2002年
3月31日(日)
更新


ジャンル

T O P
政  治
経  済
国  際
社  会
スポーツ

そ の 他

 バックナンバー

2002年
1月〜 6月
7月〜12月


2001年−
1月〜 6月
7月〜12月

ゲストブック

プロフィール

リンク

PORTALSITE
楽笑写真館
毎週毎週!タイランド!!
毎週毎週!日進町!!
花だより
毎週毎週!中国!!
寅さんの世界へ
ようこそ俳句の世界へ
べんりなりんく集
PSギャラリー
PSコラム

ご意見・ご感想






社会社会社会
ブランド(銘柄)品と購入判断(020331)
 今年1月下旬に発覚した雪印食品の牛肉偽装事件の後、2ヶ月の間に20件近い虚偽事件が次々と発覚した。この間に限って言えば食品の虚偽表示が連鎖的に表面化しているが、衣料品や雑貨においても、過去に何度となく問題となった。

 JAS法や食品衛生法等で定められた「原産地」「原材料」「品質保持期限」等の表示やブランド(銘柄)を偽ることは、決して許されることではない。企業のモラルの問題であり、重大な責任が問われるのは当然のことだ。
 一昨年6月に牛乳の集団食中毒事件を起こした雪印乳業は、今回の子会社の偽装事件により、解体・縮小を余儀なくされている。先週末の新聞によると、チーズやバター等の乳製品を中心に事業を絞り込み、それ以外の事業は分離・売却するとのことだ。社長以下全取締役は経営責任をとって辞任し、4500人の従業員を1500人に削減、売上高も現在の3割程度の規模になるという。

 企業(企業内の個人)が法に反するというリスクを犯してまで、何故このような虚偽表示をしてしまうのだろう。昨年の国内初のBSE(狂牛病)発生に起因するものもある。牛肉の売れ行き不振は、過剰在庫を抱え、牛肉関連企業の業績不振や悪化を引き起こした。また反対に、鶏肉・豚肉の品薄状況が続き、虚偽の出荷をしてしまったというパターンだ。
 また、小売業との関係における問題もあるという。納品すべき商品が品薄の場合、その商品の納品を欠品させないために、また仕入れ価格の引き下げを迫られた卸売業者が、原価コストの削減のため、表示を偽り別の商品を納品してしまうパターンもある。

 企業の虚偽表示を、別の視点からみると、近年高まりつつある消費者のグルメ・こだわりブームに起因することも考えられる。すなわちブランド(銘柄)名のある商品は人気があり、高く売れ、利益も取れるため、企業にとっては大きなメリットがある。同時に品薄状況にある場合も多い。
 しかしブランド(銘柄)商品は、全ての人がおいしいと感じるとは限らない。個人個人によってその評価は異なるはずだ。「高額の一番茶」よりも500円の煎茶が旨かったり、「新潟魚沼産こしひかり」よりも精米したての無名の米が旨かったりする。

 消費者自身に問題が無い訳ではない。それがブランド(銘柄)品であろうとなかろうと、自分自身の目や舌でその商品の価値を判断し、購入の決定をすべきだ。表示に惑わされるのではなく、その商品とその価格が、自分にとって価値があるかどうかということだ。
 そして、あくまでも自分の判断により購入したのだという事実を棚上げにすべきではない。自己責任で購入したのだ。自分の購入判断に自信の持てる消費者になりたいものだ。


  バックナンバー  2002年  1月〜6月  7月〜12月
              2001年  1月〜6月  7月〜12月
毎日毎日、新聞・テレビ・ネット等を通じてあふれるばかりのニュースや出来事が、
否応なしに自分の身に飛び込んできます。
全く興味のないことやいつまでも頭の中に残っていること、
感動することや怒りを感じること、納得できることやちょっとおかしいなと思うこと等、
その受け止め方は、私自身やまわりの人々にとっても様々です。

そんなニュースや出来事の中で、私が特に印象に残っているものについて取り上げ、
その時々に感じたことを、大上段に構えずに日記レベルで書き留めております。
どうぞご意見・ご感想等ドシドシお寄せください。