T O P
政 治
経 済
国 際
社 会
スポーツ
そ の 他
−2002年−
1月〜 6月
7月〜12月
−2001年−
1月〜 6月
7月〜12月
PORTALSITE
楽笑写真館
毎週毎週!タイランド!!
毎週毎週!日進町!!
花だより
毎週毎週!中国!!
寅さんの世界へ
ようこそ俳句の世界へ
べんりなりんく集
PSギャラリー
PSコラム
|
8月の終わりに思う (020901) |
子供たちにとっては、長いようで短かった夏休みも終わり、今週から新学期が始まる。
私が高校まで過ごした長野では、夏休みは関東と違い2週間程短かった。8月の20日前後には2学期が始まっていた。その分、春と秋に「農繁休み」といって、それぞれ1週間程度の休みがあった。「田植え休み」「稲刈り休み」ともいわれ、当時はまだ農業に従事する家庭も多く、農作業の繁忙時に家の仕事を手伝うという主旨の休みだった。
しかし私の家では、田畑もなく、父が公務員で母も勤めており、これら農家の作業を手伝うということはまずなかった。ただ小学校の低学年頃には、近くの田んぼで稲刈りをする友人の家族や友人達と一緒に過ごした記憶が何回かある。
小学校低学年では、まだ本格的な農作業の手伝いとまではいかないが、ちょっとしたお手伝いらしきことをしながら、実際は親たちが働く周囲でほとんど遊んでいるのである。そして一日中友人の家族や地域の人達と一緒に過ごすのである。
この休みは、繁忙期の農作業の手伝いのほかに、家族や地域の一員としての自覚や意識を自然と持つことができるようにという意味合いがあったのかもしれない。
物質的には日本中がまだまだ貧しい時代ではあったが、非物質的な面では、国民全体が今よりかなり豊かな時代であった。
昨日(31日)発表された内閣府の「国民生活に関する世論調査」によると、今後の生活について「心の豊かさに重きを置きたい」と考えている人が60%を越え、過去最高の割合になったという。1979年以降「心の豊かさ」を重視する人の割合が「物の豊かさ」とする人(27%)を上回り、今回その差は過去最大の33ポイントにも開いたということだ。
このように、心の「豊かさ」や「ゆとり」を重視する傾向は年々高まってきているが、現実とのギャップもないではない。あとは個人個人の気持ちの持ち方、そして切り替え方次第だ。
ところで今日(9月1日)は、国政にも影響を与えかねないと話題になっている長野県知事選挙の投票日。6人が立候補しているが、実際は、県議会から不信任を受け失職した前知事と、前知事に批判的な県議や市長等が推す女性候補の一騎打ちとなっている。
この夏実家に帰り、その選挙戦の様子を多少なりとも肌で感じてきたが、論点は既に「脱ダム」宣言ではなく、県政運営の手法や知事と県議会の関係に移ってきている。
今日の投票結果は、多分前知事が圧勝という形で終わるのではないかと思う。多くの長野県民は、やはり今までの政治手法や不透明な馴れ合い政治に、NOという判断を下すことになるだろう。あやつり人形的な女性候補では、また逆戻りしてしまうからだ。
個人個人の投票で自分達の生活を変えていくしかないのである。
|
 |
毎日毎日、新聞・テレビ・ネット等を通じてあふれるばかりのニュースや出来事が、
否応なしに自分の身に飛び込んできます。
全く興味のないことやいつまでも頭の中に残っていること、
感動することや怒りを感じること、納得できることやちょっとおかしいなと思うこと等、
その受け止め方は、私自身やまわりの人々にとっても様々です。
そんなニュースや出来事の中で、私が特に印象に残っているものについて取り上げ、
その時々に感じたことを、大上段に構えずに日記レベルで書き留めております。
どうぞご意見・ご感想等ドシドシお寄せください。 |
|