をつくるため、宿題や課題を課し、社会人が実社会の知識・経験を教えることや、英検や漢検など目標を定めて達成した子どもを褒めること等の例示を挙げた。

 全体的な施策の方向性については、全く問題ないし評価できるものである。あるべき姿を目指してこの通り実施され続ければ、必ず素晴らしい魅力的な日本の将来が見えてくるはずだ。
 しかし懸念されるのは、学校でのこの施策の共有化レベルや教師の質の問題、そして学校と家庭・地域社会とのギャップの問題だ。
 今回の施策では、学校の実態に応じて個々の工夫が求められており、教師の裁量も拡大されているのだが、戦後教育で育ってきた今の態勢で、あるべき姿を遂行し続けることは容易なことではない。また、たとえ学校が変わったとしても家庭や地域社会が旧態依然の考え方で接していたら、子供達は混乱してしまうのではないかと思う。

 子供を育て教育するということは、どのようにすべきなのかを、我々親や一般社会人も、もう一度考え直した上で子供たちと接していく必要があるのではないか。
 今回の教育改革についてのアピールは、社会的な事件や事故のようにマスコミではあまり大きく取り上げられていない。しかしこの問題は、学校や教師だけではなく、我々ひとりひとりの問題であり、事件・事故の報道よりずっと重要なことではないかと思う。


  バックナンバー  2002年  1月〜6月  7月〜12月
              2001年  1月〜6月  7月〜12月
毎日毎日、新聞・テレビ・ネット等を通じてあふれるばかりのニュースや出来事が、
否応なしに自分の身に飛び込んできます。
全く興味のないことやいつまでも頭の中に残っていること、
感動することや怒りを感じること、納得できることやちょっとおかしいなと思うこと等、
その受け止め方は、私自身やまわりの人々にとっても様々です。

そんなニュースや出来事の中で、私が特に印象に残っているものについて取り上げ、
その時々に感じたことを、大上段に構えずに日記レベルで書き留めております。
どうぞご意見・ご感想等ドシドシお寄せください。