T O P
政 治
経 済
国 際
社 会
スポーツ
そ の 他
−2002年−
1月〜 6月
7月〜12月
−2001年−
1月〜 6月
7月〜12月
PORTALSITE
楽笑写真館
毎週毎週!タイランド!!
毎週毎週!日進町!!
花だより
毎週毎週!中国!!
寅さんの世界へ
ようこそ俳句の世界へ
べんりなりんく集
PSギャラリー
PSコラム
|
海外パッケージツアー (020804) |
大手旅行会社の今年度下半期(02年10月〜03年3月)の海外パッケージツアーの計画が出揃ったという記事が新聞に掲載されていた。
今下半期は、昨年9月の米国同時多発テロの影響で急減した海外旅行需要に比べ、5割〜8割増の計画で、一昨年に比べても1割〜2割増だという。特にアジアや中国の人気が高まっているという。
私も海外パッケージツアーを20数年程前から何回となく利用している。今でこそ海外旅行者は年間1800万人と当たり前となってきているが、20数年前では300万人程度で珍しい時代であった。当時は、ハワイやアメリカ西海岸等が憧れの主流で、ワイキキビーチやロサンゼルスのビバリーヒルズ等、著名な観光地を訪れるのが夢のようであった時代だ。また、海外の高級洋酒やブランド品を免税価格で買い求め土産の一部にすることも目的の一つにあった。
しかし、最近ではその傾向が少し変わってきている。私の場合、DFS(免税店)では一切買物はしない。高級(?)洋酒やブランド品にあまり興味もないことも事実だが、私にとっては価値と価格が一致していない商品が並んでいる俗悪店でしかない。
パッケージツアーでは必ずDFSや旅行会社と契約したお土産店に寄るスケジュールが組まれているが、私の場合は、ガイドさんの顔を立てるため、登録らしきものを済ませたらすぐに出てきてしまう。それよりも、地元の人々が利用するスーパーマーケットやショッピングセンターで買物をする。その国にしかない商品や、価値ある興味深い商品を見つけることができ、その国の人々の生活を実感することもできる。
食事についても同様のことが言える。食事がセットになっているパッケージツアーは極力避けるようにしている。一人5千円から1万円もする海外の高級(?)レストランでの食事は、ワンパターンで価値と価格が一致していない。旅行会社と契約したレストランで、今まで価値に見合った食事をした記憶はあまりない。街中を歩いてみると、その国の人々が利用しているフードコートや屋台風の店があり、安価で十分満足できる食事をすることができる。片言の英語や現地語でコミュニケーションをとりながら注文することも楽しみの一つになっている。
また、観光地めぐりもほどほどにしている。その地域ごとに半日ぐらいの市内観光を入れて、あとは自由時間やオプショナルツアーを多く取り入れている。スケジュールに追われ、朝から晩までクタクタになって、ガイドブックに掲載されている名所旧跡や博物館・動物園・公園等を回り歩くのは時間の無駄だ。市内を自由に回って、その地域の人々や街並みに触れることの方が、海外に来たという実感があり思い出にも残る。
このように顧客のニーズが変わってきているにもかかわらず、「DFS」「高級レストラン」「観光地めぐり」のみを主とした旧態依然のワンパターンから脱し切れていない旅行企画が多い。こうしたニーズの変化に気づき、いち早く企画に組み入れることができる旅行会社が、これからは伸びていくのだろうと思う。
|
 |
毎日毎日、新聞・テレビ・ネット等を通じてあふれるばかりのニュースや出来事が、
否応なしに自分の身に飛び込んできます。
全く興味のないことやいつまでも頭の中に残っていること、
感動することや怒りを感じること、納得できることやちょっとおかしいなと思うこと等、
その受け止め方は、私自身やまわりの人々にとっても様々です。
そんなニュースや出来事の中で、私が特に印象に残っているものについて取り上げ、
その時々に感じたことを、大上段に構えずに日記レベルで書き留めております。
どうぞご意見・ご感想等ドシドシお寄せください。 |
|