T O P
政 治
経 済
国 際
社 会
スポーツ
そ の 他
−2002年−
1月〜 6月
7月〜12月
−2001年−
1月〜 6月
7月〜12月
PORTALSITE
楽笑写真館
毎週毎週!タイランド!!
毎週毎週!日進町!!
花だより
毎週毎週!中国!!
寅さんの世界へ
ようこそ俳句の世界へ
べんりなりんく集
PSギャラリー
PSコラム
|
社会           社会           社会 |
牛肉偽装事件(020127)  |
23日(水)、雪印食品が、狂牛病対策として実施された国の制度を悪用し、輸入牛肉を国産と偽り、補助金を受け取っていた事件が明るみに出た。
マスコミ各社は、当然のことながら「許しがたい悪質な違法工作」「国民への配信行為だ」「厳しく罰するべきだ」そして国の政策に関して「狂牛病対策を総点検せよ」等のトーンで、厳しく論調した。多くのスーパーや小売店は、雪印食品の製品を売場から撤去、雪印食品では、牛肉関連製品の製造・販売を当面停止、また一部では学校給食からの排除等、その波紋は広がりつつある。
今回の事件の問題点は、大きく三点考えられる。
第一点は、企業風土の問題だ。どの企業も例外なく「顧客や消費者の立場で社会に貢献する」ことを謳っている。しかし企業側から見た本来の経営目的は「利益の創出」に他ならない。一見相反するとも思えるこの二点について、いかに適切にバランスをとりながら経営していくかが経営者や管理職の手腕と言える。
「社会に貢献」するということが、スローガンだけで本当に全従業員に浸透しておらず、実際には企業の論理が最優先されていることが少なくない。社会や世の中の常識が、見えているようでいて実際は見えていないのだ。更にコンプライアンス(法律順守)の精神すら、企業の論理にどっぷりと漬かってしまうと見えなくなる場合もある。このような好ましくない企業風土は、「他の企業では決してありえないことだ」とは言えないのではないだろうか。
第二点は、企業内の個人の問題だ。好ましくない企業風土や不文律、また無言の強制や圧力により、世の中の常識や法律に反する恐れのある仕事(?)をしてしまっている会社人間が少なからず存在する。たとえ疑問を抱いていても、上司や大きな声を持つ同僚等に押しつぶされているのだ。
このようなことは、他の企業でも少なからずありえることであり、誰でも当事者になってしまう可能性がある。やはり大事なことは、個人個人が確固として「世の中の常識」や「コンブライアンス精神」をいかに持ち続けられるかということだ。そのことが、利益を優先する企業にとっても最善の「危機管理」となり、結果的には「利益の創出」につながる。
第三点は、政府・農水省の問題である。今時、書類審査だけで総額300億円の補助金、すなわち税金が、メーカーに補填される仕組みがあること自体が信じられない。声の大きな団体や組織を優遇することが今の政治の常である。しかしその政治家に投票したのは、我々国民ひとりひとりであることも自覚するべきだ。
今回の事件が新聞報道された前日に、NHKの人気番組プロジェクトXで「医師たちは走った〜医療革命
集団検診」という放送があった。日本で初めて全住民を対象とした集団検診を始め、多くの人々の病気予防に寄与したという物語りだ。当初はその費用の過大さに国や行政の大反対があったが、結果的には、治療のための医療費を大幅に引き下げた医師たちの話だ。
その番組のキャスターが「どうして集団検診をしようと考えたのですか?」という質問をした。既に90歳を越えたその医師は、静かに当たり前のように「普通の人間の気持ちですよ」と答えた。これが真理ではないかと思う。
(ご参考)75.牛肉偽装事件2(020825)
|
|
 |
毎日毎日、新聞・テレビ・ネット等を通じてあふれるばかりのニュースや出来事が、
否応なしに自分の身に飛び込んできます。
全く興味のないことやいつまでも頭の中に残っていること、
感動することや怒りを感じること、納得できることやちょっとおかしいなと思うこと等、
その受け止め方は、私自身やまわりの人々にとっても様々です。
そんなニュースや出来事の中で、私が特に印象に残っているものについて取り上げ、
その時々に感じたことを、大上段に構えずに日記レベルで書き留めております。
どうぞご意見・ご感想等ドシドシお寄せください。 |
|